ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸周回

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.6km
登り
1,149m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:11
合計
7:59
距離 10.6km 登り 1,162m 下り 1,160m
なんとか周回して帰ってこれました。。。。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹澤自然教室駐車場
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道:
展望台から上は要滑り止め(チェーンスパイクで対応できるくらいの凍結)
その他周辺情報 自然教室から丹澤湖へ下る途中に日帰り入浴施設 山北町町営ぶなの湯
西丹澤自然教室です。
寝坊もあって遅めのスタート!。
初めてのコースでドキドキワクワク(^^)
いってきまーすっ
2015年01月25日 08:41撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 8:41
西丹澤自然教室です。
寝坊もあって遅めのスタート!。
初めてのコースでドキドキワクワク(^^)
いってきまーすっ
見上げたら稜線に霧氷らしきものが!
期待しますが・・・まぁ。私の足では見れないか・・・(T_T)
2015年01月25日 08:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 8:46
見上げたら稜線に霧氷らしきものが!
期待しますが・・・まぁ。私の足では見れないか・・・(T_T)
ここか!
さ〜て気合入れていきますよ〜
2015年01月25日 08:49撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 8:49
ここか!
さ〜て気合入れていきますよ〜
ゴーラ沢までは歩きやすい素敵な登山道ですね
2015年01月25日 08:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 8:55
ゴーラ沢までは歩きやすい素敵な登山道ですね
まだ写真撮る余裕があるらしい・・・
2015年01月25日 09:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:07
まだ写真撮る余裕があるらしい・・・
スタスタと・・・
2015年01月25日 09:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:07
スタスタと・・・
写真を撮りながら・・・
2015年01月25日 09:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:15
写真を撮りながら・・・
登っていきます・・・が!!
アレ!!下のほうに歩いている方が・・・
写真のテープ君達に惑わされて中途半端に上を歩いてました(笑)
2015年01月25日 09:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:32
登っていきます・・・が!!
アレ!!下のほうに歩いている方が・・・
写真のテープ君達に惑わされて中途半端に上を歩いてました(笑)
あぁ・・・下のほうに道標が(笑)
無駄な体力を使いつつ下ります
2015年01月25日 09:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:32
あぁ・・・下のほうに道標が(笑)
無駄な体力を使いつつ下ります
復帰(笑)
2015年01月25日 09:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:34
復帰(笑)
ゴーラ沢出合に到着。
河渡るの初めてです(^^)
2015年01月25日 09:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:37
ゴーラ沢出合に到着。
河渡るの初めてです(^^)
う〜ん・・・
レコやお話は聞いてますが・・・・
看板に書かれるとちょっと怯みますね・・・(^^;
2015年01月25日 09:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:40
う〜ん・・・
レコやお話は聞いてますが・・・・
看板に書かれるとちょっと怯みますね・・・(^^;
くさりクサリ・・・
大倉方面しか歩いていない私にはなかなかどーしてこの道は!!
2015年01月25日 09:41撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 9:41
くさりクサリ・・・
大倉方面しか歩いていない私にはなかなかどーしてこの道は!!
テーブル見つけて迷わず休憩(笑)
2015年01月25日 09:49撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 9:49
テーブル見つけて迷わず休憩(笑)
ちらっと富士山見えました!
2015年01月25日 10:08撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:08
ちらっと富士山見えました!
進んでいくとじゃりじゃりに・・・
変化のあるコースで楽しいです
2015年01月25日 10:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:10
進んでいくとじゃりじゃりに・・・
変化のあるコースで楽しいです
木の根の階段?とか・・・イイですね。
2015年01月25日 10:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:15
木の根の階段?とか・・・イイですね。
道標発見。
奥は営林道みたいで・・・
2015年01月25日 10:23撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:23
道標発見。
奥は営林道みたいで・・・
あ・・・・
アイスバーン!(^^;
2015年01月25日 10:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:28
あ・・・・
アイスバーン!(^^;
なので早速チェーンスパイク履きました。
2015年01月25日 10:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:32
なので早速チェーンスパイク履きました。
時折見える富士山に励まされる〜
2015年01月25日 10:38撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:38
時折見える富士山に励まされる〜
ですが、やはりテーブルを見つけると休憩(笑)
2015年01月25日 10:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 10:40
ですが、やはりテーブルを見つけると休憩(笑)
踏みしめられた雪道になってきました・・・
2015年01月25日 10:48撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 10:48
踏みしめられた雪道になってきました・・・
あぁ・・・こういうの見ると丹澤なんだな・・・と。
2015年01月25日 11:03撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:03
あぁ・・・こういうの見ると丹澤なんだな・・・と。
はしごを登って・・・
2015年01月25日 11:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:27
はしごを登って・・・
もうすぐか?
2015年01月25日 11:35撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:35
もうすぐか?
またまた休憩をば・・・
2015年01月25日 11:35撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:35
またまた休憩をば・・・
先行の方たちの足跡にはげまされ・・・
皆通っていったんだから・・・と。
2015年01月25日 11:39撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:39
先行の方たちの足跡にはげまされ・・・
皆通っていったんだから・・・と。
雪も入れての富士山(^^)
2015年01月25日 11:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
1/25 11:44
雪も入れての富士山(^^)
ズームで。
2015年01月25日 11:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
1/25 11:44
ズームで。
皆さんのレコに出てくる下向いてるとゴツンて・・・

コレ・・・ですよね?
2015年01月25日 11:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:47
皆さんのレコに出てくる下向いてるとゴツンて・・・

コレ・・・ですよね?
おぉ・・・階段が・・・
2015年01月25日 11:50撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:50
おぉ・・・階段が・・・
やはり階段は続くのですね・・・(^^;
2015年01月25日 11:52撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:52
やはり階段は続くのですね・・・(^^;
だんだん視程が悪くなっている気がしますが・・・
2015年01月25日 11:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:54
だんだん視程が悪くなっている気がしますが・・・
階段カイダンと・・・
2015年01月25日 11:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:57
階段カイダンと・・・
ウインナーみたいな階段(^^)
2015年01月25日 11:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 11:58
ウインナーみたいな階段(^^)
木道で影の自撮り。
2015年01月25日 11:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 11:59
木道で影の自撮り。
あと少しで頂上!
富士山て・・・やっぱり画になりますね。
2015年01月25日 12:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
1/25 12:06
あと少しで頂上!
富士山て・・・やっぱり画になりますね。
と。こんな写真撮ってるから遅いんですよね(笑)
2015年01月25日 12:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 12:07
と。こんな写真撮ってるから遅いんですよね(笑)
山頂到着!!
これで 塔。丹澤。蛭。檜 を踏みました(^^)v
2015年01月25日 12:12撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
1/25 12:12
山頂到着!!
これで 塔。丹澤。蛭。檜 を踏みました(^^)v
広々してますが・・・
何故か寂しいような・・・(笑)
2015年01月25日 12:13撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 12:13
広々してますが・・・
何故か寂しいような・・・(笑)
今日のお昼ゴハン!
名前に惹かれてつい買ってしまったラーメンです(笑)
焼き鳥の塩味缶をトッピングにおいしく頂きました!
2015年01月25日 12:21撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
1/25 12:21
今日のお昼ゴハン!
名前に惹かれてつい買ってしまったラーメンです(笑)
焼き鳥の塩味缶をトッピングにおいしく頂きました!
時間も微妙。
でもつつじ新道キツかったしな・・・
今度は別ルートで下ります!!
(知らないってのは恐ろしいですよね?)
2015年01月25日 13:09撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:09
時間も微妙。
でもつつじ新道キツかったしな・・・
今度は別ルートで下ります!!
(知らないってのは恐ろしいですよね?)
こちらも景色がきれいですね
2015年01月25日 13:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:10
こちらも景色がきれいですね
雪道をサクサクと・・・
2015年01月25日 13:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:29
雪道をサクサクと・・・
歩きやすくていいな〜
2015年01月25日 13:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:30
歩きやすくていいな〜
やっぱり休憩します(笑)
2015年01月25日 13:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 13:40
やっぱり休憩します(笑)
あ!
山頂で自撮りしてない!!
と・・・すげー中途半端なところで撮ってみたり(笑)
2015年01月25日 13:43撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 13:43
あ!
山頂で自撮りしてない!!
と・・・すげー中途半端なところで撮ってみたり(笑)
杭がニョキニョキいっぱい・・・
2015年01月25日 13:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:47
杭がニョキニョキいっぱい・・・
こちらも変化に富んだコースですね〜
2015年01月25日 13:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 13:59
こちらも変化に富んだコースですね〜
どんどん景色が変わる・・・
2015年01月25日 14:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:01
どんどん景色が変わる・・・
分岐を右へ下ります
2015年01月25日 14:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:06
分岐を右へ下ります
アレ・・・
2015年01月25日 14:19撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:19
アレ・・・
なんか大変な事になってきてる様な・・・(^^;
2015年01月25日 14:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:32
なんか大変な事になってきてる様な・・・(^^;
ひいひい下ってまだまだ先長いですね・・・
2015年01月25日 14:33撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 14:33
ひいひい下ってまだまだ先長いですね・・・
なんでしょう・・・・
この斜度・・・(^^;
泣きそうです。
2015年01月25日 14:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:46
なんでしょう・・・・
この斜度・・・(^^;
泣きそうです。
転がったら・・・・
痛いじゃ済まないですよね・・・
2015年01月25日 14:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 14:46
転がったら・・・・
痛いじゃ済まないですよね・・・
こんなになっていたとは・・・・
コース選択ミス(T_T)
ですがアスレチック的で楽しい様な・・・
2015年01月25日 14:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 14:47
こんなになっていたとは・・・・
コース選択ミス(T_T)
ですがアスレチック的で楽しい様な・・・
まだ・・・ありますね・・・
2015年01月25日 14:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 14:55
まだ・・・ありますね・・・
岩岩ゾーンを通過したら・・・・
落ち葉がいっぱい・・・・
埋まってみました(笑)
2015年01月25日 15:16撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 15:16
岩岩ゾーンを通過したら・・・・
落ち葉がいっぱい・・・・
埋まってみました(笑)
立派な木。
この木の根の階段で少し休憩。
2015年01月25日 15:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 15:34
立派な木。
この木の根の階段で少し休憩。
クサリが出てきた。
というか・・・もっと上の方がよりクサリが必要だったような・・・(^^;
2015年01月25日 15:49撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 15:49
クサリが出てきた。
というか・・・もっと上の方がよりクサリが必要だったような・・・(^^;
いや〜なんとか沢までおりてきました!!
もぅ・・・ヘロヘロで・・。
2015年01月25日 15:56撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 15:56
いや〜なんとか沢までおりてきました!!
もぅ・・・ヘロヘロで・・。
カサカサと音がしたので振り向いたら・・・
鹿サーン!!

ちと遠いですが。。。。
2015年01月25日 16:03撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 16:03
カサカサと音がしたので振り向いたら・・・
鹿サーン!!

ちと遠いですが。。。。
はしご。下ります。
2015年01月25日 16:14撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 16:14
はしご。下ります。
河を渡ります
2015年01月25日 16:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1/25 16:15
河を渡ります
うぅ・・・・ようやく帰ってきましたよ。
日没しなくてよかった・・・・。
2015年01月25日 16:21撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 16:21
うぅ・・・・ようやく帰ってきましたよ。
日没しなくてよかった・・・・。
テクテクと自然教室まで歩きます
2015年01月25日 16:33撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
1/25 16:33
テクテクと自然教室まで歩きます
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機
備考 ゴムバンド(ゲーターのゴムが外れるのを防止する為)

感想

リハビリ第二弾!
塔 丹澤 蛭 ときたので次は檜洞丸だ!!
と安易に皆様のレコをみてルートを決めましたが・・・
自分には・・・キツかったっす(笑)
反時計回りはまず無理ですね・・・・多分途中で挫折します(笑)

今回の山行でも膝痛はでませんで、というか出る暇が無いくらい変化に富んでいた・・・と言う事かも(笑)
少しずつ歩ける様になっていると実感できた山行でした。
帰りに時間ぎりぎりでぶなの湯にも入れて、ラッキーでした。

ですが東名の渋滞だけは・・・もぅお腹いっぱいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら