記録ID: 5802794
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山〜県民の森 お花探し 道の駅あしがくぼから周回
2023年08月07日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:15
距離 16.5km
登り 1,138m
下り 1,143m
10:53
ゴール地点
スタート時24℃ 下山時28℃
山頂展望台25℃ 山頂の日陰23℃ 山の上は涼しい風が吹いてました
山頂展望台25℃ 山頂の日陰23℃ 山の上は涼しい風が吹いてました
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【県民の森】 道が複数あります。管理棟で地図をもらえます、お花の場所を教えてもらえます。 レンゲショウマはキャンプ場のトイレ前やそこから少し下の鹿除けネットの中で咲いています。水辺の森が最低鞍部となり登り返します。 ※芦ヶ久保農村公園からは一部登山道ではない場所を歩きました。ネット沿いに進んだら道が無くなったので。 |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的は
1.お花探し
2.夏山(アルプスのテント泊)へ向けて心肺機能強化
レンゲショウマ・マツムシソウは皆さまのレコで確認済みでした。咲いてて良かったです。山の上も雨が少ないせいか元気がなかったり枯れ掛けているお花がありました
管理棟の職員にフシグロセンノウのお話をしたら咲き始めたそうです。私が知っている場所のはまだでしたが株自体無くなってる感じでした。。3種類とも鹿の好物のようです
来週・再来週の夏のテント泊に向けて春先から体力を付けて来ました。本日は心肺機能を高めるために平な場所や下りは小走りを心掛けました。しかし奄美大島あたりでうろついていた台風6号に続いて、熱帯低気圧が7号になり関東直撃しそうです。週刊予報でも松本市は雨マークがついてるので来週の遠征は諦めました
※お花の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
※挨拶をしたハイカー 下山時に1人
最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
丸山は結構な種類の花が咲いているのですね!
この前の土曜日に行きましたが、レンゲショウマとマツムシソウしか目に入らなかったです(笑)
今年はレンゲショウマの開花が早いですね!
7月30日(日)のtakapadaさんのレコに1輪咲いていたと。(昨日見ました(笑))
管理事務所前の花はツリガネニンジンかと思ってましたが(ピンボケで載せてません)、フクシマシャジンと言うのですね。
アルプステン泊山行、楽しみですね!
とは言っても、来週のは残念ながら諦めましたか。
再来週に期待…。
こちらは来週中日、家族旅行で尾瀬散策を予定しておりますが、おそらく天候不良で他の観光地になるでしょう(涙)
お疲れさまでした。
今回はアヤモエさん・タカパンダさんのレコを見てコースを決めました。レンゲショウマとマツムシソウ情報ありがとうございました🙇
レンゲショウマは残ってる壷の開花を期待して行きましたが固いままでちょっと残念でした。一斉に咲き出す条件があるなら知らたいですね。
ツリガネニンジンは花が茎に対して輪生する、釣鐘型の花の下側が広がっていない
フクシマシャジンは花が不規則に咲く、花の下側が広がってる
って感じの違いがあるようです
ちなみにツリガネニンジンは山の花道駐車場の辺りの斜面で見たことがあります
台風の季節に入ったみたいでお互いに予定が立たないですね。いつでも行けるように体力の維持に努めたいです。
遠征中止とは残念ですね。それでもトレーニングと花探しでお山を楽しめちゃうのっていいね(≧∇≦)b
さて、朗報です。
先月閉店したすたみな太郎所沢店は、本日リニューアルオープンいたしました。今朝の新聞にチラシが入ってまして、8月下旬までプラス1000円で牛タン食べ放題だそうです。トレーニングの帰りにどうぞ!
月火どちらか日帰りで北アへと淡い期待もあったけど、完全に諦めました。再来週に4日間夏休みがあるのでそこに賭けたいですね。奥穂高岳か南アに行きたい!
スタタロ情報ありがとうございます。ほほー、やはりリニューアルですか〜。丸山に行く時に黒い看板に変わってたから、あれっと思っていました。秩父の帰りにタンパク質摂取をします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する