|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 08:46
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,212m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 11.7km
登り 1,215m
下り 1,221m
駐車地点=9:19 尾根上=10:06 反射板=12:45 杓子岳=13:05 雨笠山=13:26 浄法寺山=13:48〜13:56 冠岳=14:40 H775m=15:01 H584m=15:41 三角点650.2手前ピーク=16:26 駐車地点=18:05 カシミール3D情報 距離:11.640km 沿面距離:12.441km 標高差:5768m 所要時間:8:46 平均速度:1.3km
天候 |
曇り |
過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図
|
アクセス |
福井県道17号より上浄法寺集落を「浄法寺山青少年旅行村」へ除雪終点個所へ
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪状態:標高の低い部分は前日の雨だったため湿雪 頂上近くは若干の降雪で安定していた。 最後の下り斜面は倒木多し。 雪屁、痩せ尾根などあるため天候の安定している日がチャンスと思われる。 |
浄法寺山遠望
2
1/25 8:55
浄法寺山遠望
除雪終了地点より取り付く
2
1/25 9:14
除雪終了地点より取り付く
前日に雨が降ったので湿雪歩きとなる。
0
1/25 9:27
前日に雨が降ったので湿雪歩きとなる。
冠岳が見えた。
2
1/25 9:48
冠岳が見えた。
これ位雪があると歩き易い。
1
1/25 9:55
これ位雪があると歩き易い。
尾根に上がる雪の無い区間もある。 正月以降に降らなかったからだろう。
0
1/25 10:27
尾根に上がる雪の無い区間もある。 正月以降に降らなかったからだろう。
0
1/25 10:34
下りに使う尾根を観察
0
1/25 10:36
下りに使う尾根を観察
ズーム
0
1/25 10:47
ズーム
寒ツバキだろうか。
0
1/25 10:50
寒ツバキだろうか。
九頭龍川と浄法寺集落を俯瞰
0
1/25 11:02
九頭龍川と浄法寺集落を俯瞰
立派なブナもあった。
1
1/25 11:11
立派なブナもあった。
1
1/25 11:17
少々痩せ尾根部分も。
2
1/25 11:24
少々痩せ尾根部分も。
冠岳
0
1/25 11:26
冠岳
帰路尾根下部に林道が伸びている。
0
1/25 11:26
帰路尾根下部に林道が伸びている。
カモシカ、ウサギ等々足跡
1
1/25 11:27
カモシカ、ウサギ等々足跡
振り返る。
0
1/25 11:27
振り返る。
熊棚
2
1/25 11:43
熊棚
広々とした尾根部分
1
1/25 11:44
広々とした尾根部分
鷲ケ岳が右手に見える。
1
1/25 11:51
鷲ケ岳が右手に見える。
ズーム
1
1/25 11:51
ズーム
1
1/25 11:52
根性の樹
1
1/25 11:56
根性の樹
ようやく杓子岳ピークが見えた。
1
1/25 12:01
ようやく杓子岳ピークが見えた。
ズーム
0
1/25 12:01
ズーム
1
1/25 12:07
鷲ケ岳〜杓子岳稜線越しに「水無山」
0
1/25 12:14
鷲ケ岳〜杓子岳稜線越しに「水無山」
1
1/25 12:17
浄法寺山〜冠岳稜線越しに火燈山・小倉谷山が見えた。
2
1/25 12:23
浄法寺山〜冠岳稜線越しに火燈山・小倉谷山が見えた。
反射板
1
1/25 12:23
反射板
反射板・杓子岳・雨笠山・浄法寺山と続く。
2
1/25 12:24
反射板・杓子岳・雨笠山・浄法寺山と続く。
0
1/25 12:24
2
1/25 12:30
振り返る
2
1/25 12:38
振り返る
反射板まであと少し。
0
1/25 12:41
反射板まであと少し。
手前ピークより反射板まで前日以前の足跡があった。
0
1/25 12:43
手前ピークより反射板まで前日以前の足跡があった。
前方の尾根
0
1/25 12:44
前方の尾根
杓子岳へ進む。
1
1/25 12:45
杓子岳へ進む。
三ツ尾・横谷山・みつまた山方面
0
1/25 12:45
三ツ尾・横谷山・みつまた山方面
遠く帰路尾根
0
1/25 12:46
遠く帰路尾根
冠岳への尾根
1
1/25 12:46
冠岳への尾根
雨笠山
1
1/25 12:46
雨笠山
振り返る
0
1/25 12:58
振り返る
鷲ケ岳と左に水無山
0
1/25 13:00
鷲ケ岳と左に水無山
高平山より三ツ尾。右に横谷山
0
1/25 13:06
高平山より三ツ尾。右に横谷山
杓子岳より一旦下って進む。
0
1/25 13:07
杓子岳より一旦下って進む。
1
1/25 13:09
浄法寺山ピークも見えた。
1
1/25 13:09
浄法寺山ピークも見えた。
杓子岳を振り返る
4
1/25 13:10
杓子岳を振り返る
1
1/25 13:23
1
1/25 13:23
浄法寺山
3
1/25 13:23
浄法寺山
1
1/25 13:27
ピークが近い
2
1/25 13:27
ピークが近い
うっすらと白山
2
1/25 13:38
うっすらと白山
1
1/25 13:39
白山
2
1/25 13:39
白山
うっすら。(笑)
1
1/25 13:40
うっすら。(笑)
丈競山
2
1/25 13:43
丈競山
ズーム
2
1/25 13:43
ズーム
大日山・越前兜方面
1
1/25 13:44
大日山・越前兜方面
0
1/25 13:45
眺望を楽しんで冠岳へ向かおう。
0
1/25 13:53
眺望を楽しんで冠岳へ向かおう。
右手に丈競山を見ながら。
1
1/25 13:53
右手に丈競山を見ながら。
1
1/25 13:53
杓子岳尾根が遠くなった。
1
1/25 14:07
杓子岳尾根が遠くなった。
ヤドリギ
2
1/25 14:13
ヤドリギ
冠岳へ。 途中ピークが一か所ある。
0
1/25 14:16
冠岳へ。 途中ピークが一か所ある。
冠岳頂上より振り返る。
2
1/25 14:41
冠岳頂上より振り返る。
0
1/25 14:41
進むと松の樹が目立った。
0
1/25 14:46
進むと松の樹が目立った。
共同アンテナ施設
0
1/25 14:53
共同アンテナ施設
まだ先が長い。
2
1/25 14:55
まだ先が長い。
尾根も狭そうだ。
1
1/25 15:13
尾根も狭そうだ。
松越しに浄法寺山尾根を俯瞰。 ずいぶん歩いた。
1
1/25 15:14
松越しに浄法寺山尾根を俯瞰。 ずいぶん歩いた。
登りあがった尾根はどれだ。
0
1/25 15:19
登りあがった尾根はどれだ。
キャンプ場施設か。
1
1/25 15:38
キャンプ場施設か。
最後に浄法寺山眺め下った。
2
1/25 16:27
最後に浄法寺山眺め下った。
下りの尾根
0
1/25 16:30
下りの尾根
感想
過去(平成13年2月4日)降雪後に浄法寺山へ勝山のTさんを始め山仲間合計6〜7名で行ったことがある。 新雪が多く尾根に上がるまで苦労した覚えがある。 その時、反射板基部では珈琲も楽しんだ。 今回二回目に訪れたが反射板の手前ピーク位から予想越えた眺望に満たされた山行となった。 又、的川を挟む尾根を周回できたのもなによりだった。 最後の下りは疲れや雪質、倒木などで結構時間が掛かった。 景色を楽しむのなら浄法寺山へのピストンで満足できるものと思われる。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
konpasuさん はじめまして
浄法寺山を目指して行ってきましたが、主尾根に上がってからも雪は無く
激藪となっている所では200m進むのに1時間かかり、かなり手前で撤退しました。
雪は融けていましたが、所々ワカンかスノーシューの後がすすけた感じで雪上に残っていましたので、konpasuさんのかな と思いながら眺めていました。
来年はもう少し雪のある時期にチャレンジしようと思います。
sumo-manさん、こんにちは。
私も記録を拝見させてもらいました。
私も尾根に上がってから雪のない部分をスノーシュで歩いていました。(笑)
私は1/25でしたから雪もさらに少なかったと思います。
尚、眺望が素晴らしいのは反射板からです。
福井市内から眺めて鷲ケ岳からの尾根が杓子岳に伸びているのが見て取れます。
来年は期待しております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する