陽気に誘われ金剛山と葛城山をダイトレで巡る


- GPS
- 08:12
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:12
久留野道登山口 7:20
久留野峠 8:30
中葛城山 8:38
久留野峠 8:47
伏見峠 9:10
ちはや園地 9:15
一の鳥居 9:30
金剛山山頂広場 10:00
一の鳥居 10:14
金剛水水場 10:58
(昼休憩〜11:15)
水越峠 11:33
葛城山山頂 12:45
北尾根分岐 13:11
葛城山ロープウェイ乗り場 13:53
(小休止〜14:14)
近鉄御所駅 14:53
天候 | 晴れ、日中気温高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄御所駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金剛山周辺は雪道のため、アイゼン必携です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
暖かく天気も良い週末予報。奈良側から金剛山へ向かいました。足元が良ければ葛城山までの縦走を考え、往路は8月以来の久留野道を選択しました。そのときのレコはこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-500143.html
始発で北宇智駅へ。普段は私一人の下車が多いのですが今日は3人が下車。1人はお迎えの車に乗り、もう一人は登山スタイル。藤岡家住宅で地図を確認している時に声を掛けると、やはり金剛山に向かうそうだ。
集落を抜けて白高大明神から林道入ると、それまでの冷気がなくなり暖かく感じました。おそらく森林によって放射冷却が遮られてたからでしょう。久留野道登山口で装備を整えますが、「こりゃ暑くて汗かくな」と感じ道中で上着を脱いでいくことにしました。
順調に足を進めていきますが、いつしか私一人の登山道。もう一人の方はクソマル谷向かわれたのでしょうか?http://homepage3.nifty.com/nara-takada/kongo-kusomarutani.html
山頂に近付くにつれ霜柱の群生が出現。雪道にもなってきますが、シャーベット状なのでアイゼンを着けずに進んでいきます。久留野峠に着いたら中葛城山に寄り道して金剛山へ。ちはや展望台は霞んでてあいにくの眺望でしたが、時間が合ったのでライブカメラに写り込むことに成功。
その後はダイトレで葛城山へ。水場で昼休憩した後は水越峠の連続階段に苦しみながら山頂に到着。ここで写真を撮ろう思いザックをベンチに置いてたのですが・・・転倒して泥にドボン・・・orn 肩ベルトから塩が吹いてくるようになってるので、一度丸洗いしよう。
そこからは北尾根コースで下山。帰りのバスを確認すると13:56にあるので急いで下りますが、どうやらこの時期は運行していないらしく次は14:50・・・。一息ついてから近鉄御所へ。暑かったのでスポーツドリンクが500mlでは心許なかったですが、久し振りに長距離を歩いた一日でした。
*GPSログは御所駅から少し進んでから終わってますが、駅に着くと同時に電車が出たので、アプリの終了が遅れたためです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
参考にさせてくださ〜い(^○^)
tamayoseさん、こんにちわ。
駅から登山が多いので、他の人のレコも参考に目を通しておくのをおススメします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する