記録ID: 5815074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
節刀ヶ岳・鬼ヶ岳【ツインテラス→風穴BS】
2023年08月11日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 681m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:55
距離 15.0km
登り 683m
下り 1,246m
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
| 武蔵野線(東京行) 3.9km 6号車 | 05:01-05:06[5分] | 1,694円 ◇西国分寺 4番線着・2番線発 [乗換3分+待ち8分] | 中央線快速(大月行) 20.3km | 05:17-05:40[23分] | ↓ ◇高尾(東京) ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち3分] | 中央本線(東日本)(大月行) 74.7km | 05:43-06:19[36分] | ↓ ◇大月 [乗換1分+待ち5分] | 中央本線(東日本)(甲府行) ↓ | 06:25-07:05[40分] | ↓ ■石和温泉 ■石和温泉駅南口(真ん中)バス乗り場 | 笛吹市営芦川バス(富士急バスふじっ湖号。富士急が下請) | 07:22-08:15[53分] | 1,060円 ■新井原下BS ---- 乗換徒歩1分 乗換えまで付近を散歩 ----- ■沢妻亭 | FUJIYAMAツインテラスバス | 09:00-09:25[25分] | 200円 ■FUJIYAMAツインテラス ====== 山歩き ====== ■富岳風穴BS] | 富士急バス 新富士駅-富士山駅 | 15:44-16:12[28分] | 道路渋滞で遅延。実際の時刻は、16:01-16:32[31分] | 770円 ■河口湖駅前BS降車場 ---- 乗換まで、セブンイレブン+駅前で着替え等 ----- ■河口湖 | 富士急行線(大月行) 26.6km | 17:03-18:02[59分] | 1,161円 ◇大月 [乗換3分+待ち30分] | 中央本線(東日本)(高尾行) 34.7km 中央 | 18:35-19:10[35分] | 594円 ◇高尾(東京) 5番線発 [乗換4分+待ち6分] | 京王高尾線各停(新宿行) 6.9km | 19:20-19:30[10分] | 283円 ◇北野(東京) 3・4番線着・3・4番線発 [乗換1分+待ち1分] | 京王線特急(新宿行) 14.2km やや前・やや後 | 19:32-19:47[15分] ■府中(東京) 3・4番線着 交通費総額:5,762円(IC利用) 反省点) FUJIYAMAツインテラスバスは、【沢妻亭BS】(始発)から乗るより、【おごっそう家BS】から乗る方が良い。沢妻亭は開店していないが、おごっそう家は08:10には開店していた。【おごっそう家BS】に近い笛吹市営芦川バス停は【上芦川BS】徒歩5分。 |
写真
石和温泉駅2階コンコースから南南東を望む。
写真手前の【P】が今から乗る笛吹市営芦川バスの乗り場。
道路のずっと先に見えるのが鬼ヶ岳(1738m)、その左が金山(1686m)、その左が節刀ヶ岳 (1736m)、本日歩くあたりだと思う。
写真手前の【P】が今から乗る笛吹市営芦川バスの乗り場。
道路のずっと先に見えるのが鬼ヶ岳(1738m)、その左が金山(1686m)、その左が節刀ヶ岳 (1736m)、本日歩くあたりだと思う。
+27℃ FUJIYAMAツインテラスBSからFUJIYAMAツインテラスまではサンダルで歩ける道。この公園みたいな道の上空でアサギマダラを2頭見た。大きく新鮮で浅黄色がとても奇麗な個体だった。上空を滑空していて写真を撮ることはできなかった。
+20℃ アサギマダラの写真を撮ろうと粘っていたら、ゴール予測時刻が17:28になってしまった。今日は15:44のバスで帰りたい。アサギマダラを諦めて遅れを取り戻そうと歩き出す。
+22℃ 手前から、毛無山(けなしやま)1500.1m、河口湖、足和田山(あしわだやま)1355m、富士山が並んで見える。ガスが晴れて眺望が良くなったのは嬉しいけれど暑くなるのがちょっと心配。
大石峠に到着。ちょっとした広場になっている。進行方向正面(写真右)が金堀山(かなほりやま)1608m、左が十二ヶ岳(じゅうにがたけ)1683m。
やまなしハイキングコース百選 51/123座目。
やまなしハイキングコース百選 51/123座目。
大石峠の指導標。
若彦路(わかひこみち)街道古道の文字が見える。
若彦路(わかひこみち)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ九つの街道のうちのひとつ。
「若彦」の呼称は、「稚武彦王(わかたけひこのみこと)」(日本武尊の子)に由来するといわれる。
若彦路(わかひこみち)街道古道の文字が見える。
若彦路(わかひこみち)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ九つの街道のうちのひとつ。
「若彦」の呼称は、「稚武彦王(わかたけひこのみこと)」(日本武尊の子)に由来するといわれる。
+23℃ 金堀山(1608m)を気付かずに通り過ぎてしまった。次の無名ボコ(1610m位)から東の眺め。河口湖の向こうに杓子山。手前に霜山から三つ峠山までの長い尾根、三つ峠の左手前に黒岳が大きい。
節刀ヶ岳への最後の登りからのパノラマ。
十二ヶ岳と金山の間に富士山、金山と鬼ヶ岳の間に大室山、鬼ヶ岳、王岳の向こうに天守山塊の竜ヶ岳(1483m)と雨ヶ岳(1772m)、その右は多分、三方分山(さんぽうぶんざん)1422m。
十二ヶ岳と金山の間に富士山、金山と鬼ヶ岳の間に大室山、鬼ヶ岳、王岳の向こうに天守山塊の竜ヶ岳(1483m)と雨ヶ岳(1772m)、その右は多分、三方分山(さんぽうぶんざん)1422m。
+23℃ 節刀ヶ岳(せっとうがたけ)1736mに到着。
色々な名山リストに属している山。
山梨百名山 55/100座目。
中央線から見える山 61/133座目。
日本の山岳標高1003山 58/1059座目。
山梨県の山(分県登山ガイド) 43/64座目。
甲州百山 54/100座目。
静かなる山 17/98座目。
富士山の見える山 34/54座目。
花の50名山 9/51座目。
東京周辺の山350(2010年) 276/716座目。
色々な名山リストに属している山。
山梨百名山 55/100座目。
中央線から見える山 61/133座目。
日本の山岳標高1003山 58/1059座目。
山梨県の山(分県登山ガイド) 43/64座目。
甲州百山 54/100座目。
静かなる山 17/98座目。
富士山の見える山 34/54座目。
花の50名山 9/51座目。
東京周辺の山350(2010年) 276/716座目。
節刀ヶ岳から東北東の眺め。
北からピラミダルな釈迦ヶ岳(1641m)、遠くにピラミダルな滝子山(1615m)、大きく黒岳(1793m)、遠くに尖がった三つ峠山(1785m)、河口湖の向こうに杓子山(1598m)、河口湖の右手前に足和田山(1355m)
北からピラミダルな釈迦ヶ岳(1641m)、遠くにピラミダルな滝子山(1615m)、大きく黒岳(1793m)、遠くに尖がった三つ峠山(1785m)、河口湖の向こうに杓子山(1598m)、河口湖の右手前に足和田山(1355m)
鬼ヶ岳から北東を望む。
右に大きく節刀ヶ岳。その左肩に大栃山(1415m)。大栃山ではなく、もしかすると神座山(1474.3m)かもしれない。(現地で山座同定をしなかった)。その奥に遠く奥秩父の山々。
右に大きく節刀ヶ岳。その左肩に大栃山(1415m)。大栃山ではなく、もしかすると神座山(1474.3m)かもしれない。(現地で山座同定をしなかった)。その奥に遠く奥秩父の山々。
鬼ヶ岳から南を望む。
雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)1710m、
西湖の向こう側は左から足和田山(1354.9m)、P.1237.9m、三湖台(1202.6m)。紅葉台(1164.7m)は雪頭ヶ岳にギリギリ掛かっているあたりか。富士山は良く見える。
雪頭ヶ岳の向こう、富士山の連なりに長尾山(1424.0m)、その右に大室山(1468m)。
雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)1710m、
西湖の向こう側は左から足和田山(1354.9m)、P.1237.9m、三湖台(1202.6m)。紅葉台(1164.7m)は雪頭ヶ岳にギリギリ掛かっているあたりか。富士山は良く見える。
雪頭ヶ岳の向こう、富士山の連なりに長尾山(1424.0m)、その右に大室山(1468m)。
+28℃ 西湖根場(ねんば)の先に視線を移す。今日のゴール(富岳風穴BS)は、大室山に向かって青木ヶ原の樹海を半分くらい行ったあたりか。その前に山裾沿いの「西湖野鳥の森公園」も寄る予定。見晴らしの良いところでゴールまでの道筋を地図と見比べることができた。
感想
ツインテラスまでバスで登って、下りのみのラクチン山歩き。アサギマダラを合計7頭見ることができて嬉しい。こんなに沢山のアサギマダラを1回の山歩きで見るのは初めてだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する