ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581875
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰or富士見岳):結果として富士見岳手前

2015年01月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.7km
登り
875m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
2:25
合計
3:57
<註>()内は計画、BC以外、標高、休憩or準備時間
( 6:57(7:10) 自宅 )
( 8:11-30(8:25-40) Mt.乗鞍スキー場下:ワサビ沢 )
8:53(9:00) 登山届@三本滝レストハウス
9:06-16(9:20-35) かもしか平(1,975m) シール、スキーアイゼン装着
11:20(11:45-12:00) 肩の小屋口(2,615m)東
天候の状況(特に風)、雪質(硬さ、風紋)で剣ヶ峰に向かうか富士見岳方面に向かうか判断
(ケース1:剣ヶ峰方面)
(12:30 肩の小屋(2,770m))
(途中、風紋and/or雪が硬い場合、シール登行からアイゼンに変更)
(14:10-25 剣ヶ峰(3,026m) ドロップイン)
(14:35 肩の小屋口'2,615m))
ケース2:摩利支天岳方向から富士見岳
11:51-59(8")(12:50-13:00) 稜線(2,790m)でシールからツボ足(アイゼン)へ
12:18-21(13:10-15) 富士見岳手前2,775m(ピーク(2,800m)でスキーデポ)
登り・・時間:2'49" 延標高差:840m 速度:298m/h レスト:8”
           ドロップイン
(13:25 富士見岳(2,817m))
(13:35-50 富士見岳手前ピーク(2,800m) ドロップイン)
12:29-36(7") 2,485mポイント 下がり過ぎハイクアップ
(14:00 2,500m付近まで位ヶ原山荘に向かいそこから右(南)へトラバースし、登ってきたルートへ戻る)
12:45-52(7") 2,535mポイント ドロップイン
13:08(14:15~50) かもしか平
13:14-19(14:25~15:00) Mt.乗鞍スキー場下:ワサビ沢
下り・・時間:57" 延標高差:1,395m 速度:1,468m/h レスト:17"
BC・・時間:3'58" 延標高差:2,235m 速度:563m/h レスト:37"
距離:10.7km 最高速度:55.2km/h
( 自宅 14:25(16:00〜16:30) )
Door to Door:7'28"(9'20")
天候 快晴:ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
Mt.乗鞍スキー場ワサビ沢
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:三本滝レストハウス右横に黄色のポスト
番外:梓川近くの信号停止で撮影:常念岳・・今日は快晴、気が逸る
2015年01月29日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 7:08
番外:梓川近くの信号停止で撮影:常念岳・・今日は快晴、気が逸る
運転中にこの景色が飛び込む:車を止め撮影
2015年01月29日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
1/29 8:07
運転中にこの景色が飛び込む:車を止め撮影
更に進むと更によい光景:また車を止めて撮影
2015年01月29日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
1/29 8:08
更に進むと更によい光景:また車を止めて撮影
Mt.乗鞍スキー場に到着:−15度C
昨年同時期に登り、顔に凍傷になったので万全の備え・・しかし、裏目、暑い
2015年01月29日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:16
Mt.乗鞍スキー場に到着:−15度C
昨年同時期に登り、顔に凍傷になったので万全の備え・・しかし、裏目、暑い
2番目のリフトでまた待ち・・乗り場に雪ダルマ・・かわいいので一枚
2015年01月29日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 8:40
2番目のリフトでまた待ち・・乗り場に雪ダルマ・・かわいいので一枚
かもしか平:一番手でリフトを降りたが既に5名先発・・皆、早そうなのでわざと遅らせた
2015年01月29日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:14
かもしか平:一番手でリフトを降りたが既に5名先発・・皆、早そうなのでわざと遅らせた
剣ヶ峰が段々近づいてくる
2015年01月29日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 10:16
剣ヶ峰が段々近づいてくる
位ヶ原の入り、風紋の度合いをチェック・・意外と小さい
2015年01月29日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:54
位ヶ原の入り、風紋の度合いをチェック・・意外と小さい
しかし、今日滑ろうとしていた沢・・上部(影の所)はおいしそうだがその下は風紋で苦戦しそう
2015年01月29日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 10:54
しかし、今日滑ろうとしていた沢・・上部(影の所)はおいしそうだがその下は風紋で苦戦しそう
一方、富士見岳方面は風紋もなく気持ちよく滑れそう。名(剣ヶ峰)より実(滑りやすい)を取ることに決定
2015年01月29日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:55
一方、富士見岳方面は風紋もなく気持ちよく滑れそう。名(剣ヶ峰)より実(滑りやすい)を取ることに決定
剣ヶ峰を何度もチェック:3つの沢を滑っているがどれも今回はパス
2015年01月29日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 11:15
剣ヶ峰を何度もチェック:3つの沢を滑っているがどれも今回はパス
高天ヶ原は日が反射して光っている
2015年01月29日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:15
高天ヶ原は日が反射して光っている
先行者も富士見岳方面へ向かっている。先行した外人3名(1名はボッカか)は位ヶ原山荘へ向かったよう
2015年01月29日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:15
先行者も富士見岳方面へ向かっている。先行した外人3名(1名はボッカか)は位ヶ原山荘へ向かったよう
しつこく剣ヶ峰、朝日岳:上部は気持ちよく滑れそう
2015年01月29日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 11:39
しつこく剣ヶ峰、朝日岳:上部は気持ちよく滑れそう
奥穂と前穂:奥穂の南面、面白そう。話があったが扇沢の滝が雪で埋まっているか時期が難しく断念。奥穂、北穂から滑ったので、昨年、中島ガイドに前穂から滑ろうとしたが、希望者は私のみで断念。今年、明神岳(登っていない)からをオファーしているが行けるか
2015年01月29日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
1/29 11:39
奥穂と前穂:奥穂の南面、面白そう。話があったが扇沢の滝が雪で埋まっているか時期が難しく断念。奥穂、北穂から滑ったので、昨年、中島ガイドに前穂から滑ろうとしたが、希望者は私のみで断念。今年、明神岳(登っていない)からをオファーしているが行けるか
稜線で会った先行者(ペンネームを聞いたが歳のせいで不確か)と一緒に滑るお互いのトラックが並行するように滑ったがよく見えない
2015年01月29日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 12:17
稜線で会った先行者(ペンネームを聞いたが歳のせいで不確か)と一緒に滑るお互いのトラックが並行するように滑ったがよく見えない
先行者:名前忘れたので再度教えてください
2015年01月29日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:18
先行者:名前忘れたので再度教えてください
ハイクアップ後に撮る:奥穂、前穂その右は大天井岳
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 12:49
ハイクアップ後に撮る:奥穂、前穂その右は大天井岳
蓼科山と八ヶ岳:蓼科山あんなに白くないよ
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 12:49
蓼科山と八ヶ岳:蓼科山あんなに白くないよ
南アルプス:左から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳・・北沢峠は結構下っている
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:49
南アルプス:左から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳・・北沢峠は結構下っている
奥穂、前穂をズーム
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 12:49
奥穂、前穂をズーム
剣ヶ峰をズーム
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 12:49
剣ヶ峰をズーム
高天ヶ原をズーム
2015年01月29日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 12:49
高天ヶ原をズーム
左から塩見岳、荒川三山、手前は木曽駒
2015年01月29日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:51
左から塩見岳、荒川三山、手前は木曽駒
仙丈、北岳、間ノ岳をズーム
2015年01月29日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:51
仙丈、北岳、間ノ岳をズーム
最後は再度蓼科山から硫黄岳のズーム
2015年01月29日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:51
最後は再度蓼科山から硫黄岳のズーム

装備

個人装備
ミッドウエア(黒)
マムート
長袖インナー
スマートウール
ハードシェル(紺)
マムート
タイツ
パタゴニア
アウター(下)(黒)
OR
靴下(ロング)
スマートウール
グローブ(厚手ウール)
1対
アウター手袋(青)
1対
パイネ
予備手袋(3本指:2重)
1対
ブラックダイヤモンド
防寒着(ダウン)(赤)
マムート
ネックウォーマー(黒)
スクリーマー
バラクラバ(薄手)(グレー)
ノースファイス
毛帽子(予備)
南米産
ブーツ(山スキー靴)(赤)
1対
ガーモント
ザック(黒&橙)(30L)
ホグロフス
ビーコン
ピープス
スコップ
ブラックダイアモンド
ゾンデ
ブラックダイヤモンド
地図(地形図)
各種
計画書
1通掲出用
ヘッドランプ
ブラックダイヤモンド
予備電池
各種
GPS
ガーミン
筆記用具
ボールペン
ファーストエイドキット
ドイター
インシュロック
4本
ガムテープ
保険証
携帯
AU
ツェルト
ヘリテイジ
ストック(2段伸縮)
1対
ブラックダイヤモンド
ナイフ
カメラ
オリンパス
ビンディング
1対
ディアミール
スキー板
1対
サロモン
シール
1対
ブラックダイヤモンド
ヘルメット(ゴーグル付)(グレー)
ウベックス

感想

昨年も同時期登り顔に凍傷を受けたので、風の弱い今日を選び、防寒も万全にして出掛ける。
冷えるのは覚悟していたがスキー場下で-15度C。
毛帽子ではなく最初からヘルメット、下に目出帽、ネックウォマーと。
しかし、かもしか平から急登を登ると汗びっしょり。ヘルメットと額の間から汗が滴り落ちるのを見て驚く。
ミッドウェアを脱ごうかと考えたが傾斜が緩くなるので汗も引くだろうとそのまま進む。
多少汗は引くが、風が全くない。風がほしい。途中、目出帽だけは脱ぎ、手袋はオーバー手袋とウールの間に手を入れる。
位ヶ原に出る前の急登を登り終え、位ヶ原に出るとそよ風が。汗が引き始める。
昨日は予想通り風が強かった(リフトの係員の話)ようだが、今日は最高。
気持よく進むが、左に見える剣ヶ峰からの沢はどれを見ても下部は風紋が厳しい。
歩きながら今日は富士見方面に決定。右よりに進む。
出だしゆっくり歩き出したので休みなしで稜線まで行くことに。
今年(今までと比べ)は、風紋が小さく歩きやすい。
稜線までの急登も新雪がパックされており登りやすい。
稜線で先行者に会い何処を滑るか尋ねる。尾根を滑る予定だったが、私が沢を滑る方が雪がよいのではとリコメンド。彼はクラストを心配しており、多少不安に。
結局、彼も沢を滑ることになり、同行。
ドロップポイントをもう少し上にする予定だったが、クラストを心配してほどほどに。
先行者に敬意を表し、先に滑ってもらう。クラストはなさそう。
トラックを乱さないよう並行して滑る。快適。
トラックの写真を撮るがはっきりしない。
前回は早めに右(登ってきた方向)に行ったが、今回は目一杯沢を滑ってトラバースすることを考えていたため更に下る。先行者は早めにトラバース(それが正解)。
私は下り過ぎ、ハイクアップする羽目に。
それ以降の下りは、重く一部クラストしており苦戦。
一度変哲もないところでクラストに足を取られ転ぶ。荷物も重く起き上がるのに苦労する。
今日は天気に恵まれ、大満足。山は天気が一番

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら