記録ID: 58193
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山、駒ケ岳)
2010年03月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:56
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 543m
- 下り
- 543m
コースタイム
6:25赤城山ビジターセンター出発・・・6:31駒ケ岳登山口6:35・・・7:40駒ケ岳7:45
・・・8:13大タルミ・・・9:07黒檜山9:28・・・10:55黒檜山登山口・・・11:21赤城山ビジターセンター(歩行時間:約4時間15分)
・・・8:13大タルミ・・・9:07黒檜山9:28・・・10:55黒檜山登山口・・・11:21赤城山ビジターセンター(歩行時間:約4時間15分)
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ最近の高温で赤城山ビジターセンターまでノーマルタイヤで大丈夫でした! 駒ケ岳登山口から駒ケ岳山頂までは急坂の階段が多いです。 残雪も途中から結構ありました。鉄階段の上に雪が沢山残っていました。 駒ケ岳から黒檜山までは北向き斜面なので、当然ながら残雪有りでアイゼン着用。 途中でトレースが消えて、確認のため地図とコンパスで現在地と進路を再確認した。 コンパスの方向に進むとトレースを発見しました。その後は稜線歩きをします。 大タルミから残雪増え、しばらく行くと黒檜大神、そして大沼への分岐を過ぎると 黒檜山山頂です。 黒檜山山頂から大沼への下山道(黒檜山登山口)は急坂で残雪と岩ばかり。 「分岐を下山し始めてすぐに、雪を踏みぬき左足全体が抜けなくなる。悪戦苦闘を10分以上して、ようやく脱出。 積雪80cm以上は有る計算になる!!」 その後も一度、同じ状態になるが、今度は直ぐに脱出できた。 スノーシューは車中に残したまま、このコンディションは使う状態でないと思い持ってこなかった! 下山道(黒檜山登山口)は西向きなのに残雪が多く、猫岩までアイゼンを着用する。岩が出ている残雪でスピードダウンを余儀なくされました。 両方の登山口ともハイキングコースの為か、登山ポストは有りません。 大沼はワカサギ釣りの家族連れで賑わっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
今回も前回と同様で終日雨の中の山行でした。
歩行時間の7割程度はアイゼン着用だったので練習になりました!
でも下りで岩と残雪が有る中をアイゼンで歩くのは難しいですね。
最近は雨の山行で、殆ど誰にも会わない静けさが好きになりました。
今日は、猫岩あたりで3名の方に会ったのみでした。
これで百名山は22座目になりました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する