ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5822061
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍

高瀬川五郎沢(敗退)

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
20:46
距離
22.1km
登り
1,417m
下り
1,423m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:42
休憩
0:20
合計
10:02
7:08
7:27
23
7:51
7:51
505
16:16
宿泊地
2日目
山行
10:39
休憩
0:00
合計
10:39
6:05
561
宿泊地
15:26
15:26
19
15:45
15:45
17
16:43
16:43
2
16:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
その他周辺情報 七倉山荘
昭和軒
タクシー下車後、高瀬ダムから晴嵐荘方面へ
2023年08月11日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 6:15
タクシー下車後、高瀬ダムから晴嵐荘方面へ
水はあんまり美味しくなかった。冷たくはない。
2023年08月11日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/11 8:18
水はあんまり美味しくなかった。冷たくはない。
五郎沢へ入渓
2023年08月11日 08:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/11 8:42
五郎沢へ入渓
これは登れないので高巻き。
2023年08月11日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 8:54
これは登れないので高巻き。
ゴルジュ沢だ。
2023年08月11日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/11 11:30
ゴルジュ沢だ。
2回目の高巻中。あちこち迷ってここから。
2023年08月11日 12:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/11 12:19
2回目の高巻中。あちこち迷ってここから。
再々入渓。しかしまたややこしそうな滝が見える。
2023年08月11日 13:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/11 13:47
再々入渓。しかしまたややこしそうな滝が見える。
本日のテン場
2023年08月11日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 17:40
本日のテン場
朝ごはんは盛岡冷麺
2023年08月12日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 4:54
朝ごはんは盛岡冷麺
昨日、ずぶ濡れで登ったところ
2023年08月12日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 5:52
昨日、ずぶ濡れで登ったところ
今日もゴルジュ
2023年08月12日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 6:30
今日もゴルジュ
これは登れた。
2023年08月12日 06:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 6:35
これは登れた。
これは登れず高巻き
2023年08月12日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 6:48
これは登れず高巻き
上へ上へと押し上げられ、やっと見えた沢床にも登れなそうな滝。残り2日でトップアウト、下山できるか不確かなので下山することに。
2023年08月12日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 7:24
上へ上へと押し上げられ、やっと見えた沢床にも登れなそうな滝。残り2日でトップアウト、下山できるか不確かなので下山することに。
キャニオニング感
2023年08月12日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 8:18
キャニオニング感
支尾根から五郎沢右岸尾根へ
2023年08月12日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 8:32
支尾根から五郎沢右岸尾根へ
稜線は歩きやすい。
2023年08月12日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/12 9:45
稜線は歩きやすい。
コジ沢
2023年08月12日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
8/12 12:47
コジ沢
コジ沢にも大滝。
2023年08月12日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/12 13:42
コジ沢にも大滝。
さよなら高瀬、また今度。
2023年08月12日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/12 15:17
さよなら高瀬、また今度。

感想

黒部の魚を釣りたい!ということで、初めての北アルプスの沢へ。


東沢谷がメインで考えていたけど、アプローチで選んだ五郎沢にコテンパンにされた。

1つ1つの滝が立派でカッコイイけど、高巻きもかなり時間がかかる。ルート取りも自分じゃできなくて苦しい場面も多かったけど、心強い他メンバーのおかげでギリ楽しめました。


次はのんびり魚が釣りたいです!

両岸切り立ったゴルジュで高巻きに時間がかかりました。うっすら踏み跡はあったので概ね良い高巻きルートだったと思いますがそれでも時間かかりました。滝を直登すれば早いんでしょうが、見て「これは無理」な滝が多かったです。またリベンジしたいですね。魚影はなし。

夏休みは北アルプスの沢旅へ。北アの泊まり沢は2019年の笠谷以来。これもとても思い出深い山行だ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1968117.html
今回は、口元のタル沢~高天原温泉~東沢谷の5泊6日を計画していたが、台風接近により短縮計画に変更した。変更ルートは高瀬川の五郎沢から上がり東沢谷を下降するというもの。この五郎沢、同じ名前で赤木沢周回に使われる黒部五郎岳のもあるが、野口五郎は厳しかった。過去の記録としては、イグルースキー米山さん達のものが距離の割にやたら時間かかっているなと思ったが、行ってみて納得。知ってはいたけど、オジサン達めちゃ強い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3443689.html
【8月11日】
1台を扇沢に停めて、七倉山荘へ。高瀬ダムへのジャンボタクシーは600円/人で乗せてくれる良心価格だ。1.5時間ほど歩いて、五郎沢付近の渡渉点へ。北アルプスだーという景色に流れる川を腰渡渉して、五郎沢に入渓する。谷は側壁が立っていて登れない滝が出てくると高巻き力により、遡行時間が大きく変わってきそう。メジャー沢ではないので、高巻き上がりも沢戻りも踏み跡不明瞭、トラバース、ピッチ切っての懸垂、登り返しと、自分たちは大変時間を使った。2回の高巻きと、嫌らしいトラバースを経て夕方16時だが、なんと距離1km, 獲得標高200mしか進んでいない笑。冒険的な雰囲気にテンション上がってしまった。良い立地を見つけたので幕営。北海道土産のベーコンやパウンドケーキなど美味しくいただいて就寝。
【8月12日】
稜線までは標高で1300m。時間足りないので、東沢谷は諦めてCo1950二俣から湯俣岳西のコルに上がり、晴嵐荘へ下山に計画を変更して出発。直後にまたゴルジュ。これは抜けることが出来たが、次の滝が登れない。少し戻って、左岸から巻き上がり始めた。出だし悪かったのをフリーで登ってしまったが、ロープを出したほうが良かった。上へ上へと押し上げられて降りれそうな所からは、また大きな滝が見える。。出発から1.5時間。このペースだと抜けられないし、これ以上進むと両岸の尾根に上がれるところがなくなりそうなので、ここで撤退を決めた。少し戻って、支尾根から右岸尾根に上がり下山した。これも激藪でなかなかに時間がかかった。時間があまったので上流のコジ沢へ探検に出かけたが、魚影もなく、そそくさと高瀬ダムに帰りました。大町の焼き肉屋で打ち上げして解散。釣り旅だよーと言いながら、全く異なる内容になってしまったけど、沢登り的で楽しいルートだった。強くなったら再訪しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら