記録ID: 5823117
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
ビバ、大展望!爽快な八甲田大岳
2023年08月11日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 702m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:21
距離 9.5km
登り 712m
下り 723m
11:48
天候 | 晴れ 行き登山口24℃、帰り登山口27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内にある酸ヶ湯インフォメーションセンターの近く、道路を渡った側に登山口があります。 ※首都圏から前日に仙台港付近に移動して宿泊、仙台港北IC出発3:30で酸ヶ湯まで4時間弱 翌日12日に山行する予定だったのが、天候の関係でこの日の山行に変更 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に難しい所はありません。 ・雪渓はありません。 ・水の消費量は1L程度 ・仙人岱の水場は澱どんでいて飲用できないです。 ・虫よけスプレーをしたにも関わらず、蚊に刺されました。刺されやすい方はしっかりとまんべんなくスプレーしましょう。 |
その他周辺情報 | ・花は概ね晩夏の花のみです。 ・天候のため直前に予定を変更、元の予約はキャンセルし、新たに宿を探しました。八甲田周辺には手ごろな価格の宿があまり無く、下山後は秋田県北東部の鹿角市に宿泊しました。八甲田周辺は天候が変わりやすいので、直前にキャンセルできる宿が好ましいと思います。 玉川温泉の日帰り湯には時間が間に合わず、志張温泉元湯に行きましたが、源泉かけ流しで泉質はとても良かったです。 |
ファイル |
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2023/08/12 22:37) |
写真
感想
前日22:00過ぎに仙台に到着し、1泊。未明から4時間ほど車を走らせ、登山口へ。
天候のため、急遽山行を1日前倒しに変更したのですが、少しは体を休ませることができたので、なかなか良いスケジュールで回せました。というのも、今回のルートは短めで、累計標高もさほど大きくないので、多少無理をしても、行かれそうという読みもあり…。
その甲斐あって、天気は最高!初めての八甲田山体験は、これ以上ないほどの爽快なものとなりました!
昨年岩木山に登ったのですが、岩木山よりさらに陸奥湾、下北半島が近く、山頂からの展望は、まさしく地図の通りの地形で、大感激!日本一の眺望なんじゃないかと思うほど素晴らしく、広い山頂を2~3週して、しみじみと堪能しました。下りで手無岱を歩いたのも、正解でした。木道なので足元を気にせず、眺望を楽しみながら悠々と歩けるので、それはそれは、気分爽快!毛無岱に2ヶ所ある休憩場所では、とっておきのドリンクや食べ物を準備して、景色を楽しみながら休憩するのがおすすめ!今度来るときは、キンキンに冷やしたコーラか、ところてん、ゼリーなどを絶対持って行きたいと思います(笑)
下山後1泊し、翌日は土砂降り!帰りは1日走りっぱなしで、18:00に帰宅でした。遠い遠い八甲田山ですが、あまりにも素晴らしかったので、ぜひもう1回、花の良い時期に再訪したいです。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
わお〜(^^♪
山頂からはこんな絶景が見れるのですね〜
13日にまさに同じルートを歩いたので
見れなかったものが拝見できました♪
本当に羨ましい限り。
やっぱりリベンジしなくちゃですね。
私たちも車で行きましたが、ほんと遠かったです・・
ええ〜?2日後に同じルートで行かれたんですか
私たちは、本来の予定をずらして天気の良い日に歩いたので、最高の八甲田を歩けました
お二人は「リベンジ」?したくなるようなお天気だったんですね
やはり登山は天気ですね〜 本当なら翌日も、八幡平に行くつもりだったのですが、土砂降りで「直帰」でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する