ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582604
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

紀州の屋根と美人の名湯☆護摩壇山〜龍神岳〜龍神温泉

2015年01月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
GPS
01:40
距離
3.2km
登り
148m
下り
136m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:10
合計
1:40
12:10
20
ごまさんスカイタワー駐車場
12:30
12:40
20
13:00
15
13:15
35
林道出合
13:50
ごまさんスカイタワー駐車場
天候 雪のち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高野龍神スカイラインは冬季チェーン規制中(スタッドレス可)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/skykisei/skykisei.html

道の駅 田辺ごまさんスカイタワー駐車場
(展望塔や売店は休業中ですが、駐車場とトイレは使用可能です)
http://www.ryujin-kanko.jp/contents/miyou/skytower.html
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースの為、危険箇所や迷い易い場所はありませんが、標高が高いので防寒対策や雪山装備は必須です。
その他周辺情報 龍神温泉元湯 大人700円
http://www.ryujin-kanko.jp/contents/spa/motoyu.html
冬季チェーン規制中の高野龍神スカイラインを走行中です。
2015年01月31日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 11:11
冬季チェーン規制中の高野龍神スカイラインを走行中です。
ごまさんスカイタワーの駐車場に到着すると、雪が降る中でも結構な車が来てました。
2015年01月31日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 11:58
ごまさんスカイタワーの駐車場に到着すると、雪が降る中でも結構な車が来てました。
強風の中、護摩壇山を目指します。
2015年01月31日 12:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:12
強風の中、護摩壇山を目指します。
スタートから標高は1,200mを超えているので、周囲の木々には霧氷が付いていました。
2015年01月31日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 12:14
スタートから標高は1,200mを超えているので、周囲の木々には霧氷が付いていました。
駐車場から5分で霧氷が見れました♪
2015年01月31日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 12:15
駐車場から5分で霧氷が見れました♪
積雪は思ったほどではなく、締まっていてツボ足で充分です。
2015年01月31日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:25
積雪は思ったほどではなく、締まっていてツボ足で充分です。
東屋が見えてきました。
2015年01月31日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:29
東屋が見えてきました。
スタートから20分で護摩壇山(1,372m)に着きました。大台ヶ原よりも早い山頂までの最短記録です(笑)
2015年01月31日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 12:30
スタートから20分で護摩壇山(1,372m)に着きました。大台ヶ原よりも早い山頂までの最短記録です(笑)
希釈の大きな方位盤がありました。
2015年01月31日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:30
希釈の大きな方位盤がありました。
東屋で昼食にしようと思ったのですが、雪が横から吹きつけてくるのでパスしました。
2015年01月31日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:39
東屋で昼食にしようと思ったのですが、雪が横から吹きつけてくるのでパスしました。
龍神岳に向かいます。
2015年01月31日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:40
龍神岳に向かいます。
護摩壇山からの下りが凍りついたアイスバーンだったのでアイゼン着けました。
2015年01月31日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:40
護摩壇山からの下りが凍りついたアイスバーンだったのでアイゼン着けました。
平坦で歩きやすい縦走路です。
2015年01月31日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 12:45
平坦で歩きやすい縦走路です。
霧氷が育ってました。
2015年01月31日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 12:47
霧氷が育ってました。
ん?明るくなってきた。
2015年01月31日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 12:47
ん?明るくなってきた。
一瞬だったけど青空が見れました。
2015年01月31日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 12:49
一瞬だったけど青空が見れました。
護摩壇山から先はノートレースでした。
2015年01月31日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:54
護摩壇山から先はノートレースでした。
何か見えてきました。
2015年01月31日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:01
何か見えてきました。
NHKの電波棟でした。
2015年01月31日 13:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:02
NHKの電波棟でした。
龍神岳(1,382m)に到着しました。駐車場からまだ50分です。
2015年01月31日 13:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/31 13:02
龍神岳(1,382m)に到着しました。駐車場からまだ50分です。
龍神岳には和歌山県最高峰の石碑がありました。
2015年01月31日 13:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/31 13:02
龍神岳には和歌山県最高峰の石碑がありました。
帰りは林道経由で下山します。
2015年01月31日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:04
帰りは林道経由で下山します。
晴れていれば展望が良さそうなんですけどね。
2015年01月31日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:04
晴れていれば展望が良さそうなんですけどね。
帰りもトレースなしですが明瞭な道です。
2015年01月31日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:08
帰りもトレースなしですが明瞭な道です。
振り返ると私たちのトレース。
2015年01月31日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 13:08
振り返ると私たちのトレース。
林道に合流しました。ここから引き返すように林道に入ります。
2015年01月31日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:14
林道に合流しました。ここから引き返すように林道に入ります。
何故か林道の方が風が強くて寒い…
2015年01月31日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:14
何故か林道の方が風が強くて寒い…
斜面から雪が積もっていて歩きにくいです。
2015年01月31日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 13:17
斜面から雪が積もっていて歩きにくいです。
暫く歩くと平坦になりました。雪が深くなったので初スノーシューのチャンスでしたが、寒いのでそのまま歩きました。
2015年01月31日 13:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 13:20
暫く歩くと平坦になりました。雪が深くなったので初スノーシューのチャンスでしたが、寒いのでそのまま歩きました。
モコモコです。
2015年01月31日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:25
モコモコです。
吹雪いてます。でも気持ちいい♪
2015年01月31日 13:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:37
吹雪いてます。でも気持ちいい♪
駐車場に戻って来ました。
2015年01月31日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:49
駐車場に戻って来ました。
結局スノーシューはずっと背負ったままでした(笑)
2015年01月31日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 13:53
結局スノーシューはずっと背負ったままでした(笑)
帰りは龍神温泉で立ち寄り入浴しました。
2015年01月31日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 14:56
帰りは龍神温泉で立ち寄り入浴しました。
日本三大美人の湯なんだそうです。美人になったかな?
2015年01月31日 15:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 15:43
日本三大美人の湯なんだそうです。美人になったかな?

感想

今週末は関西のお天気があまり良さそうではなかったのですが、つい最近スノーシューと冬山用のザックを購入したので、気軽にスノーシューハイクが出来そうな護摩壇山に行って来ました。
護摩壇山は紀州の屋根と呼ばれ、紀伊山地に属する標高1,372mのお山ですが、登山口は標高1,282mの道の駅ごまさんスカイタワーになるので、標高差は僅か90mです。

ただ問題は登山口までのアクセス。
ごまさんスカイタワーは高野山と田辺市龍神村を結ぶ全長42.7kmの高野龍神スカイラインの中腹にあり、今の時期は冬季チェーン規制中なので、今季からスタッドレスタイヤにしたとはいえ、我が家のマイカーで辿り着けるのか少し不安です。

登山口に着いてさえしまえば、山での行動時間はかなり短そうなので、早朝を避けて自宅を朝8時に出発。
国道170号線から371号線を経て、高野龍神スカイラインに入ると、道には早くもうっすらと積雪が現れ、高野山周辺から冬季規制区間に入ると、完全な雪道になりました。
いつもはダメなら引き返せばいいというポジティブシンキングな相方ですが、目的地まで約30kmの慣れない雪道運転に緊張気味です。
勾配もある山岳道路でしたが、スタッドレスタイヤはその役割をしっかりと果たしてくれて、無事にごまさんスカイタワー駐車場に到着しました。

ごまさんスカイタワーは護摩供養の護摩木を積み上げた形のユニークな展望塔があり、レストランや売店も併設されていますが、12/1〜3/末の期間は冬期休業中です。
周囲は強風で、いつの間にか横殴りの雪になっていましたが、駐車場には4〜5台ほどの車がありました。

準備をして12:10にスタート。
既に標高1300m近いので体が暖まる暇もなく、強い風と冷たい雪に晒されますが、出発から周囲には霧氷の木々があって得した気分です。
積雪状態も不明だったのですが、雪はしっかりと締まっていて踏み抜きもなく、ツボ足で充分に歩けました。

スタートから20分ほどで東屋が見えると、そこが護摩壇山の山頂でした。
大台ヶ原の日出ヶ岳も駐車場から短い時間で山頂に着きましたが、今回はそれ以上の最短記録です。
時間がお昼だったので、東屋で食事にしようかと思ったのですが、横殴りの雪で屋根の意味がないので、食事は下山後にすることにしました。

護摩壇山から案内板に従い龍神岳へ向かいます。
案内板によると、駐車場から護摩壇山は0.5km、護摩壇山から龍神岳は0.7kmと楽ちん行程です。
いつもとは言いませんが、たまにはこういう山登りもいいですよね。

護摩壇山から下る道がアイスバーンのように凍り付いていたので、東屋に戻ってアイゼンを着けて再び縦走路を進みます。
護摩壇山まではトレースがありましたが、龍神岳に向かう道はノートレース。ただ道は明瞭なので問題ありません。
平坦で歩きやすい尾根道ですが、所々で樹氷が道を覆い被している場所があったので、その都度、尾根芯を巻きながら進みます。

いつの間にか雪が止んで、少し周囲が明るくなった気がしたので空を見上げると、厚い雲からほんの少し青空が見えて、太陽が顔を出しました。
結局晴れ間があったのはこの時だけでしたが、来て良かったと思う瞬間でした。
そんなご褒美もあって、歩くこと20分ほどでNHKの電波棟のある龍神岳の山頂(1,382m)に到着しました。

龍神岳は和歌山県の最高峰ですが、2000年(平成12年)の国土地理院調査で、護摩壇山より10m高いことが判明するまでは護摩壇山が最高峰として認知されていました。
標高が判明して暫くは無名峰だったのですが、2008年(平成20年)に田辺市が全国から名称の公募をして、龍神岳として命名されたそうです。
いい名前を貰って良かったですね。

龍神岳からは来た道を戻らずに東の縦走路を進んで、稜線の北側を並行して伸びる林道に下りて、林道を歩いて駐車場に戻るルートを取りました。
稜線より林道のほうが積雪量が多いらしい情報があったので、スノーシューを履ける所があるかなと思ったからなのですが、北側の樹林帯から今日一番の冷気が吹き付けてきます。
同時に止んでいた筈の雪も勢いを取り戻して、殆ど吹雪のようになってきたので、蓼科山以来の目出帽とゴーグルを着けて、完全防寒で林道を進みます。

勿論、ノートレースの道で途中で雪もいいかんじ(?)に深くなってきたので、スノーシューの出番のチャンスかと思ったのですが、前を歩く相方はというと、まるで雪中行軍のように足首を埋めながら黙々と歩いて行くので、離されないように必死に付いて行きました。

意外と長く感じた林道歩きでしたが、何とか13:50に駐車場に到着。
林道出合からの所要時間は35分くらいでした。
駐車場には出発時よりも車の数は増えていて、どうやら駐車場周辺で雪遊びをするご家族連れも多かったみたいです。

私たちは装備を外し、エンジンをかけて温かい車の中で遅めの昼食にしました。
結局、スノーシューデビューは次の機会にお預けになりましたが、1時間40分の短い時間の中でたっぷりと雪山を楽しむことができて満足でした。

帰りは龍神村の龍神温泉に立ち寄って、日本三大美人の湯として有名な名湯で温まってから帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

あのお二人?
はじめまして。
31日はすごい天気でしたね。龍神岳で見かけたお二人では?と、思いコメ入れさせていただきました。
はじめは林道で帰る予定でしたが、北からの風と雪が強烈だったので積雪がすごいとだろう思いスノーシューを持っていなかった僕はピストンしました。
2015/2/2 11:09
Re: あのお二人?
shirohiさん はじめまして〜
この日、山で唯一お会いしたお方からコメ頂けて嬉しいです

仰るとおり、林道の風雪は強烈でした
スノーシュー持ってたのに、早く駐車場に戻りたかったので
最後まで背負ったままでした
でもスケールの大きい奥高野の山は素晴らしかったです

これからもよろしくお願いします
2015/2/2 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
護摩壇山龍神岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
龍神岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら