記録ID: 5828181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰大縦走+大日岳&えぶり差岳
2023年08月11日(金) 〜
2023年08月13日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:34
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 3,942m
- 下り
- 4,007m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:35
距離 9.4km
登り 1,444m
下り 162m
16:12
2日目
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 11:04
距離 20.1km
登り 1,496m
下り 1,351m
15:24
3日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:43
距離 16.5km
登り 1,035m
下り 2,507m
16:13
ゴール地点
天候 | 8/11 快晴 8/12 曇り時々雨 8/13 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高速バス 5,600円(5時間) 0242-22-5560 新宿→喜多方駅 17:00→21:57 8/11(金) JR磐越西線 喜多方駅→山都駅 200円(11分) 7:11→7:22 8:32→8:43 ※喜多方市 山都総合支所 0241-38-3831 8/11(金) 飯豊山登山バス(7/14〜9/11の金曜から月曜) 0241-38-3831 山都駅発→ 川入着 1,000円(45分) 8:50→9:35 13:45→14:30 復路 8/14(月) 小国町営バス 飯豊山荘→梅花皮荘→小国駅 700円(45分) 9:15→9:26→10:01 13:00→13:11→13:46 16:40→16:51→17:26 8/14(月) JR米坂線 代行バス 小国駅→今泉駅→米沢駅 1,170円(2時間半) 14:55→16:00着16:26発→16:59 18:10→19:15着19:31発→20:02 8/14(月) 夜行バス 6,400円(5時間20分) 米沢駅→浅草駅 23:55→5:15 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川入〜御沢野営場〜三国岳 急登のブナ林、木陰あり。 地蔵水場、給水可。 三国岳と地蔵山との分岐を過ぎると岩稜帯に入る。 三国岳〜切合小屋 鎖や梯子が出てくる。 切合小屋〜飯豊山 岩稜帯あり。 飯豊山〜御西小屋〜大日岳 御西小屋の水場で熊出没、要注意 熊の糞、要注意 御西小屋〜梅花皮小屋〜門内小屋 熊の糞、要注意 門内小屋の水場、枯れた。 梅花皮小屋で水を補給すること。 門内小屋〜頼母木小屋〜えぶり差岳 頼母木小屋の水場は出る。 丸森尾根 2022年の大雨により、登山道崩落している箇所が幾つもある。下山で使用する場合には特に注意が必要。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 飯豊山荘 090-5234-5002 10:00〜17:00(受付16:30) 500円 梅花皮荘 0238-64-2111 昼食11:30〜13:00 10:00〜17:00(受付16:30) 500円 天狗平キャンプ場 1張り500円 ※アルコールは置いてない 隣の飯豊山荘で購入出来ます ビール 500ml 500円、350ml 400円 |
写真
撮影機器:
感想
3ヶ月ぶりの山行。
舐めていたわけではないが、今回はかなりヤバかった。
初日は暑さと急登にやられ、足が攣るのが怖くてなかなかペースを上げることが出来なかった。
2日目、まずは切合小屋から飯豊山を目指す。
早朝は飯豊連峰の稜線がきれいに見えていた。
だが山頂手前で急にガスが出てきて、瞬く間に辺り一面を白く染めた。こんな事なら本山小屋で朝食をのんびりとらなければと後悔した。
御西小屋に着く頃、小雨が降り出してきた。
御西小屋にザックをデポし、大日岳を目指す。
大日岳山頂に着くとガスが一瞬途切れ飯豊山を見ることが出来た。
両足の親指の爪が痛み出した。門内小屋まで遠く感じた。
3日目は当初予定していた頼母木小屋には泊まらず下山することにした。
親指が痛かったものの頼母木小屋までは順調だった。
えぶり差岳から頼母木小屋への復路で更に痛み出した。
テーピングで応急処置をして下山開始。
丸森尾根は地獄だった。
急登を踏ん張るたびに激痛が走る。
軽い熱中症になりめまいがする。
この崩落した登山を無事に下れるか不安になった。
激痛と疲労に耐え、何とか無事に下山する事が出来きた。
感謝と共に反省の山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
飯豊山縦走お疲れ様でした
御西小屋と飯豊山荘ではありがとうございました😊
梶川尾根はもう嫌だと思いましたが、丸森尾根も同じような感じなのですね
次に歩く時はもう一泊追加して大石ダムまでか奥胎内への道がまた通れるようになることを願います
天狗平ロッジテント場はいかがでしたでしょうか?
またどこかのお山でお会いするかもしれませんね
今後も素敵な山旅を✨
コメントありがとうございます♪
僕がもう少し早く下山出来ていればもっとお話する事が出来たのにと悔やんでいます。
熱中症と両足が痛くなってしまい、やっとの思いで下りてきました。
桜雪さんはずいぶん早く下山してましたね!
えぶり差岳から大石ダムの方面を眺めましたが、永遠と登山道が続いているようでした!
大石ダムへ下山するのも覚悟がいるようですよ!
桜雪さんの他の記録も拝見させて頂きました。
花の写真はもちろん、素敵な写真ばかりですね!
今度一緒に登りに行きませんか?
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する