ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583173
全員に公開
ハイキング
丹沢

弁天の森(厚木)探索3

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
10.1km
登り
1,038m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:29
合計
6:38
9:53
9:58
16
10:14
10:14
21
10:35
10:38
13
弁天の森キャンプ場
10:51
10:57
28
11:25
11:31
8
540mピーク
11:39
12:14
16
南側の尾根
12:30
12:32
18
梅ノ木尾根上
12:50
13:03
19
540mピーク
13:22
13:34
48
2番目堰堤の上
14:22
14:27
21
14:48
14:49
14
15:03
15:03
35
上弁天
15:38
15:39
19
GPSデータは判りやすいように多少修正しています。本文中の標高は地形図の等高線から読み取ったものです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの広沢寺前無料駐車場(トイレも完備)
コース状況/
危険箇所等
五段の滝からすりばち広場へのルートは通常装備では危険です。
広沢寺駐車場 下の段はほぼ満車ですが、上の段もあります
2015年02月01日 09:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 9:15
広沢寺駐車場 下の段はほぼ満車ですが、上の段もあります
駐車場横の愛宕神社。この上から見城に登ります。
2015年02月01日 09:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 9:19
駐車場横の愛宕神社。この上から見城に登ります。
見城山へのルートは階段も整備されていますが、上の方は少しヤセ尾根ぽかったり急だったりします。初心者にも危険なところはありません。
2015年02月01日 09:42撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 9:42
見城山へのルートは階段も整備されていますが、上の方は少しヤセ尾根ぽかったり急だったりします。初心者にも危険なところはありません。
途中、東京から横浜までの展望。丹沢周辺で東京と横浜の遠景を望める場所で駐車場から一番近いのではここではないかとい思いました。(適当に言ってます)
2015年02月01日 09:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 9:50
途中、東京から横浜までの展望。丹沢周辺で東京と横浜の遠景を望める場所で駐車場から一番近いのではここではないかとい思いました。(適当に言ってます)
見城山に到着。詳しい歴史案内があります。標高375m
2015年02月01日 09:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 9:53
見城山に到着。詳しい歴史案内があります。標高375m
見城山から南に下り、登り返して日向山に到着。標高404m
2015年02月01日 10:13撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 10:13
見城山から南に下り、登り返して日向山に到着。標高404m
日向山から西に向かい、峠の十字路で北西方向、弁天の森キャンプ場へのトラバース路に向かいます。このトラバース路は安全です。
2015年02月01日 10:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 10:24
日向山から西に向かい、峠の十字路で北西方向、弁天の森キャンプ場へのトラバース路に向かいます。このトラバース路は安全です。
弁天の森キャンプ場(休止中)のキャンプサイトに出ます。標高330mぐらい
2015年02月01日 10:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 10:34
弁天の森キャンプ場(休止中)のキャンプサイトに出ます。標高330mぐらい
そこから沢沿いにすりばち広場方面に向かいます。
五段の滝を過ぎると、道が狭くなります。(1つ目の木橋は危険で横にエスケープします)
2015年02月01日 10:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 10:51
そこから沢沿いにすりばち広場方面に向かいます。
五段の滝を過ぎると、道が狭くなります。(1つ目の木橋は危険で横にエスケープします)
2つめの木橋(完全に壊れている)のところから南西方面の尾根に上がりました。標高約400m(午後、すりばち広場に向かうルートはここから北西側の尾根を登る)
2015年02月01日 11:04撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 11:04
2つめの木橋(完全に壊れている)のところから南西方面の尾根に上がりました。標高約400m(午後、すりばち広場に向かうルートはここから北西側の尾根を登る)
尾根に登ると歩きやすい杉林が続きます。
2015年02月01日 11:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 11:09
尾根に登ると歩きやすい杉林が続きます。
鹿柵が出てきて、鹿柵沿いに登ります。結構急登です。(標高440m)
2015年02月01日 11:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 11:11
鹿柵が出てきて、鹿柵沿いに登ります。結構急登です。(標高440m)
標高540mの小ピーク。ここから直進すれば、先週通った尾根に標高630mで合流するのは判っていたので、今回はここから1つ南側の尾根に移ります。
2015年02月01日 11:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 11:26
標高540mの小ピーク。ここから直進すれば、先週通った尾根に標高630mで合流するのは判っていたので、今回はここから1つ南側の尾根に移ります。
作業道っぽいところを下り沢を越えてトラバースした後、無理やり南側の尾根に上がりました。(正解ルートではない)
2015年02月01日 11:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 11:27
作業道っぽいところを下り沢を越えてトラバースした後、無理やり南側の尾根に上がりました。(正解ルートではない)
尾根に登ると小ピークに出ました。(標高440m) 写真(東向き)のピークの斜め右から下降して同ピーク左側の下に向かう作業道がありルートを確認しました。南西側に向かう作業道も確認しましたが、ルートが消えたので引き返しました。(GPSログを確認ください)
2015年02月01日 12:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:11
尾根に登ると小ピークに出ました。(標高440m) 写真(東向き)のピークの斜め右から下降して同ピーク左側の下に向かう作業道がありルートを確認しました。南西側に向かう作業道も確認しましたが、ルートが消えたので引き返しました。(GPSログを確認ください)
探索後、上の写真の場所から尾根を登ります。急ですが危険ではありません。
2015年02月01日 12:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:19
探索後、上の写真の場所から尾根を登ります。急ですが危険ではありません。
梅ノ木尾根に到着し、振り返ったところ。(標高685m) 大沢分岐から来ると、梅ノ木尾根は、ここで右上に行かなくてはいけないのですが、見落とすと左斜めに進んで先ほどの尾根を下ってしまいます。尾根は普通に下れますが、2つ上の写真のピークから先は状況を知らないと下降は厳しいと思います。
2015年02月01日 12:31撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:31
梅ノ木尾根に到着し、振り返ったところ。(標高685m) 大沢分岐から来ると、梅ノ木尾根は、ここで右上に行かなくてはいけないのですが、見落とすと左斜めに進んで先ほどの尾根を下ってしまいます。尾根は普通に下れますが、2つ上の写真のピークから先は状況を知らないと下降は厳しいと思います。
梅ノ木尾根のすぐ先(標高690m)でまた東側に下ります。ここは先週通ったばかりですが、今週は積雪でした。
2015年02月01日 12:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:32
梅ノ木尾根のすぐ先(標高690m)でまた東側に下ります。ここは先週通ったばかりですが、今週は積雪でした。
尾根の分岐点(標高630m)ここから南東の尾根を下ります。伐採作業が行われていて檜?のいい香りが漂っていました。
2015年02月01日 12:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:41
尾根の分岐点(標高630m)ここから南東の尾根を下ります。伐採作業が行われていて檜?のいい香りが漂っていました。
午前中通った標高540mの小ピークを過ぎて41番と書かれた境界杭のところです。付近を探索したところ、ここから南西方向にトラバース路が分岐しており辿ってみました。(実際は引き返して見た結果が41番杭のところでした。)
2015年02月01日 13:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 13:03
午前中通った標高540mの小ピークを過ぎて41番と書かれた境界杭のところです。付近を探索したところ、ここから南西方向にトラバース路が分岐しており辿ってみました。(実際は引き返して見た結果が41番杭のところでした。)
はっきりしないトラバース路を進むと沢を渡り大きな岩があります。この岩の右側の径路を登ると、12:11撮影の小ピークに出ます。(午前中に確認)
正解コースが判明したので、41番杭まで引き返します。
2015年02月01日 12:57撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:57
はっきりしないトラバース路を進むと沢を渡り大きな岩があります。この岩の右側の径路を登ると、12:11撮影の小ピークに出ます。(午前中に確認)
正解コースが判明したので、41番杭まで引き返します。
41番杭からは来た道を下って、2つめの木橋のところに戻りました。ここから、すりばち広場方面の北西側の尾根をまた登ります。(明確なコースあり)
2015年02月01日 12:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 12:56
41番杭からは来た道を下って、2つめの木橋のところに戻りました。ここから、すりばち広場方面の北西側の尾根をまた登ります。(明確なコースあり)
五段の滝から数えて2つめの堰堤。ここまでの道は危険ではありません。
2015年02月01日 13:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/1 13:21
五段の滝から数えて2つめの堰堤。ここまでの道は危険ではありません。
堰堤上の広場の先から写真右斜め上に上がる踏み跡を辿ります。先週はここで危険なので断念しましたが、今週はチェーンスパイクをつけて再挑戦です。
2015年02月01日 13:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/1 13:23
堰堤上の広場の先から写真右斜め上に上がる踏み跡を辿ります。先週はここで危険なので断念しましたが、今週はチェーンスパイクをつけて再挑戦です。
ここが先週断念した斜面と一体化しているトラバース路です。チェーンスパイクの威力で、通り抜けることができました。
2015年02月01日 13:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 13:36
ここが先週断念した斜面と一体化しているトラバース路です。チェーンスパイクの威力で、通り抜けることができました。
その先、昨年は通りぬけられず一旦堰堤下に降りて這い上がった3つ目の堰堤の所ですが、ここもチェーンスパイクの威力で水平に突破できました。
2015年02月01日 13:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/1 13:39
その先、昨年は通りぬけられず一旦堰堤下に降りて這い上がった3つ目の堰堤の所ですが、ここもチェーンスパイクの威力で水平に突破できました。
堰堤上の広場を通過した後、鹿柵沿いに沢を登ります。
2015年02月01日 13:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 13:47
堰堤上の広場を通過した後、鹿柵沿いに沢を登ります。
さらに進んで4つ目の堰堤手前の崩壊路。チェーンスパイクだと楽勝です。(調子に乗りすぎ!)
2015年02月01日 13:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 13:51
さらに進んで4つ目の堰堤手前の崩壊路。チェーンスパイクだと楽勝です。(調子に乗りすぎ!)
壊れた鹿柵沿いに進んで、一旦鹿柵が途切れたところから右上の尾根に直登しようとしましたが、よく見ると広い谷沿いにうっすら旧経路を確認できました。
2015年02月01日 14:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:08
壊れた鹿柵沿いに進んで、一旦鹿柵が途切れたところから右上の尾根に直登しようとしましたが、よく見ると広い谷沿いにうっすら旧経路を確認できました。
すりばち広場に到着です。ここは八菅修験道27行所、尾高宿という宿泊所があったそうです。(城山隆生著:丹沢の行者道を歩く)〜先週図書館で本を借りて調べました
2015年02月01日 14:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:24
すりばち広場に到着です。ここは八菅修験道27行所、尾高宿という宿泊所があったそうです。(城山隆生著:丹沢の行者道を歩く)〜先週図書館で本を借りて調べました
ここからは弁天オグシ尾根を東に進みます。湘南海岸がよく見えます。
2015年02月01日 14:43撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:43
ここからは弁天オグシ尾根を東に進みます。湘南海岸がよく見えます。
尾根上は結構雪が残っており、ここでもチェーンススパイクが活躍しました。(なくても通過できますが)
2015年02月01日 14:44撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:44
尾根上は結構雪が残っており、ここでもチェーンススパイクが活躍しました。(なくても通過できますが)
見晴広場Bに到着。(標高655m)ここから南東方向に進みます。結構急な道ですが、古いロープもあります。
2015年02月01日 14:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:48
見晴広場Bに到着。(標高655m)ここから南東方向に進みます。結構急な道ですが、古いロープもあります。
弁天広場に到着。(標高605m)ここから東方向に進みます。ここも結構急な道で、岩場もあります。
2015年02月01日 14:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 14:55
弁天広場に到着。(標高605m)ここから東方向に進みます。ここも結構急な道で、岩場もあります。
上弁天に到着。(標高575m)ここから北東方向に下ります。
2015年02月01日 15:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:03
上弁天に到着。(標高575m)ここから北東方向に下ります。
鹿柵沿いの狭いところを通って行きます。
2015年02月01日 15:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:05
鹿柵沿いの狭いところを通って行きます。
雑木林の中に入ってしばらくすると林道ゲートの案内があります。(標高460m) 杉林の中のジグザグ道を下り、標高390mで鹿柵扉を越えます。東丹沢詳細地図では「この間不明瞭」とありますが、しっかりルートがついており、途中階段もあります。
2015年02月01日 15:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:22
雑木林の中に入ってしばらくすると林道ゲートの案内があります。(標高460m) 杉林の中のジグザグ道を下り、標高390mで鹿柵扉を越えます。東丹沢詳細地図では「この間不明瞭」とありますが、しっかりルートがついており、途中階段もあります。
沢に出てきました。写真右上から降りてきて写真左上に降ります。鹿柵が壊れていて外にも出られますが、鹿柵内を下るのが正解のようです。
2015年02月01日 15:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:35
沢に出てきました。写真右上から降りてきて写真左上に降ります。鹿柵が壊れていて外にも出られますが、鹿柵内を下るのが正解のようです。
下から登ってくると右側(沢の向こう)に保安林標識、鹿柵に青リボンがある場所です。(振り返って撮影)
2015年02月01日 15:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:35
下から登ってくると右側(沢の向こう)に保安林標識、鹿柵に青リボンがある場所です。(振り返って撮影)
二の足林道のゲート前に出てきました。下から登るときは看板横の鹿柵扉を入って行けばOKです。
あとは車道を下って駐車場に戻るだけです。
2015年02月01日 15:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/1 15:38
二の足林道のゲート前に出てきました。下から登るときは看板横の鹿柵扉を入って行けばOKです。
あとは車道を下って駐車場に戻るだけです。

感想

弁天の森探索も3回目となりました。
すりばち広場へのルートは先週、道が崩壊していて引き返してきましたが、レコ先輩方の情報からモンベルのチェーンスパイクを知り、土曜日に調達して再挑戦したら突破できました。チェーンスパイクのグリップ力で何か所かの崩壊斜面でも、ずるっと滑ることなく通過することができました。(調子に乗ると滑落しそうですが、、、)しかしながら、五段の滝からすりばち広場への旧ルートは危険なのでオススメしません。あと、見城山は標高が低いのに展望がよくウォーミングアップにもお奨めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら