ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583327
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天女山 八ヶ岳牧場・県立まきば公園 スノーシューハイク

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
440m
下り
442m
天候 晴れ。というか晴れている日しか歩かないかな?気温ー5℃
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まきば公園駐車場入り口に車を止めてすぐに登り始めましたが、コースミスでした。
2015年02月01日 10:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 10:12
まきば公園駐車場入り口に車を止めてすぐに登り始めましたが、コースミスでした。
権現岳&赤岳方面
2015年02月01日 10:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 10:13
権現岳&赤岳方面
野兎の足跡?
2015年02月01日 10:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:14
野兎の足跡?
私の足跡?
2015年02月01日 10:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:22
私の足跡?
青空見事です
2015年02月01日 10:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:25
青空見事です
遊歩道を登っていきます
2015年02月01日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:28
遊歩道を登っていきます
青と白
2015年02月01日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:28
青と白
ちょっぴり八ヶ岳ブルー
2015年02月01日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 10:28
ちょっぴり八ヶ岳ブルー
いい眺めです
2015年02月01日 10:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 10:31
いい眺めです
わぁ〜。風が出てくると逃げる場所がありません。
2015年02月01日 10:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:38
わぁ〜。風が出てくると逃げる場所がありません。
山頂はやはりガスが出てきました
2015年02月01日 10:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 10:38
山頂はやはりガスが出てきました
目一杯登るとこんな標識が
2015年02月01日 10:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:45
目一杯登るとこんな標識が
振り返るとこんな感じ
2015年02月01日 10:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:46
振り返るとこんな感じ
富士山をずっと眺めながらのハイキングです
2015年02月01日 10:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 10:54
富士山をずっと眺めながらのハイキングです
遊歩道は私一人
2015年02月01日 11:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:14
遊歩道は私一人
ここから一気に下ります
2015年02月01日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 11:15
ここから一気に下ります
八ヶ岳牧場、ここから先は進入禁止です
2015年02月01日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:16
八ヶ岳牧場、ここから先は進入禁止です
南アも見事です
2015年02月01日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:16
南アも見事です
権現岳もいいですね
2015年02月01日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 11:16
権現岳もいいですね
遊歩道を下ります
2015年02月01日 11:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:24
遊歩道を下ります
ようやく赤テープ発見
2015年02月01日 11:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:26
ようやく赤テープ発見
標識&トレースがしっかりしてきました
2015年02月01日 11:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 11:29
標識&トレースがしっかりしてきました
展望台に出てきました。北岳&甲斐駒岳いいですね。
2015年02月01日 11:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:32
展望台に出てきました。北岳&甲斐駒岳いいですね。
標識も充実しております
2015年02月01日 11:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:33
標識も充実しております
富士山もいい顔してくれています
2015年02月01日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:34
富士山もいい顔してくれています
北岳にも敬意を示して
2015年02月01日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:34
北岳にも敬意を示して
権現岳も
2015年02月01日 11:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:34
権現岳も
うん?赤岳はご機嫌斜め??顔を見せてくれません。
2015年02月01日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:35
うん?赤岳はご機嫌斜め??顔を見せてくれません。
それでも控えめに。ありがとう
2015年02月01日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 11:35
それでも控えめに。ありがとう
2015年02月01日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:40
2015年02月01日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:40
八ヶ岳横断歩道
2015年02月01日 11:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:44
八ヶ岳横断歩道
歩道はこんな感じで整備されています
2015年02月01日 11:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:44
歩道はこんな感じで整備されています
2度下って登ると・・・
2015年02月01日 11:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 11:56
2度下って登ると・・・
天女山駐車場に進む道路に出ます
2015年02月01日 12:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:00
天女山駐車場に進む道路に出ます
もちろんこの時期は通行止めです
2015年02月01日 12:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:01
もちろんこの時期は通行止めです
この標識を右折して登ると
2015年02月01日 12:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:02
この標識を右折して登ると
天女山駐車場側に出ます
2015年02月01日 12:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:15
天女山駐車場側に出ます
由来
2015年02月01日 12:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:17
由来
案内板
2015年02月01日 12:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:17
案内板
天女山展望台
2015年02月01日 12:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 12:18
天女山展望台
東屋。今日の昼食場所です
2015年02月01日 12:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:18
東屋。今日の昼食場所です
本日の昼食&装備
2015年02月01日 12:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 12:24
本日の昼食&装備
山バナナも忘れずに
2015年02月01日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
2/1 12:27
山バナナも忘れずに
北岳&甲斐駒
2015年02月01日 12:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 12:38
北岳&甲斐駒
駐車場から天の河原方面へ
2015年02月01日 12:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:41
駐車場から天の河原方面へ
駐車場を振り返ると
2015年02月01日 12:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 12:43
駐車場を振り返ると
登山ポスト
2015年02月01日 12:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:44
登山ポスト
間もなく天の河原
2015年02月01日 12:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 12:54
間もなく天の河原
展望台ですね
2015年02月01日 12:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:55
展望台ですね
本日の最高点?
2015年02月01日 12:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:57
本日の最高点?
南ア、そろそろ逆光です
2015年02月01日 12:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 12:57
南ア、そろそろ逆光です
駐車場に戻ってきました
2015年02月01日 13:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:07
駐車場に戻ってきました
次は権現岳を目指しますか?
2015年02月01日 13:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:28
次は権現岳を目指しますか?
赤岳はずっとこんな感じです
2015年02月01日 13:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 13:29
赤岳はずっとこんな感じです
金峰山方面も。手前の真っ白なお山が飯盛り山ですね
2015年02月01日 13:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:29
金峰山方面も。手前の真っ白なお山が飯盛り山ですね
富士山にはいい光が当たり始めました
2015年02月01日 13:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 13:29
富士山にはいい光が当たり始めました
権現方面ずっと見守ってくれています
2015年02月01日 13:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:31
権現方面ずっと見守ってくれています
前三、三つ頭、権現岳、ツルネかな
2015年02月01日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
2/1 13:33
前三、三つ頭、権現岳、ツルネかな
茅が岳から富士山
2015年02月01日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:40
茅が岳から富士山
さて帰りますか
2015年02月01日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 13:40
さて帰りますか
八ケ岳高原線
2015年02月01日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 13:50
八ケ岳高原線
誰も歩いていない道路わきが一番きついかな?
2015年02月01日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:50
誰も歩いていない道路わきが一番きついかな?
浮浪雲(何か今日の気分です)
2015年02月01日 13:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
2/1 13:55
浮浪雲(何か今日の気分です)
はい、ゴールイン
2015年02月01日 13:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2/1 13:56
はい、ゴールイン
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今週末の天気予報は・・?
土曜日より日曜日の方がよさそうかな?
長野県北部は大雪警報が注意報に変わった程度です。
北アルプスの展望は望めそうもないですね。
こんな時は、富士山を眺めながらスノシューハイクかな?

ということで、ちょっと寒いけど今回は八ヶ岳牧場周辺を歩き
思い出の場所、天女山へ向かいます。

以前、nyagiさんのレコを見ていつかは行っておこうと
残していた場所です。
最近、ヤマレコ休憩中のnyagiさまに思い出の場所を
プレゼントしようかな?と勝手に決めてしまいました。
nyagiさまどおしたのかな?…余計な心配をしてすみません。

思い出の場所の天女山駐車場。
冬季は車が入れませんが、ここでヤマレコユーザーのpikachanさんに
お会いしたのがきっかけで、ヤマレコにどっぷりつかっている気がします。?
なかなかご一緒できませんが、
今年もゆかいな仲間とご一緒できるといいですね。

さて、本題へ。
県立まきば公園・八ヶ岳牧場前の道路は何度も通った道ですが、
こうやってあらためて歩くのは初めてです。
nyagiさんのレコからプリントアウトした地図をもとに
冬季閉鎖中のまきば公園駐車場入り口に駐車をして出発です。
他にももう一方スノーシューハイクのご夫婦がおり、
どちらへ行かれるか尋ねたところ、美しの森方面とのこと、
途中から逆方向になるので、それでは…とさっさと動き始めます。

焦る気持ちが強く、猪突猛進で進むと、トレースなし。有刺鉄線あり。
あれれれれ?でもこちらの方句だよなぁ・・・と更に進むと
トレースのある遊歩道にたどり着きました。
(ミストレースすみません&進入禁止でしたらすみません。)
しばらくは、権現岳&牛首山その奥に赤岳を望みながらなだらかに登ります。
途中突風がきて、背を向けてやり過ごすこと数回。
一気に体温が下がります。逃げ場所がない冬道は大変です。
最上部のT字路にたどり着くと、左:天女山・右:美しの森の標識あり。
まずは、天女山目指して歩き出します。
しばらくして、遊歩道の標識があるのですが、そちらにはトレースなし。
あれれれ?まぁ、ひとまずトレースをたどって直進します。
そなまま行くと、またまた有刺鉄線??うん?どうしよう?
少し超えて進みますが、スノーシューでも踏み抜くので、
これは引き返した方がいいだろうと…戻り、遊歩道に強引に進みます。
丘の上の遊歩道は全く誰も通った跡がありません。
それでも、信じて歩いていくと、なんと一気に下る方向に標識あり。
そのまま下ると先ほど迷った場所を交差して更に下ります。
この辺りから、赤布やトレースがはっきりしてきて一安心です。
遊歩道以外のあの交差場所にも標識があるとありがたかったですね。
しばらく進むと、まきば公園方面から登って来られる方とすれ違います。
更に展望台を越えて下るともう一グループ。ここまで来ると安心ですね。
その後は天女山へのトレースもはっきりし、林道歩きなので赤布もあり
迷うことはありません。
二度下って登りかえすとそこはなじみの天女山駐車場への道です。
もちろん車道ではなく、遊歩道の方が近道ですよね。

あっという間にに天女山山頂に到着です。
東屋で昼食を食べのんびりしてから、天の河原まで足を延ばします。
こちらでもスノーシューハイクの方にお会いしました。

冬場の権現岳へのアプローチ道路の下見も兼ねていますが、
入山はあまりに少なそうです。
私の装備&レベルだと、あまり無理することなく
もう少し人が多い場所の方がよさそうです。

その後はある程度来た道をかえり、
まきば公園レストランのある駐車場方面へ直接進みます。
トレースもばっちりです。道路に出てから、車を止めた逆方向へ
進む際、道路わきの側道を歩いたのですが、NOトレース。
ここはわずかな登りですが、雪が重く結構深く入るので足に来ました。
道路を通る車からは、いぶかしげに見られているようでした。
それでも、金峰山から甲斐駒までの遠方の風景を満喫しながら歩ける
このコースは、アップダウンもほどほどで、スノーシューにはいいフィールドですね。
皆さんもぜひ一度おいで下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

天候一番
aonumaさま、今晩はです。
天候一番、八ヶ岳ブルー良いですね。
こちらは地区の新年会で飲み過ぎて二日酔い、頭と気持ちがブルーです。
すんばらしい風景で気持ちが高揚しました、有難うございます。
2015/2/2 0:14
Re: 天候一番
kintakunteさん、こんにちは、いつも気にかけていただきありがとうございます。
鍋倉山はどうなりましたか?
この週末の北部の大雪では、断念でしたか?

こちらは、甲府の晴れマークを見て
即、南側をチョイスいたしました。
気温は低かったけれど、
陽射しのある中、富士山を見ながら歩くのは気持ちいいですね。

新年会?sakusakuさんが載せてたお仲間の壮行会でしょうか?
2015/2/2 23:24
いい景色ですねー
aonumaさん こんばんは。
天女山、八ヶ岳牧場うーん 何ともいい景色ですね ビールを飲んでテントで寝たいと思うのは私だけでしょうか。
天女山は権現岳の登山口の所ですよね、三つ頭まででもいつか行ってみたい。いやいや天狗が先でしょうかねー hagureさんは忙しいのかなー?
八ヶ岳ブルーがまた見たくなりました。
2015/2/2 21:30
Re: いい景色ですねー
yumesouf様、こんにちは。

天気の良い方面を狙って出かけています。

寒くてテンパクは命がけです。ほとんど不可能では?
今朝の野辺山はマイナス23度ほどでした。
今朝の国内最低気温です。

三つ頭&権現岳。入っている人が少なく
ラッセル難儀しそうです。

やはりまずは、天狗でしょうね。
2015/2/2 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら