高尾山 凍結 6号路→1号路


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 461m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 快晴 北風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は凍結:要アイゼン 稲荷山コース(山頂付近):ぬかるみ、残雪 1号路:山頂付近は凍結箇所あり 他は問題なし |
その他周辺情報 | 山頂のトイレ:16:30まで とても綺麗 手洗い場もあり 山頂は工事中のため情緒にやや欠ける 山頂直下、城山方面にあるあずま屋周辺には猫と狸がいる |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
スパッツ
日焼け止め
肌保護クリーム
メガネ
髪ゴム・化粧品
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
犬連れ山登りです。
先週の塔ノ岳の疲れが膝に残っていたので、負担が少なそうな高尾山に行く事にした。とはいえずっと行きたかったから念願なのだ。
多摩や八王子の景色が好きだと言い続けているうちに着いた。
この日は夫が犬を背負って、私が二人分の荷物11キロを担いだ。
最終目標はテント泊なのでまだまだ重さが足りないが、メンズのカリマーは全然身体にあっていなくて、やっぱり翌日の今日も変に肩こりがしている。
もう少しザックの紐調節なんかを試してみて、それでもダメなら身体に合うザックを買う必要性があるかもしれない・・
夫が好きな(らしい)6号路を選んだが、先日の降雪による凍結が物凄く図らずも初アイゼンでの登頂になった。積雪自体は数センチ〜10センチ程度だったのだろうが元々の気温の低い土地のようで、ガッチガチだった。
さざれ石の辺りから稲荷山コースに合流してみるルートを取ったが今度はぬかるみの嵐。沢沿いのコースを続けても良かったかも。
両ルートの温度差は軽く10度くらいあるような感じで、余りの違いに驚いた。
なので両方味わえて楽しかった。
犬は雪や土のにおいに鼻をうごめかせキリリとした顔をして、その顔を見るだけで楽しい気持ちになった。雪とぬかるみどちらもダックスの老犬には厳しいだろうとのことで結局背負ったまま下山する事になった。
1月から最初の大野山、筑波山、塔ノ岳、高尾山、と毎週山に行けた。
行けばいくほど好きになるし、山頂もいいけどただひたすら登山道を歩く行為が不思議とエネルギーになるのだ。
いつも晴れの日を選んでいるので悪天候時の山行き、そういった経験も必要になるかと思う。
膝の疲労を回復してから、またどこかへ行きたいなあ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する