ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584566
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 遭難者捜索隊が出動していました

2015年02月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
15.2km
登り
923m
下り
943m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:27
合計
7:57
距離 15.2km 登り 927m 下り 957m
8:12
40
スタート地点
8:52
30
9:22
24
9:46
9:47
61
10:48
11:01
247
15:08
15:17
9
15:26
15:28
14
15:42
19
16:01
6
16:07
16:09
0
16:09
ゴール地点
一度GPSが落ちてまた復活していますね。
8:08比良駅ー比良管理事務所8:55ー9:22大山口ー9:50青ガレ4℃(軽アイゼン装着)9:59ー10:56金糞峠5℃ー八雲ヶ原2℃(ワカン装着)12:37ー13:08イブルギのコバー13:59コヤマノ分岐0℃ー14:06分岐(1160m)ー中峠コヤマノ岳分岐(900m)ー15:05八雲ヶ原中峠分岐ー15:16金糞峠0℃ー15:26青ガレー15:40水場4℃ー15:42大山口ー比良駅16:24
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:09京都駅7:22ー8:08比良駅
コース状況/
危険箇所等
金糞峠を越えたあたりから雪が深くなり、ヒザまでのラッセルが続きます。
積雪1.5mぐらいになり、赤テープや道標が埋まりかかっています。
いつもテープ頼りに道を進んでいる人は地図の用意と地形を読めるようにしておいてください。GPS必携。
夏と冬の風景はまったく違うものになっています。
本日の南小松の最高気温5.8℃
最低気温1.7℃(気象庁調べ)
2015年02月03日 08:12撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 8:12
本日の南小松の最高気温5.8℃
最低気温1.7℃(気象庁調べ)
いい感じに寒そうです
2015年02月03日 08:15撮影 by  SO-04F, Sony
5
2/3 8:15
いい感じに寒そうです
青空が見えます
山頂での展望に期待が膨らみます
2015年02月03日 08:41撮影 by  SO-04F, Sony
1
2/3 8:41
青空が見えます
山頂での展望に期待が膨らみます
桜のコバでも雪があります
2015年02月03日 08:48撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 8:48
桜のコバでも雪があります
楽しそうな雪道です
2015年02月03日 09:20撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 9:20
楽しそうな雪道です
大山口の道標がだいぶ埋まっていますね
2015年02月03日 09:22撮影 by  SO-04F, Sony
2
2/3 9:22
大山口の道標がだいぶ埋まっていますね
青ガレの雪がけっこう雪崩ているので注意が必要ですね
2015年02月03日 10:02撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 10:02
青ガレの雪がけっこう雪崩ているので注意が必要ですね
いい眺め
2015年02月03日 10:02撮影 by  SO-04F, Sony
2
2/3 10:02
いい眺め
めっちゃ踏みぬいた!
3mくらいあるかな落ちてたらヤバかった!
2015年02月03日 10:20撮影 by  SO-04F, Sony
6
2/3 10:20
めっちゃ踏みぬいた!
3mくらいあるかな落ちてたらヤバかった!
氷柱のトンネルやん!
2015年02月03日 10:24撮影 by  SO-04F, Sony
17
2/3 10:24
氷柱のトンネルやん!
3〜4mの氷柱は初めて見たかも!
2015年02月03日 10:25撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 10:25
3〜4mの氷柱は初めて見たかも!
スゴイ氷柱!
2015年02月03日 10:25撮影 by  SO-04F, Sony
9
2/3 10:25
スゴイ氷柱!
2015年02月03日 10:26撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 10:26
2015年02月03日 10:26撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 10:26
堰堤の氷柱がよく育ってます
斜面を下って、踏抜いた時は怖かった
2015年02月03日 10:29撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 10:29
堰堤の氷柱がよく育ってます
斜面を下って、踏抜いた時は怖かった
金糞峠
2015年02月03日 10:55撮影 by  SO-04F, Sony
6
2/3 10:55
金糞峠
いい展望です
2015年02月03日 10:55撮影 by  SO-04F, Sony
4
2/3 10:55
いい展望です
金糞峠下の中峠八雲ヶ原分岐の道標がほとんど足元まで埋まってますね
2015年02月03日 11:03撮影 by  SO-04F, Sony
1
2/3 11:03
金糞峠下の中峠八雲ヶ原分岐の道標がほとんど足元まで埋まってますね
橋が雪の重みで崩落しませんように
2015年02月03日 11:54撮影 by  SO-04F, Sony
5
2/3 11:54
橋が雪の重みで崩落しませんように
滋賀県警の捜索隊は比良ロッジ跡へ向かわれました
八雲ヶ原からイブルギのコバへ単独で向かおうとしていたスノーシューの方はすぐに引き返して比良ロッジへ向かわれたようです
2015年02月03日 12:07撮影 by  SO-04F, Sony
9
2/3 12:07
滋賀県警の捜索隊は比良ロッジ跡へ向かわれました
八雲ヶ原からイブルギのコバへ単独で向かおうとしていたスノーシューの方はすぐに引き返して比良ロッジへ向かわれたようです
八雲ヶ原からイブルギのコバまで民間の有志捜索隊の方とご一緒させていただき、ここからは単独でコヤマの分岐まで目指します
ノートレースで雪が深い
2015年02月03日 13:15撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 13:15
八雲ヶ原からイブルギのコバまで民間の有志捜索隊の方とご一緒させていただき、ここからは単独でコヤマの分岐まで目指します
ノートレースで雪が深い
30歩歩くごとに足が止まってしまいます
ときどき赤テープがなくなり、地図とコンパスで方角を確認し、ときどきGPSで現在位置を調べて進みます
2015年02月03日 13:38撮影 by  SO-04F, Sony
5
2/3 13:38
30歩歩くごとに足が止まってしまいます
ときどき赤テープがなくなり、地図とコンパスで方角を確認し、ときどきGPSで現在位置を調べて進みます
ようやく分岐の道標が見えてきました
2015年02月03日 13:56撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 13:56
ようやく分岐の道標が見えてきました
けっこう埋まっています
2015年02月03日 13:57撮影 by  SO-04F, Sony
1
2/3 13:57
けっこう埋まっています
上りのみのワカンのトレース
途中で追いつかれて少しお話しさせていただきました
今日イン谷口から山頂に向かったのはO氏のみでした。
2015年02月03日 14:00撮影 by  SO-04F, Sony
1
2/3 14:00
上りのみのワカンのトレース
途中で追いつかれて少しお話しさせていただきました
今日イン谷口から山頂に向かったのはO氏のみでした。
分岐(1160m)
八雲ヶ原方面へのトレースはありません
こちらの最短ルートも雪が深いです
O氏がんばって登られましたね
2015年02月03日 14:05撮影 by  SO-04F, Sony
4
2/3 14:05
分岐(1160m)
八雲ヶ原方面へのトレースはありません
こちらの最短ルートも雪が深いです
O氏がんばって登られましたね
樹氷がきれいです
2015年02月03日 14:13撮影 by  SO-04F, Sony
6
2/3 14:13
樹氷がきれいです
中峠コヤマノ岳分岐(900m)
中峠方面へのトレースがあります
2015年02月03日 14:51撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 14:51
中峠コヤマノ岳分岐(900m)
中峠方面へのトレースがあります
2015年02月03日 14:57撮影 by  SO-04F, Sony
2/3 14:57
金糞峠に戻ってきました
2015年02月03日 15:17撮影 by  SO-04F, Sony
2
2/3 15:17
金糞峠に戻ってきました
帰りは水場でお水を汲んで帰りました
2015年02月03日 15:37撮影 by  SO-04F, Sony
3
2/3 15:37
帰りは水場でお水を汲んで帰りました
撮影機器:

装備

備考 今回登山用のウエアは使用せず普段仕事で着ている作業着の上下で登山。
結論から言えば冬山でも十分使用できました。
雪山で汗をかかないように行動はしますが、どうしても汗はかいてしまいます。
なので汗冷えしないように着替えは必要です。

感想

イン谷口のトイレの前で滋賀県軽県警の方から土曜日に入山して遭難し、日曜日の朝に携帯電話で救助要請された63歳の男性を探しているということを聞きました。
川沿いでビバークしたという情報以外は、深緑色のウエアにカーキ色のパンツ、青い色のザックとのこと。
県警の捜索隊や民間の有志登山家の方々が山に入られていました。
トレース跡や川沿いの付近を注意していましたが発見には至らず心配しながらの山登りでした。
この方が無事で下山できることを祈るばかりです。

追記:
産経新聞に記事がありました。
http://www.sankei.com/west/news/150201/wst1502010059-n1.html
2015.2.1 22:23

「今どこにいるか分からない」京都の医師が遭難か 大津・武奈ケ岳

 1日午前9時5分ごろ、大津市の比良山系の武奈ケ岳(1214メートル)に登山に出掛けた京都市右京区嵯峨野有栖川町の医師の男性(63)が帰ってこないと、妻から大津北署に通報があった。同署は山岳遭難とみて捜索している。

 大津北署によると、男性は1月31日朝、日帰りの予定で自宅を1人で出発したが、同日中に帰ってこなかった。1日午前9時ごろ、男性から「今、どこにいるか分からない」と自宅に電話があり、妻が同署に連絡した。この電話以降は、連絡がとれないという。

 大津市では1月31日朝から1日昼にかけ、断続的に雪が降り続いていた。

追記2
ヤマレコ churabanaさんの日記にて
「武奈ヶ岳・山岳遭難者の情報提供のお願い」
http://www.yamareco.com/modules/diary/21628-detail-89942

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5820人

コメント

登山計画書の提出もなかったようですね
こんちわ

比良も久しぶりの大雪ですね

遭難救助要請の男性も登山計画の提出もなく探しようがないようです

http://blogs.yahoo.co.jp/hiratozan/folder/377525.html

「沢筋ビバーク」となれば・・ある程度限定されますが・・まさかガリバーの方へ向かったのかしら・・あの沢筋は鬼門ですね・・

ご無事に戻られることを祈るばかりです・・

ふわふわのラッセル、ご苦労様でした

       でわでわ
2015/2/5 12:37
Re: 登山計画書の提出もなかったようですね
登山計画書の届けがなかったのですね。
せめてご家族にだけでも、おおまかなルートを伝えておけばと悔やまれます。
2015/2/5 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら