武奈ヶ岳 遭難者捜索隊が出動していました


- GPS
- 04:31
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 943m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:57
8:08比良駅ー比良管理事務所8:55ー9:22大山口ー9:50青ガレ4℃(軽アイゼン装着)9:59ー10:56金糞峠5℃ー八雲ヶ原2℃(ワカン装着)12:37ー13:08イブルギのコバー13:59コヤマノ分岐0℃ー14:06分岐(1160m)ー中峠コヤマノ岳分岐(900m)ー15:05八雲ヶ原中峠分岐ー15:16金糞峠0℃ー15:26青ガレー15:40水場4℃ー15:42大山口ー比良駅16:24
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金糞峠を越えたあたりから雪が深くなり、ヒザまでのラッセルが続きます。 積雪1.5mぐらいになり、赤テープや道標が埋まりかかっています。 いつもテープ頼りに道を進んでいる人は地図の用意と地形を読めるようにしておいてください。GPS必携。 夏と冬の風景はまったく違うものになっています。 |
写真
装備
備考 | 今回登山用のウエアは使用せず普段仕事で着ている作業着の上下で登山。 結論から言えば冬山でも十分使用できました。 雪山で汗をかかないように行動はしますが、どうしても汗はかいてしまいます。 なので汗冷えしないように着替えは必要です。 |
---|
感想
イン谷口のトイレの前で滋賀県軽県警の方から土曜日に入山して遭難し、日曜日の朝に携帯電話で救助要請された63歳の男性を探しているということを聞きました。
川沿いでビバークしたという情報以外は、深緑色のウエアにカーキ色のパンツ、青い色のザックとのこと。
県警の捜索隊や民間の有志登山家の方々が山に入られていました。
トレース跡や川沿いの付近を注意していましたが発見には至らず心配しながらの山登りでした。
この方が無事で下山できることを祈るばかりです。
追記:
産経新聞に記事がありました。
http://www.sankei.com/west/news/150201/wst1502010059-n1.html
2015.2.1 22:23
「今どこにいるか分からない」京都の医師が遭難か 大津・武奈ケ岳
1日午前9時5分ごろ、大津市の比良山系の武奈ケ岳(1214メートル)に登山に出掛けた京都市右京区嵯峨野有栖川町の医師の男性(63)が帰ってこないと、妻から大津北署に通報があった。同署は山岳遭難とみて捜索している。
大津北署によると、男性は1月31日朝、日帰りの予定で自宅を1人で出発したが、同日中に帰ってこなかった。1日午前9時ごろ、男性から「今、どこにいるか分からない」と自宅に電話があり、妻が同署に連絡した。この電話以降は、連絡がとれないという。
大津市では1月31日朝から1日昼にかけ、断続的に雪が降り続いていた。
追記2
ヤマレコ churabanaさんの日記にて
「武奈ヶ岳・山岳遭難者の情報提供のお願い」
http://www.yamareco.com/modules/diary/21628-detail-89942
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんちわ
比良も久しぶりの大雪ですね
遭難救助要請の男性も登山計画の提出もなく探しようがないようです
http://blogs.yahoo.co.jp/hiratozan/folder/377525.html
「沢筋ビバーク」となれば・・ある程度限定されますが・・まさかガリバーの方へ向かったのかしら・・あの沢筋は鬼門ですね・・
ご無事に戻られることを祈るばかりです・・
ふわふわのラッセル、ご苦労様でした
でわでわ
登山計画書の届けがなかったのですね。
せめてご家族にだけでも、おおまかなルートを伝えておけばと悔やまれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する