ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳で予定通りの撤退?

2010年03月11日(木) 〜 2010年03月12日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.2km
登り
1,304m
下り
1,288m

コースタイム

11日
9:55 駐車場
12:05 登山口
12:40 篭ヶ沢の岩窟分岐
14:56 池山小屋(泊)
12日
6:52 池山小屋
8:10 尻無(遊歩道・登山道分岐)
8:29 マセナギ
11:30頃? ヨナ沢の頭手前(引き返し点)
15:51 野生動物観察棟
16:15 登山口
17:07 駐車場
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
前爪アイゼン&ピッケル必携です。
大地獄&小地獄は雪の状況により危険度大。
フィックスワイヤー等あるのでシュリンゲ&カラビナがあった方が安全です。

登山口に登山ポストあり。
入山者ほとんど無し。
テープ等の目印はかなり小さく、目立たず、数も少ない!

菅の台バスセンター横のこまくさの湯 大人600円。
いいお湯でした◎
露天風呂から宝剣岳が眺められます。
しゅっぱ〜つ!
通行止めになっているのでしばらくは林道歩きです。
ザックがデカイ!
2010年03月11日 09:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 9:57
しゅっぱ〜つ!
通行止めになっているのでしばらくは林道歩きです。
ザックがデカイ!
展望台から南アルプスが見えます〜
2010年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 10:00
展望台から南アルプスが見えます〜
鋸&甲斐駒〜
2010年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 10:00
鋸&甲斐駒〜
北岳〜
2010年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 10:00
北岳〜
いい天気です♪
2010年03月11日 10:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 10:39
いい天気です♪
寒波のお蔭でいい雪です♪
2010年03月11日 11:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 11:07
寒波のお蔭でいい雪です♪
登山口からも南アルプス一望!
2010年03月11日 12:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 12:05
登山口からも南アルプス一望!
登山口です〜
2010年03月11日 12:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 12:12
登山口です〜
ゲートが開いていればここまで車で来れます。
この雪景色が翌日は・・・
2010年03月11日 12:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 12:13
ゲートが開いていればここまで車で来れます。
この雪景色が翌日は・・・
3人ともお揃いでした〜
やっぱ雪山ではフリックロックよね。
っで、どれが誰のストック?
2010年03月11日 13:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 13:03
3人ともお揃いでした〜
やっぱ雪山ではフリックロックよね。
っで、どれが誰のストック?
新雪・ノートレースの登山道♪
2010年03月11日 13:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 13:07
新雪・ノートレースの登山道♪
2010年03月11日 13:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 13:58
吹き溜まってました〜
道はどこ?
2010年03月11日 14:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 14:12
吹き溜まってました〜
道はどこ?
池山小屋が見えてきました〜
2010年03月11日 14:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 14:52
池山小屋が見えてきました〜
立派です!
2010年03月11日 14:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 14:56
立派です!
水場もあります!
あれ?出てない?
2010年03月11日 14:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 14:56
水場もあります!
あれ?出てない?
手すりのツララを落として喜んでます〜
2010年03月11日 14:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 14:58
手すりのツララを落として喜んでます〜
階段が現れました。
2010年03月11日 15:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 15:15
階段が現れました。
中にトイレもあります。
2010年03月11日 15:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 15:16
中にトイレもあります。
とっても綺麗♪
2010年03月11日 15:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 15:16
とっても綺麗♪
カキ氷
2010年03月11日 16:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 16:35
カキ氷
晩御飯
2010年03月11日 16:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 16:35
晩御飯
こんなのも・・・
2010年03月11日 16:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 16:35
こんなのも・・・
もちろん、あります・・・
2010年03月11日 16:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 16:35
もちろん、あります・・・
潰れたデザートも・・・
2010年03月11日 17:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 17:22
潰れたデザートも・・・
なんとかオリオン座が・・・
やっぱり星空は撮れないですね。
2010年03月11日 19:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/11 19:30
なんとかオリオン座が・・・
やっぱり星空は撮れないですね。
翌朝もいい天気!
2010年03月12日 06:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 6:52
翌朝もいい天気!
木々の間から宝剣岳!
2010年03月12日 07:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 7:47
木々の間から宝剣岳!
木が無かったらもっと見えるけど・・・
2010年03月12日 07:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 7:47
木が無かったらもっと見えるけど・・・
目印テープが見つかると安心します〜
2010年03月12日 08:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 8:25
目印テープが見つかると安心します〜
踏み抜きました〜
大きな空洞・・・
2010年03月12日 09:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 9:07
踏み抜きました〜
大きな空洞・・・
こちらは南駒ケ岳?
2010年03月12日 09:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 9:39
こちらは南駒ケ岳?
尾根道〜
2010年03月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 10:21
尾根道〜
宝剣岳が近づいた♪
2010年03月12日 10:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 10:39
宝剣岳が近づいた♪
小地獄のはず。
新雪滑ります。
雪で隠れた岩場、凍ってます。
2010年03月12日 10:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 10:47
小地獄のはず。
新雪滑ります。
雪で隠れた岩場、凍ってます。
振り返ると・・・
足を滑らせたらイチコロ♪
2010年03月12日 10:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 10:47
振り返ると・・・
足を滑らせたらイチコロ♪
帰り道〜
登山道から外れて登ってみました。
やっぱり展望抜群!
2010年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:29
帰り道〜
登山道から外れて登ってみました。
やっぱり展望抜群!
北岳&間の岳
2010年03月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:33
北岳&間の岳
塩見岳
2010年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:29
塩見岳
荒川三山
2010年03月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:33
荒川三山
振り返ると・・・
南駒ケ岳?
2010年03月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:36
振り返ると・・・
南駒ケ岳?
ちょっと霞んでいますが・・・
南アルプスをまじまじと見たのは初めてなので嬉しい。
2010年03月12日 13:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 13:45
ちょっと霞んでいますが・・・
南アルプスをまじまじと見たのは初めてなので嬉しい。
カモシカくんも居ました。
2010年03月12日 14:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 14:08
カモシカくんも居ました。
暑かったので・・・
2010年03月12日 14:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 14:24
暑かったので・・・
うまいっす!
2010年03月12日 14:27撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 14:27
うまいっす!
雪崩〜
ロールケーキがいっぱい?
2010年03月12日 15:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 15:32
雪崩〜
ロールケーキがいっぱい?
南アをバックに♪
2010年03月12日 15:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 15:35
南アをバックに♪
野生動物観察棟
デッキから八ヶ岳も見えました〜
2010年03月12日 15:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 15:52
野生動物観察棟
デッキから八ヶ岳も見えました〜
登山口到着!
前日には白一色だったのに!!
溶けるのが早いです・・・
2010年03月12日 16:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 16:15
登山口到着!
前日には白一色だったのに!!
溶けるのが早いです・・・
雪の上に乗り入れた駐車場もすっかり・・・
2010年03月12日 17:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 17:07
雪の上に乗り入れた駐車場もすっかり・・・
こまくさの湯から宝剣岳
露天風呂から眺められます。
2010年03月12日 17:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3/12 17:48
こまくさの湯から宝剣岳
露天風呂から眺められます。
下山後に立ち寄ったお食事処。
出てきた料理は超巨大!
オムソバの卵は確実に3個分は使ってる!
ラーメンのチャーシューは厚み1cm!
申し訳ないとは思いましたが、食べ切れませんでした・・・
2010年03月12日 20:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
3/12 20:24
下山後に立ち寄ったお食事処。
出てきた料理は超巨大!
オムソバの卵は確実に3個分は使ってる!
ラーメンのチャーシューは厚み1cm!
申し訳ないとは思いましたが、食べ切れませんでした・・・

感想

雪の空木岳、3泊4日は必要です〜
小屋で一緒になった方も3泊4日で計画されていました。
2泊3日の予定でしたが、諸々の事情により2日間で引き上げました。

目印も乏しく、私(ほーちゃん)にはルートファインディングは無理だと思いました。
雪山はやっぱり下見が必要ですね・・・
案内いただいた踏み踏み先生、ありがとうございました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人

コメント

おぉ〜!
久しぶりで師匠の登場じゃありませんか。

お変わりないようで・・・・

それにしても・・・・相変わらずハードな行動で・・・恐れ入りました。
2010/3/14 6:48
ロープウェーを使わずにですか
こんばんわ。中アはわからないのですが
ふもとから歩きだけで空木岳とは ハードコースですね
でも 池山小屋って初めて聞きますが
きれいで行ってみたいですね。
2010/3/14 17:53
久しぶりの登場ですが・・・
山には行ってるみたいですよ〜

今日は某○山で教祖様に出会ったそうな・・・

せーちゃんは久しぶりの山で少々バテた様子。

ハード・・・かな?

結構タラタラ歩きでしたが

しかもメインは宴会 ???
2010/3/15 0:35
ロープウェイは・・・
ルートが違うので利用できません
林道もゲートが閉まってるので登山口まで2時間もかかったのにはビックリ
ただ単に写真撮ったりしゃべったりで進んでないだけですが

夏道なら2泊3日コースですが、雪道では無理ですね
本気モードで歩けば行けたかも、ですが・・・

池山小屋良かったですよ〜
建ってる場所の雰囲気もいいです
貸切〜と思ってたら単独行の方が来られてビックリしましたが・・・
2010/3/15 0:43
久々
相変わらずすご過ぎ、とてもついていけません。
2010/3/19 0:44
お久しぶりです
「すご過ぎ」
どこにかかるのでしょう〜?
ピーカンの青空?
大盛りの晩御飯?
2010/3/20 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら