ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585330
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 眺望ガスガス 新雪フカフカ

2015年02月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
14.1km
登り
968m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:26
合計
5:48
距離 14.1km 登り 968m 下り 1,057m
9:32
9:33
16
9:49
9:54
34
10:28
10:48
16
11:04
31
11:35
11:40
35
12:15
12:26
18
12:44
12:46
11
12:57
13:24
8
13:32
13:36
22
13:58
14:07
17
14:32
14:34
39
9:30 西明寺口BS
9:50 ヒミズ谷出合小屋
10:25 あざみ小屋 10:45
11:40 七合目
12:15 綿向山 12:30
13:00 五合目小屋 13:30
14:00 ヒミズ谷出合小屋
14:20 西明寺口BS 14:30
15:10 北畑口BS
天候 曇り 時々 雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
6:18 大阪 JR快速米原行き 7:35 近江八幡着
(6:33発の新快速米原行きでも可 7:37近江八幡着)
7:52 近江八幡南口 近江鉄道バス日八線 8:59 北畑口BS着 ¥730
(近江八幡駅のバス停は南口と北口両方にあるので注意。)
9:03 北畑口BS 日野町営バス平子西明寺線 9:10 西明寺口 ¥250
(日野町営バスは日祝日運休)
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=2766

帰り
西明寺口BS〜北畑口BS徒歩 約40分
15:23 北畑口BS 近江鉄道バス 近江八幡着 16:20
16:37 近江八幡 JR新快速 新大阪着 17:40頃

コース状況/
危険箇所等
登山ポスト ヒミズ谷出合小屋内
トイレ 西明寺口BS

たいへんよく整備され、道標も充分に設置された登山道でした。
七合目以降の冬道はけっこうな急傾斜に感じました。
トレースがあり、歩きやすい雪質で、凍結場所がなかったおかげで無事行ってくることができました。
その他周辺情報 近江八幡駅周辺はコンビニ他商店多数
今日の出発地点、小雪舞う西明寺口BS。トイレや身支度するのに都合のいい東屋があります。自販機はなかったです。

2015年02月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/6 9:26
今日の出発地点、小雪舞う西明寺口BS。トイレや身支度するのに都合のいい東屋があります。自販機はなかったです。

登山口にむかって林道テクテク。このあたりは西明寺川に沿って公園みたいになってます。御幸橋を渡ると左に駐車場ですが、車は3〜4台でした
2015年02月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 9:30
登山口にむかって林道テクテク。このあたりは西明寺川に沿って公園みたいになってます。御幸橋を渡ると左に駐車場ですが、車は3〜4台でした
林道が終わるとすぐにヒミズ谷出合小屋。登山ポストはこの小屋の中
2015年02月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 9:47
林道が終わるとすぐにヒミズ谷出合小屋。登山ポストはこの小屋の中
中はこんなでした
2015年02月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 13:59
中はこんなでした
登山ポストは入り口すぐ左。用紙もたっぷりありました
2015年02月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 13:59
登山ポストは入り口すぐ左。用紙もたっぷりありました
道は山腹をジグザグと九十九折につけられています。各合目にこんな標識があるので、ペース配分がしやすいです
2015年02月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 10:02
道は山腹をジグザグと九十九折につけられています。各合目にこんな標識があるので、ペース配分がしやすいです
雪が降っているとフードが邪魔くさいけど、新雪をキュッキュッと踏んで歩くのは楽しい 
2015年02月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/6 10:28
雪が降っているとフードが邪魔くさいけど、新雪をキュッキュッと踏んで歩くのは楽しい 
あざみ小屋で休憩。滑る感じはしないのでどうしようかな?と思ったけど、ここでチェーンスパイクつけました
2015年02月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/6 10:33
あざみ小屋で休憩。滑る感じはしないのでどうしようかな?と思ったけど、ここでチェーンスパイクつけました
小雪が降ったりやんだり。写真で見ると広い登山道だけど、歩いているときはバランスを崩さぬよう、踏み抜かぬよう気を使います
2015年02月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/6 11:02
小雪が降ったりやんだり。写真で見ると広い登山道だけど、歩いているときはバランスを崩さぬよう、踏み抜かぬよう気を使います
五合目の避難小屋。さきほど休んだばかりなのでここは見送り
2015年02月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/6 11:03
五合目の避難小屋。さきほど休んだばかりなのでここは見送り
じわじわ〜っと雪が増えてきてますよ
2015年02月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 11:13
じわじわ〜っと雪が増えてきてますよ
6合目までくると標識も雪化粧です
2015年02月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 11:19
6合目までくると標識も雪化粧です
道はこんな。曇天(小雪)の平日でもトレースがあるのはありがたいです
2015年02月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 11:19
道はこんな。曇天(小雪)の平日でもトレースがあるのはありがたいです
七合目です。行者コバとも呼ばれているらしい
2015年02月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 11:29
七合目です。行者コバとも呼ばれているらしい
小さなお堂があります。向かって右にお不動さまで、左の行者さま(役の行者)は雪に埋もれてますねぇ
2015年02月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 11:30
小さなお堂があります。向かって右にお不動さまで、左の行者さま(役の行者)は雪に埋もれてますねぇ
七合目から少し進むと冬道へ。冬道は夏道を右に見送って、左の尾根を直登のようです。
雪は足首まで埋もれるくらいでした
2015年02月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 11:44
七合目から少し進むと冬道へ。冬道は夏道を右に見送って、左の尾根を直登のようです。
雪は足首まで埋もれるくらいでした
このあたりはブナ林で、霧氷がとても綺麗。
でも気を抜くと雪と一緒に足が滑り落ちていきます。
蟻地獄の蟻なう
2015年02月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/6 11:53
このあたりはブナ林で、霧氷がとても綺麗。
でも気を抜くと雪と一緒に足が滑り落ちていきます。
蟻地獄の蟻なう
霧氷と着雪ですごいことになってますなぁ
2015年02月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/6 12:01
霧氷と着雪ですごいことになってますなぁ
木の幹のまわりにくぼみ。この木はぬくもりをもっているのかな?踏み抜き注意なのです
2015年02月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 12:01
木の幹のまわりにくぼみ。この木はぬくもりをもっているのかな?踏み抜き注意なのです
このあたりは、枝が垂れ下がっているので膝をついて進みます
2015年02月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 12:04
このあたりは、枝が垂れ下がっているので膝をついて進みます
竜王山への分岐まできました。ちなみに竜王山方面はトレースなしでした
2015年02月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/6 12:08
竜王山への分岐まできました。ちなみに竜王山方面はトレースなしでした
尾根の道をもう少し進みます。風が強い!
2015年02月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 12:09
尾根の道をもう少し進みます。風が強い!
やた、山頂到着!
2015年02月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
2/6 12:10
やた、山頂到着!
え〜とね、心眼をこらしても雨乞山や鎌ヶ岳は見えないねぇ・・・
2015年02月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/6 12:11
え〜とね、心眼をこらしても雨乞山や鎌ヶ岳は見えないねぇ・・・
このケルンは青年の塔というんだって。この写真撮影時点山頂には私一人だったんで「中年の塔」さ
2015年02月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
2/6 12:11
このケルンは青年の塔というんだって。この写真撮影時点山頂には私一人だったんで「中年の塔」さ
いったいぜんたい、私のカメラはカラー撮影してるんだろうかねぇ・・・?
2015年02月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/6 12:12
いったいぜんたい、私のカメラはカラー撮影してるんだろうかねぇ・・・?
霰みたいな雪が降ってくるし、強風だし、山頂で昼食は無理。下山します
2015年02月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/6 12:40
霰みたいな雪が降ってくるし、強風だし、山頂で昼食は無理。下山します
これは夏道との分岐ですね。わかりやすく封鎖してくださってます
2015年02月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/6 12:41
これは夏道との分岐ですね。わかりやすく封鎖してくださってます
七合目まで戻ってきました。行者様はやっぱり雪に埋もれてました
2015年02月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/6 12:43
七合目まで戻ってきました。行者様はやっぱり雪に埋もれてました
このあたり、狭い踏み跡が谷側にせり出していて、雪に足をとられてバランス崩すと落ちそうでした。慎重に行きました
2015年02月06日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 12:49
このあたり、狭い踏み跡が谷側にせり出していて、雪に足をとられてバランス崩すと落ちそうでした。慎重に行きました
五合目の避難小屋で昼食。手前が土間で奥に板の間。
独り占めですわ
2015年02月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/6 12:56
五合目の避難小屋で昼食。手前が土間で奥に板の間。
独り占めですわ
今日のスイーツはヤマザキつぶ(れ)あんぱん
つぶ(れ)あんぱんは定番です
2015年02月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
2/6 13:10
今日のスイーツはヤマザキつぶ(れ)あんぱん
つぶ(れ)あんぱんは定番です
掃除道具。私も退出時はチャチャッとな
2015年02月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/6 13:10
掃除道具。私も退出時はチャチャッとな
随分下った頃、本日始めての日差し。これって山あるある?
2015年02月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/6 13:38
随分下った頃、本日始めての日差し。これって山あるある?
西明寺川でチェーンスパイクじゃぶじゃぶ
2015年02月06日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/6 14:04
西明寺川でチェーンスパイクじゃぶじゃぶ
朝よりはよく見えている山並み。綿向山はどれかな?
2015年02月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/6 14:22
朝よりはよく見えている山並み。綿向山はどれかな?
これですかね?
2015年02月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/6 14:22
これですかね?
西明寺口から北畑口までテクテク。北西に雪を冠した山並みが・・・高島トレイル?
電線ジャマやね〜!
2015年02月06日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/6 15:04
西明寺口から北畑口までテクテク。北西に雪を冠した山並みが・・・高島トレイル?
電線ジャマやね〜!
北畑口BS到着
今日も無事下山!
2015年02月06日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/6 15:09
北畑口BS到着
今日も無事下山!
撮影機器:

感想

積雪ハイクで人気のある綿向山は、標高830mの五合目小屋付近から竜王山への尾根や琵琶湖方面が一望できる。
もちろん山頂からの展望は第一級で雨乞山・鎌ヶ岳といった県境主稜の眺めがほしいままである。
以上ガイドブックからの引用終わり。

好天ではないというのは天気予報でわかっていました。
でも、荒天でもないだろう。と私は判断してました。
それが、近江八幡駅に着いたときからの小雨は小雪にかわり
登るにつれて、どんどんガスの中にはいっていくのがわかるよう。
たどりついた山頂の眺めは白くて・ぼんやりかすんで・薄暗い の3点セットで
ガス&強風&降雪のバリューセットでもありました。

「あら、まぁ。大阪は南の端からはるばる電車とバスを乗り継いで来たというのに・・・」
と思うと、もう・・・・
「何やねん、これ〜!」と笑えてきて笑えてきて、
「これは、某P氏に受ける!絶対受ける!」
と思うとますます笑えました。霧氷はたっぷりあったことだし
やっぱり、 ムヒョ〜ヒョッヒョッヒョ〜(*≧▽≦)ノシ)) 

人気のお山の人気の季節を、静かに歩いていろいろ独り占め。
七合目からの冬道はホンマにしんどかったんですけど、フカフカの雪にまみれて
テンションあがりました。
おもしろい一日でした♪

自分のための覚書
日野町営バス
西明寺口BS⇔日野記念病院運行
日野記念病院⇔近江鉄道バス(日八線)日野高校前BS 徒歩5分前後
日野記念病院⇔近江鉄道日野駅 徒歩30分前後

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

クイーン・オブ・公共交通機関愛好者!!
遠いところをお疲れ様でした。
neko-obabaさんところから6時18分大阪駅発に乗るのはギリギリ可能ってことですね? うちの駅からも、始発に乗って6時15分大阪着です。それとも、例の早いヤツでどこか急行の駅まで行かれるのでしょうか?

いずれにしろ、neko-obabaさんのそのファイトにはいつも感動します。
私なら「あー電車では無理やわ。こんな朝早く出て、いっぱい乗り換えるなんてでけへん」とあきらめてしまうのです。かと言って、車の運転もあんまり得意でなく。

人気のお山と言え、人の少ない平日にバリューセットを楽しまれるのはさすがです。フカフカの雪でも最後までチェーンアイゼンだったのですか?
2015/2/8 16:30
くっくっくっくぅ〜♪v(^_-)-☆
わたくし、新年からは心を入れ替えて・・・なんて思っとりましたのに(笑)

nekoね〜様、こんにちは〜。

もうそろそろガスガスの参上、なんて決して
ムヒョ〜ヒョッヒョッヒョ〜snow

たっぷりの新雪 に綺麗な霧氷
イイ〜じゃないですか!!
後は抜けるような青空 だけ、 だったのに残念v^^)

>人気のお山の人気の季節を、静かに歩いていろいろ独り占め
なんて、前向きなnekoね〜さんは大好きです
いやいや、お天気を見て他のみなさんは止めはったんでは?

次回、心よりウルトラ・ド・ピーカン の山行を祈願いたしておりまする。
某P
2015/2/8 17:58
乗り物好きなもので・・・
papiさん、こんばんわ。
ウチからだと始発に乗って、中百舌鳥で地下鉄乗り換えで6:18に間にあいます。
でも、6:33発の新快速でも近江八幡到着時間はほとんど同じです。

昔から乗り物好きで、時刻表
今回も近江鉄道に乗れなかったのが残念。
私にしたら、洞川や冬季の水越や岩湧寺へ運転できるpapiさんのほうこそ
すご〜い  って思うんですけどねぇ。

フカフカはワカンとかあったら便利だったのかな?
チェーンスパイクだと蹴りこんだ足に体重かけると足元の雪ごとずり下がって、蟻地獄みたいで笑えました。
あと、ストック(T型)も使いました。これは威力ありましたね〜!
2015/2/8 21:06
天気予報はそんなに悪くなかったんよ
ponzu兄さん、いえ某P氏こんばんわ。

>いやいや、お天気を見て他のみなさんは止めはったんでは
キャ〜!やっぱり? 私ひょっとしてもの好きかも?

山頂の眺めのあまりの白さに、ここまでのガスってありか!?
って、がっがりするというより感心してしまいましたわ。
それで、ここの写真はきっと兄さんに受ける! と確信して
「やった!」と「くちょ〜!」の波状攻撃に笑いのツボ刺激されまくり

でもね、遠いお山は家人が「晩御飯いらんで〜」って日に行きたいじゃないですか。
(と良妻ぶってみる

次は
某P氏の祈願ならものすごくききめありそうです〜
2015/2/8 21:10
バスの移動時間
こんにちは

neko-obabaさんならではのアクセスに感心しきり

(=^・^=)さんの行動力と持前の明るさ 素晴らしいですね
上手く切り替えて笑い飛ばせるなんて「流石」でございます

バスは超苦手なのです
そんなことをすっかり忘れて たまに乗ると大変なことに

線向山は何度かレコでお見かけして
夏用タイヤなのでレンタカーを借りないと無理かなぁと
でも 行ってみたいところ

ヤマザキつぶあんぱん 小さくてお手頃価格
ピーナツ味も好きです
2015/2/11 12:16
私は運転が・・・
mermaidさん、こんばんわ。
バス、ひょっとして酔われるんですか?
そうなら、辛いですよねぇ。
日常生活で乗るくらいなら大丈夫だといいのですが。

私は車の運転が苦手で下手で危険です
だから、日本中どこでも運転して行っておいでのmermaidさんが
「かっこええわぁ〜

綿向山はいいお山でした
登山道の整備具合が、金剛山に通じるものがあって
とても愛され、大事にされているお山なんだな。と・・・

バスで通過しただけの日野の町も風情ありげな場所でしたし、
近江八幡は「たねや」と「クラブハリエ」のスイーツ
mermaidさんがお好きかも?って思っていました
2015/2/11 20:39
遠いところを・・・
お疲れ様なのに、

七合目から登った感あるでしょ

せっかくだったので、北尾根行かれたらよかったのに・・・
別世界の風景が待ってますよ、霧氷のデカイし・・・
でもガスじゃ・・・
にリベンジを
2015/2/13 11:20
楽しかったっす♪
tomokikiご一家の賑やかなレコに触発されて行ってきました。
雪道歩き満喫してきました〜。snow
 
>せっかくだったので、北尾根行かれたらよかったのに・・・
私も行ってみたいのはやまやまでした。でも、
トレースなし、視界不良、装備不足で、「行ったら遭難する!絶対」
という確信がありましたんですわ

リベンジは執念深く何年でも狙い続けます
無雪期も楽しいだろうな。と思いました。いいお山でした
2015/2/13 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら