記録ID: 585500
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(丸滝谷↑・↓↑↓↑↓もみじ谷ルート確認探索)
2015年02月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:38
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:01
10:50
28分
水越峠口石筆橋付近
11:18
30分
分岐(中尾ノ背との):右へ
11:48
9分
分岐:左へ
11:57
12:02
11分
休憩(T)
12:13
10分
分岐:右へ(左にもマークあり)
12:23
30分
分岐:右へ(どちらにもロープあり)
12:53
10分
石ブテ尾根道に出る
14:08
11分
↓分岐(第6堰堤の上流)↑:左へ
14:19
13分
さらに分岐あり:右へ↑
14:32
14:45
5分
山頂北下の野鳥えさ場に出る
14:50
13分
参道電柱より下りすぐ分岐:左へ↓
15:03
3分
分岐↓選択して沢に合流
15:06
15:09
14分
↓第6堰堤↑
15:23
29分
分岐(左へ)のさらに分岐:左へ↑
15:52
18分
↑参道電柱の分岐↓
16:10
5分
再び沢に合流↓
16:15
30分
第6堰堤↓
17:28
地水越峠口石筆橋付近
天候 | 晴れ(山頂2℃:13:30、積雪12cm) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅10:20ーファミマ→石筆橋10:50着 帰路:石筆橋17:30ー給油→帰宅17:50 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸滝谷コースは、地図に危険とあるように怖かったです。特に石ブテ尾根コースに合流する手前の最後の急登の箇所はたいへん危険だと思います。今日は積雪のため歩きやすいほうなのかもしれませんが、岩場などは凍っていないか確認しながら慎重に歩きました。今日の雪質と沢コースだったので、軽アイゼンは大日岳から着けましたが、最後の急登り手前で6爪のほうのアイゼンを着けておくべきだったと思いました。先行者が1名おられたようで、コースどり・足場とりはとても助けられました。我流の自分レベルではとても危険なコースだと思います。少なくとも冬場はもういかないです。夏場にはもう一度コース確認には来ようと思います。少なくとも何かあった時のことも考えるととても一人で来るコースではないと思います。今更ながら無事だったことに感謝して反省しています。 もみじ谷コースは、第6堰堤より上でいくつかに分岐しているルートを確認するため、下りて登って下りて登って下りました。参道の電柱の道に合流する沢コースは雪のため不明瞭でちょっと強引に登り危険行為だったなあと今更ながら反省しています。積雪でルートが曖昧なところは、また春になったら確認してみようと思います。 (※ 手プロットです。GPSなどの正確なものは別のかたのもので探してみてください。 ※) (素人ながら地形図見ながら手プロットしてみてもう一度歩いている感覚を楽しむのが好きです。背景を写真にしてみて、なるほどと感動してみたりしています。) |
その他周辺情報 | いつか下山後にさわんどのラーメンを食べたい!。今日は雨が降るかもなので、自宅に戻り即入浴で我慢しました。 |
写真
感想
最後の石ブテに出るところはほんと怖かったです。雪がなければそうでもないかもとも思いますが、上の丸滝と下の丸滝というコースがあるので、もし次に行く機会があればそちらのコースを検討してみたいです(要安全対策練ってから)。
もみじ谷は、季節季節で、まだまだ探索してみたいです。
今日は他の山を検討していたのですが、積雪後の晴天の金剛山は外せませんでした。今年になってからは毎週登っていますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人