硬石山


- GPS
- 01:01
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 314m
- 下り
- 297m
コースタイム
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:00
天候 | 晴れ 気温32度 弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部登山路に笹藪がかかってるところがあるけど、全般シッカリ整備されていて快適 急登箇所にはロープあり 土質やや湿潤 滑るほどではない。 |
写真
感想
札幌50峰、第4座目
お昼から不意に時間ができたから、せっかくなので50峰つぶし
最近はもっぱら230号線沿いハンター笑
近いからしょうがない。
さて硬石山、本名?はカタイシヤマだそうで、コウセキヤマは俗称だそう。
Wikiによると札幌硬石の採掘場としてウンヌンから来ているようで、確かに立地は採石場と隣接している。
故に尾根筋の採石場方向は立ち入り禁止となっているよう。
見晴台まで行ったら、多分採掘による断崖になってるっぽい。
でも三角点の手前で立ち入り禁止はちょいツラい。
なんとかならんもんでしょうかね…
さて登山路は周回できるカタチなので、右回り左回りと選べるわけです。
となると、だいたい「どっちからが楽か」となるわけで、今回は左回り(反時計回り)をチョイス
他のハイカーさんのレビューで、左回りはちょいキツめってのを見たので、トレーニングがてらいっちょアゲてみるか〜?ってことで左回りを選択。
結論は右回りで登った方がキツイんじゃね?って思った。右回りは確かに直登気味に乗っていくけど、だいたい20分ちょいで登り切ると思う。あとは尾根歩きだから、登りらしい登りは20分で終了。
でも下山に使った左回りの登山路は降りてみたらなかなかの勾配。しかも木の根と岩で足の置き場を強要してくるヤツ。コレ、結構キライ。
右の登山路は確かに急だけど、基本尾根まで土で、同じテンポで淡々と登れる。コレスキ。
尾根に出たら、あとは右に行って〜戻って〜尾根に合わせて下って〜登って〜大楢と対面〜また登って〜本峰で座って〜下って〜西峰回って〜戻って〜下山して〜って流れ。
お花は全く咲いてないし、トレーニングがてらだったから、ちょっと早めペースでセカセカと周回を完了。
コースは笹刈りなどの整備が行き届いていて、暑さを警戒していつもはやらない半袖で入山したけど、全然平気だった。尾根はいい風吹いてて気持ちいかった〜
管理されている山岳会?の方々に深く感謝
今日は赤コーラはなし。最寄りコークの自販機、なんと釣り銭ギレで購入できず。これで萎えました。
でも、思ったより良いお山でちょっとカラダ動かしたい時とかうってつけかも。
また大楢に会いにこよう。
ありがとうございました。
蛇足
豊平山のてっぺんのイステーブルと、ここの休憩セットの作りが一緒だったのはやっぱり管理者が一緒ってことですよね?近いもんね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する