百尋ノ滝が見たくて、ポカポカの川苔山(^^ゞ


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ。。。過ぎてガス^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・トイレは改修中なので奥多摩駅前をご利用ください ・電車もバスもSuicaが便利です |
コース状況/ 危険箇所等 |
・細倉橋〜の登山道は橋が崩落して林道を標識通りに迂回します。 ・今日は里に雪雨が降った後なので、奥多摩にしては雪が多かったです。 ・滑り止めは…雪が苦手方は早めに。得意な方でも標高1000メートル付近からがお勧めです。 私は2度着けたり外したりしました^^; ・赤杭尾根尾根は赤久奈山とスマド山手前でアイゼンを外しました |
その他周辺情報 | ・温泉はもえぎの湯(780円)今日くらい空いていると助かるのですが^^ |
写真
装備
個人装備 |
・薄手のインナー靴下はお勧め装備です^^
|
---|
感想
ここ最近月一山行できるか否かの情けない山屋生活をおくっています^^;
先週は街中でも雪が降って御山は何処も雪深くなっているだろうなぁ
土曜日は風もない穏やかな予報…この季節絶好の御山日和です。
幸い仕事も落ち着きを取り戻しつつありましたので思いを馳せることができました。
行先は…寒さ厳しい季節に奥多摩の入門コース?百尋ノ滝に寄って2年前に
急登の認識の無かった大急場尾根から詰めた川苔山に行くことに。
この季節無料開放中の氷川キャンプ場の駐車場に車を停めて、徒歩2分の奥多摩駅から
バスで川乗橋へ(奥多摩駅7:27発⇒川乗橋7:40頃着)
15名くらいの方が降りたでしょうか?初めての登山口はいつもそれなりの緊張感がある
ものですが、今日はその心配は必要ないようです。^^;
最初は林道歩きです。本来は細倉橋から本格的な登山道に入れるのですが橋が崩落して
いるとか(レコで知っていました^^;)迷わず林道を看板通りに進むと
登山道につながるルートを案内してくれます。
ここでアイゼンつけたのですが、正直失敗しました^^;
20分程でお目当ての百尋ノ滝へ着きます。落差も大きく滝壺付近は氷の世界が表現されて
いい風景です。何よりも先客で三脚を立ててファインダーを覗きこんでいる方の姿が
とってもかっこよくて。。。後姿と滝を入れて何枚か収めさせていただきました^^
この先は雪が無い区間もあり一度アイゼンを外して上がっていくと
降りてきた方にこの先の雪の状況をお聴きすると、「膝下まであるよ」と教えて戴きました。
標高で云うと1000メートル付近で再度装着したと記憶しております
しかし、雪が多くてここが奥多摩(東京都)とは思えない雰囲気もいいものです。
雪質も午前中はサラサラで歩きやすくて、風もなく静かで、何度も立ち止まっては
雪景色を楽しみながら・・・気がつけば山頂です(^^ゞ
残念ながら登っていた際に頭だけ見せてくれた富士山は霞んで写すことは今回も出来ませんでしたが、
奥多摩、奥秩父の山々は綺麗なたたずまいを魅せてくれました。
何しろ穏やかで、ポカポカで1時間以上山頂に居れたのは、ご褒美と勝手に思うことに(^^ゞ
下山には雪も深かったですし、急な斜面が多い鳩ノ巣駅のコースは避けて古里駅まで続く
比較的なだらかな赤杭尾根としました。とても静かで、終始一人なのも良かった^^
古里駅に下山したもう一つの理由は…近くに711が在るからです(^^ゞ
ワンコインで美味しいホットコーヒーを戴きながら電車に揺られて奥多摩駅へ。。。
終始いい時間が流れ、「こりゃたまらんワ〜♪」と頭の中にもメロディーが流れていました。
月一山行は筋肉痛になるので、何とか月次郎(つきじろう)に成りたいと思うのですが
さてさて、2月はどうなりますやら。たま(多摩)に行く御山もホントに楽しい(^^)/
【お後がよろしいようで(._.)】
さらさら雪だったとはいいですね。
今回naotosasさんが歩かれたコースは、自分も一番好きです。
赤抗尾根の途中に林道が横断してしまったのがとても残念で、最近はあまり通らなくなってしまったのですが、雪があるといいですね。
山頂のベンチは埋まってはいませんでしたか?
何よりぽかぽかな日和はいいですね
月次郎実現されるといいですね!
今回はおやじギャグも炸裂されており、
ハイなご気分がレコから伝わってきました
Penさんお晩です♪
朝一登山口では−3℃程だったので雪質はよかったですよ
ただし、午後下山に掛かると雪団子が出来て歩きづらかったんです
山頂は一面雪に覆われていましたけど、ベンチはセーフでしたね!
あっ
八の姿が綺麗ですね
Pen×2さんたちも人のお家で盛り上がって「ハイ」になられていたようで
ではではでは
naotosasさん こんばんは〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>
奥多摩も積雪量多かったんですね!
川苔山頂への最後の急登は凄い傾斜ですよね〜
でも美しい新雪のtrailの画像なので石尾根かと思うくらい優雅に見えました
No.22の画像があり・・No.25のコメは傑作です
私の復帰戦は天子山塊だったんですが・・天気は奥多摩の方が抜群です
羨ましいです
1時間!
ゼブンのワンコインコーヒーは安くてマジ美味いですね!
ナオさんの奥多摩・奥秩父のレコを拝見すると無性に歩きたくなります
ナオさんに続けになると思います(^^)/~~~
タロさん お晩です♪
基本!被写体の方には「レコ上げてもいいですか…」とお聞きするのですが
今回は、そういう雰囲気でなかったので22と25のおやっさんには登場願いました
二人して、氷の上に乗ったんですけどおやっさん前々集中してて
頂の先っぽで戴くコーヒーも、711で戴くコーヒーも
美味しくて
いい時間を過ごすことが出来ました
次回は…筋肉痛で水曜日の旗日は…無理かな?
終始いい時間が流れ・・・って
スゴク楽しかったでしょうね〜
川海苔山は私が奥多摩で登った初めてのお山で、初夏だったので
山頂の眺望は無かった印象でしたが、冬は景観が素晴らしいです。
天候もやや暖かな感じで、
気持ち良く歩けて良かったですね。
山に行ってもなかなか終始いい時間というのは
何度もある事ではないので、
基調な1日ですな〜
キャロさん そりゃ楽しかったですよ♫
御山に行ける、向き合えるだけで、なんか出てしまうんですから
終始いい時間…この響きを綴れる間は山屋の屋号を月一でも下げずに居ようかと
本当に穏やかな一日を過ごせました。
奥多摩の懐に抱かれたくなったらご案内しますよ
(ペンさんには叶いませんけど^^; )
ではでは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する