ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5859849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

神川御嶽山 ゴ・ドーハンの山旅 御礼参りと彩玉

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
3.4km
登り
331m
下り
186m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:57
合計
2:49
9:25
49
スタート地点
10:14
10:15
8
10:23
10:53
34
11:27
11:53
21
12:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
その他周辺情報 ・もてぎ梨園(R254、道のアオシス神川、藤岡寄り)
   彩玉1袋(4個)2000円。もっと高価な物もありました。
・『みかわ』(鬼石市街)11〜14、17〜20 月休
・道のアオシス神川の食事処は6:45〜営業しているようです。
子宝薬師Pに駐車して、まずはマリンちゃんでダウンヒルです。
2023年08月22日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:16
子宝薬師Pに駐車して、まずはマリンちゃんでダウンヒルです。
秋葉神社の登山口からスタートです。
2023年08月22日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:26
秋葉神社の登山口からスタートです。
「道祖神」文字塔2基の他。双体道祖神があります。
2023年08月22日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:26
「道祖神」文字塔2基の他。双体道祖神があります。
距離はわずかですが、なかなかタフな良いコースです。
2023年08月22日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 9:27
距離はわずかですが、なかなかタフな良いコースです。
秋葉神社
2023年08月22日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 9:29
秋葉神社
本日はマジで注意ですね。
2023年08月22日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 9:30
本日はマジで注意ですね。
登山道から分かれて左に行きます。
2023年08月22日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 9:30
登山道から分かれて左に行きます。
「帝釈天」文字塔の次が行者像。私的には普寛行者と思っています。
2023年08月22日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:32
「帝釈天」文字塔の次が行者像。私的には普寛行者と思っています。
続いて立姿の行者像。私的には覚明行者だと思います。
2023年08月22日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:33
続いて立姿の行者像。私的には覚明行者だと思います。
その先に御幣の石塔があります。この組み合わせは覚明行者は間違いないと思います。ちょっとアブナイ所にありので、落ちないで欲しいですね。
2023年08月22日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 9:34
その先に御幣の石塔があります。この組み合わせは覚明行者は間違いないと思います。ちょっとアブナイ所にありので、落ちないで欲しいですね。
さらに危険な岩上に不動尊像。私にはとても近づけませんが、モンブランさんのレコの近くからの写真があります。
2023年08月22日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 9:34
さらに危険な岩上に不動尊像。私にはとても近づけませんが、モンブランさんのレコの近くからの写真があります。
「覚明大神」碑。この他、色々な神様の文字塔があります。
2023年08月22日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 9:36
「覚明大神」碑。この他、色々な神様の文字塔があります。
秀逸な三笠山刀利天宮像。立派な象冠ですが、良くみると牙が折れています。
2023年08月22日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/22 9:39
秀逸な三笠山刀利天宮像。立派な象冠ですが、良くみると牙が折れています。
飛雲の台座に乗ってます。
2023年08月22日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 9:39
飛雲の台座に乗ってます。
そして御嶽山座王大権現像。本山からの無事帰山の御礼をしました。この後は山頂を目指します。
2023年08月22日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 9:40
そして御嶽山座王大権現像。本山からの無事帰山の御礼をしました。この後は山頂を目指します。
作業道と合流するとすぐ、新宿・不動方面(不動滝と不動三尊のお堂があります)分岐があります。
2023年08月22日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 9:58
作業道と合流するとすぐ、新宿・不動方面(不動滝と不動三尊のお堂があります)分岐があります。
山頂はこの道標のすぐ先で作業道から分かれて、左の急斜面を登ります。トラロープがあります。
2023年08月22日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 9:58
山頂はこの道標のすぐ先で作業道から分かれて、左の急斜面を登ります。トラロープがあります。
西廓上のピーク。正面が山頂(本廓)です。櫓台?
2023年08月22日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:02
西廓上のピーク。正面が山頂(本廓)です。櫓台?
堀切があります。
2023年08月22日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:07
堀切があります。
さらに大きな堀切。
2023年08月22日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:10
さらに大きな堀切。
わたるせ登山口分岐。(急傾斜の道ですが、この後の庚申塔の所に行きます)
2023年08月22日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:12
わたるせ登山口分岐。(急傾斜の道ですが、この後の庚申塔の所に行きます)
本廓とうちゃこです。
2023年08月22日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:12
本廓とうちゃこです。
御嶽(みたけ)山山頂343.4m。
2023年08月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 10:14
御嶽(みたけ)山山頂343.4m。
本日の主役は「なっちゃん」でしたが、まだ梨屋さんが開いていませんでした。下山後買いにいきます〜。
2023年08月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 10:14
本日の主役は「なっちゃん」でしたが、まだ梨屋さんが開いていませんでした。下山後買いにいきます〜。
男坂の振り返り。
2023年08月22日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 10:16
男坂の振り返り。
東廓。小社に東屋、四国霊場を勧請した石仏が点在しています。
2023年08月22日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 10:20
東廓。小社に東屋、四国霊場を勧請した石仏が点在しています。
説明文。
2023年08月22日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 10:21
説明文。
石仏群の中の大日如来坐像。
2023年08月22日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 10:21
石仏群の中の大日如来坐像。
そして石仏群の最上部には不動明王坐像、どうして前回見逃したのか不思議なくらいの大きさです。
2023年08月22日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 10:22
そして石仏群の最上部には不動明王坐像、どうして前回見逃したのか不思議なくらいの大きさです。
迦楼羅炎のお頭が分かりやすく彫られています。
2023年08月22日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 10:23
迦楼羅炎のお頭が分かりやすく彫られています。
「安永三甲午歳六月吉日(1774)願主當町 須藤佐源治」
2023年08月22日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 10:24
「安永三甲午歳六月吉日(1774)願主當町 須藤佐源治」
続いて、弁慶岩。中には何もなし。
2023年08月22日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 10:27
続いて、弁慶岩。中には何もなし。
岩場の先に進んで、宿題の地蔵穴探しです。
2023年08月22日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 10:29
岩場の先に進んで、宿題の地蔵穴探しです。
ありました!これで間違いないでしょう。
2023年08月22日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10
8/22 10:31
ありました!これで間違いないでしょう。
中には緑の衣のスリムな地蔵尊がおられました。
2023年08月22日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
10
8/22 10:32
中には緑の衣のスリムな地蔵尊がおられました。
地蔵穴から岩場を登ると石祠のある展望台の所に出ました。左の岩場上には「武蔵國御嶽山 蔵王大明神」銘のある台石があります。
2023年08月22日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 10:34
地蔵穴から岩場を登ると石祠のある展望台の所に出ました。左の岩場上には「武蔵國御嶽山 蔵王大明神」銘のある台石があります。
修験道の祈祷場だったみたいです。本当ならここに彩玉をお供えしたかったのですが・・・
2023年08月22日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/22 10:43
修験道の祈祷場だったみたいです。本当ならここに彩玉をお供えしたかったのですが・・・
本家本山ではできなかった法螺貝を奉納させていただきました。歌口は加工していないので、音程を変えるのは至難の業です(笑)
2023年08月22日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9
8/22 10:48
本家本山ではできなかった法螺貝を奉納させていただきました。歌口は加工していないので、音程を変えるのは至難の業です(笑)
東廓に戻って法楽寺跡方面に下山。石仏群の最下位にある「一番」の釈迦如来坐像。
2023年08月22日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 10:58
東廓に戻って法楽寺跡方面に下山。石仏群の最下位にある「一番」の釈迦如来坐像。
その先、少し下った所で右の「わたるせ登山口へ」の道に入ります。
2023年08月22日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:00
その先、少し下った所で右の「わたるせ登山口へ」の道に入ります。
ここも堀切?の峠かな。右が山頂方面です。すぐ上は法楽寺住職の墓地になっています。
2023年08月22日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:02
ここも堀切?の峠かな。右が山頂方面です。すぐ上は法楽寺住職の墓地になっています。
その墓地にある不動明王坐像。
2023年08月22日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:03
その墓地にある不動明王坐像。
「故御嶽山主法印順應墓 故権中講義逸見信應墓」
2023年08月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:04
「故御嶽山主法印順應墓 故権中講義逸見信應墓」
峠の左手にも平場の墓地がありました。ここは初めてです。
2023年08月22日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:08
峠の左手にも平場の墓地がありました。ここは初めてです。
墓碑の聖観音、「承應三甲午年(1654)」の銘がありました。これは古めですね。
2023年08月22日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:12
墓碑の聖観音、「承應三甲午年(1654)」の銘がありました。これは古めですね。
この先は冬枯れの時季の宿題にします。
2023年08月22日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 11:13
この先は冬枯れの時季の宿題にします。
それぞれ右手と左手で頬杖をつく如意輪観音様。
2023年08月22日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:15
それぞれ右手と左手で頬杖をつく如意輪観音様。
庚申塔のある登山道に戻りました。
2023年08月22日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:17
庚申塔のある登山道に戻りました。
右は先程言った山頂への近道、わたるせ方面へ。
2023年08月22日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:17
右は先程言った山頂への近道、わたるせ方面へ。
夫婦桐。このまま道を行くと、登山口に出てしまうので、途中で左方向へ下ります。
2023年08月22日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/22 11:21
夫婦桐。このまま道を行くと、登山口に出てしまうので、途中で左方向へ下ります。
竹林の向こうに神社(金刀比羅、琴平)の建物が見えました。
2023年08月22日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:26
竹林の向こうに神社(金刀比羅、琴平)の建物が見えました。
社殿右手に山の斜面を利用した御嶽塚がありました。一番手前は「猿田彦大神」
2023年08月22日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:28
社殿右手に山の斜面を利用した御嶽塚がありました。一番手前は「猿田彦大神」
中段右手に「不動尊」と「庚申」塔。その向こうの覆屋は霊神像と霊神碑が並んでいます。
2023年08月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:30
中段右手に「不動尊」と「庚申」塔。その向こうの覆屋は霊神像と霊神碑が並んでいます。
石段最上部の左に「黒髪山相馬山神社」、これは珍しい。
2023年08月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 11:30
石段最上部の左に「黒髪山相馬山神社」、これは珍しい。
塚の左側の石塔群。手前は「大山祇之霊」
2023年08月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 11:31
塚の左側の石塔群。手前は「大山祇之霊」
最左に「御(嶽)大神」、
2023年08月22日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 11:35
最左に「御(嶽)大神」、
「三笠山大神」、
2023年08月22日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:36
「三笠山大神」、
「摩利支天尊」
2023年08月22日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:36
「摩利支天尊」
そして中央最上部に「國常立尊御嶽大神」。紀年銘等は無し。
2023年08月22日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:37
そして中央最上部に「國常立尊御嶽大神」。紀年銘等は無し。
左側は「日本武尊」ち「八海山大神」
2023年08月22日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:32
左側は「日本武尊」ち「八海山大神」
そして最右に、これも御嶽ではなかなか見かけない「明治神宮」、こちらのみ「神道御嶽教少講義金井氏」の銘がありました。
2023年08月22日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/22 11:34
そして最右に、これも御嶽ではなかなか見かけない「明治神宮」、こちらのみ「神道御嶽教少講義金井氏」の銘がありました。
凄くリアルな霊神像(金井氏)とデフォルメ調の霊神像。その先は「日之本講社」の霊神碑が並んでいます。
2023年08月22日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/22 11:42
凄くリアルな霊神像(金井氏)とデフォルメ調の霊神像。その先は「日之本講社」の霊神碑が並んでいます。
かわいいお百度石がありました。
2023年08月22日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:44
かわいいお百度石がありました。
神社の佇まい。少し下方に社務所と古い便所があります。
2023年08月22日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:46
神社の佇まい。少し下方に社務所と古い便所があります。
参道を下ればすぐに車道に出られましたが、助平心が出てしまいました。
2023年08月22日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 11:47
参道を下ればすぐに車道に出られましたが、助平心が出てしまいました。
結局、踏み跡はすぐに消失し、擁壁上に。下降できる所まで、こんな藪を突破するハメになりました。
2023年08月22日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 11:55
結局、踏み跡はすぐに消失し、擁壁上に。下降できる所まで、こんな藪を突破するハメになりました。
ここから出てきましたが、参道入口はすぐそこでした。余計なことをしてしまいました。
2023年08月22日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/22 11:59
ここから出てきましたが、参道入口はすぐそこでした。余計なことをしてしまいました。
車道の途中にこんな看板が。
2023年08月22日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 12:04
車道の途中にこんな看板が。
狛犬さんがいるので神社でもあるのでしょうか?
2023年08月22日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 12:04
狛犬さんがいるので神社でもあるのでしょうか?
ゴールの子宝薬師の説明板。
2023年08月22日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/22 12:14
ゴールの子宝薬師の説明板。
ご立派な陽石と子宝薬師の覆屋。その内部には
2023年08月22日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 12:15
ご立派な陽石と子宝薬師の覆屋。その内部には
宝暦期の馬頭観音(はらみ観音)、その向こうに隕石と無数の金精棒があります。特に薬師像はないみたいです。
2023年08月22日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8
8/22 12:18
宝暦期の馬頭観音(はらみ観音)、その向こうに隕石と無数の金精棒があります。特に薬師像はないみたいです。
所変わってR254沿いの梨園。彩玉応援団としてはもちろんこれでしょう。
2023年08月22日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
8/22 13:06
所変わってR254沿いの梨園。彩玉応援団としてはもちろんこれでしょう。
「彩玉」幟旗と「彩玉あります」の看板。かなり推されているようですね(笑)。
2023年08月22日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 13:06
「彩玉」幟旗と「彩玉あります」の看板。かなり推されているようですね(笑)。
でもって神川産彩玉と神川御嶽山。この後、藤岡の『鶴商文庫』に行くも「本日終了」、またもや振られました。
2023年08月22日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
8/22 13:30
でもって神川産彩玉と神川御嶽山。この後、藤岡の『鶴商文庫』に行くも「本日終了」、またもや振られました。
鬼石市街の通りがかりにお食事処『みかわ』さんへ。
2023年08月22日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/22 13:39
鬼石市街の通りがかりにお食事処『みかわ』さんへ。
カツカレー(950円)。典型的なお家カレーですが、これはこれであり。ボリュームはたっぷりです。
2023年08月22日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11
8/22 13:49
カツカレー(950円)。典型的なお家カレーですが、これはこれであり。ボリュームはたっぷりです。
御荷鉾山の悪戯な鬼さんでしょうか。弘法大師に抵抗して投げたのが“鬼石”だそうです。
2023年08月22日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
8/22 14:05
御荷鉾山の悪戯な鬼さんでしょうか。弘法大師に抵抗して投げたのが“鬼石”だそうです。

感想

・chii1961さんのレコで彩玉なる埼玉特産の梨があるというのを知って早速ゲットに行きました。近くの神川御嶽山は宿題や先日の木曽本山の御礼参りも兼ねて、最不適期とは分かりながら登ってみました。
・暑さや藪は思ったほどではなく、Yamaotoko7さんのレコで知った金刀比羅神社の御嶽塚も興味深いものでした。ただ神社からの下りは余計なことをしてしまい反省です。
・神川御嶽山は手軽に登れる山ですが、旧来の御嶽(蔵王権現)と木曽の御嶽が混合して信仰のお山、また、古城祉の遺構も多く残されているのでとても興味深いです。冬枯れに時季にまたじっくり訪れたいと思います。
・彩玉はとても美味しくいただきました。ちょうどその直後、NHKのニュースで彩玉の話題が流れてタイムリーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

godohanさん こんばんは

早速、彩玉を召し上がれたとのこと、更に神川御嶽山の探検、流石です!いつも自分は、神社から岩山展望のピストンだけです…笑。お疲れさまでした。暑かったでしょう?
2023/8/23 23:31
chii1961さん どもです。

神川の梨情報あらためてありがとうございました。
登り始めは曇り空で、ちょうど岩場のあたりで晴れだしたのでそれほど暑さは感じませんでした。
もう少し夏山を楽しみたいですね(笑)。 それでは。
2023/8/24 0:26
超遅くなってすみません

この記録は見逃してました

私が御嶽山座王大権現、覚明or普寛だと思っていた神像が、
金井さんという他の御嶽系行者の像だったとは・・・(^_^;)

御嶽教信者として恥ずかしいかぎりです

まあ今回は笑って終わりにします

素晴らしい登山報告ありがとうございました
2023/12/7 19:54
Yamaotoko7さん どもです。

いえいえとんでもありません。こちらこそいつも貴重な情報ありがとうございます。
前に教えていただいた釜伏山の蚕神像ですが、すっかりお気に入りの場所になり、先日も訪ねてきました。近くには猿田彦と摩利支天の文字塔と不動尊像、別に清滝とそこには別の不動像があります。てっきり御嶽?と思ったのですが、決定的なものは見つかっておりません。二荒山の登拝碑はあるのですが・・・。また、何かありましたらよろしくお願いします。コメントありがとうございました。 godohan
2023/12/7 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら