ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586215
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

低山でも眺望抜群!の大月御前山と菊花山

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
6.5km
登り
689m
下り
644m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
2:09
合計
7:01
8:53
15
9:08
9:16
78
10:34
10:35
20
10:55
12:37
5
12:42
12:44
11
12:55
12:57
72
14:09
14:10
85
15:35
15:48
6
15:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央線 猿橋駅
帰り:JR中央線 大月駅 
コース状況/
危険箇所等
積雪、凍結している所があります。
私は途中から軽アイゼンを使用しましたが、氷の国育ちのhamanoboっちは、軽アイゼンは使っていません。菊花山の岩場以降は、軽アイゼンは外しました。

冬場で雪もあり登る人が少ないのか、道が不明瞭なところがあります。地図やコンパス、GPSなどを持参したほうが安心でしょう。

御前山、菊花山共に山頂付近は岩場になっており、山頂は狭いです。

御前山から大月駅へ下山するルートは、今回使用したものの他に2つあるようです。
1つ目は厄王権現石碑方面へ下るルートで、御前山山頂から5分程歩いたところに「九鬼山」方面と「大月駅」方面への分岐の道標があり、「大月駅」方面がこのルートです。ここは途中まで行きましたが、トレースがなく道も細く片側が急斜面の崖になっていたのと、菊花山への道ではないことに気がついたので、先ほどの分岐まで引き返しました。
2つ目は、今回私達が使った県立都留高校の手前に下りるルートです。
菊花山山頂から少し下りたところに「大月駅」「無辺寺」「菊花山」という分岐があります。ここ、ハマります。当然「大月駅」方面だと思い、やはりトレースはありませんでしたが下りてみました。距離は余りありませんが、かなり急坂の岩場でした。ロープはありましたが、雪で足元が良くわからず、少し手こずりました。逆ルートで登りなら良かったかもしれません。
3つ目は、無辺寺へ下りるルート。ここは行っていないので、わかりませんが、こちらの方が難路ではなかったかも。。。

いずれにせよ、低山でも侮れませんでした。
その他周辺情報 大月駅前に信玄餅の「桔梗屋」があります。信玄餅以外にも、美味しそうな和菓子がいろいろ販売されています。
今日は猿橋駅南口から出発!
朝は良い天気でした。
2015年02月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 8:58
今日は猿橋駅南口から出発!
朝は良い天気でした。
山と青空と飛行機雲。
寒いけど、清々しいです。
2015年02月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 8:58
山と青空と飛行機雲。
寒いけど、清々しいです。
道標がありました。
「九鬼山」方面へ進みます。
2015年02月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:04
道標がありました。
「九鬼山」方面へ進みます。
歩道ですが、雪が綺麗です。
踏み跡も先を行くhamanoboっちのだけ。人が余り通らないのでしょうか?
2015年02月07日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:09
歩道ですが、雪が綺麗です。
踏み跡も先を行くhamanoboっちのだけ。人が余り通らないのでしょうか?
歩道横の植え込みがシャーベット状態に!
氷華?
2015年02月07日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/7 9:13
歩道横の植え込みがシャーベット状態に!
氷華?
車道をしばらく歩いた先に道標が。
ここからは登山道で、最初は階段になっています。
2015年02月07日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:21
車道をしばらく歩いた先に道標が。
ここからは登山道で、最初は階段になっています。
階段が終わると…えっ!道が良くわかりません。
が、なんとなく踏み跡らしきものが。。。というわけで、進みます。
2015年02月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:26
階段が終わると…えっ!道が良くわかりません。
が、なんとなく踏み跡らしきものが。。。というわけで、進みます。
しばらく進むと道標が見つかり、ああ良かった。
九鬼山って書いてあります。もう一つは神楽山。
今回目的の御前山の手前にある山です。
2015年02月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:33
しばらく進むと道標が見つかり、ああ良かった。
九鬼山って書いてあります。もう一つは神楽山。
今回目的の御前山の手前にある山です。
雪道を登ります。
2015年02月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 9:45
雪道を登ります。
途中で丹沢?の山々が見えます。
少し曇ってきました。
2015年02月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/7 10:17
途中で丹沢?の山々が見えます。
少し曇ってきました。
ほとんど踏み跡のない道。倒木もあります。
2015年02月07日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:25
ほとんど踏み跡のない道。倒木もあります。
倒木またぐのかぁ。。。と、小休止。ついでに倒木の上の雪が綺麗だったので、ミニ雪だるま作りました。
ちょっと不細工だけどね。
2015年02月07日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:30
倒木またぐのかぁ。。。と、小休止。ついでに倒木の上の雪が綺麗だったので、ミニ雪だるま作りました。
ちょっと不細工だけどね。
右に行くと御前山だけど、神楽山に寄り道。
2015年02月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:33
右に行くと御前山だけど、神楽山に寄り道。
こちらには小さい動物さんの足跡だけが。。。
たぬきとか狐とか前に高川山で目撃した穴熊とかかなあ。。。?
2015年02月07日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:36
こちらには小さい動物さんの足跡だけが。。。
たぬきとか狐とか前に高川山で目撃した穴熊とかかなあ。。。?
動物さんの足跡についていくと、神楽山山頂に着きました。
神楽山673.9m
2015年02月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:38
動物さんの足跡についていくと、神楽山山頂に着きました。
神楽山673.9m
神楽山は木が生い茂っていて、眺望はあまりありません。
2015年02月07日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 10:40
神楽山は木が生い茂っていて、眺望はあまりありません。
御前山方面へ戻る途中で新芽が日を浴びていました。
春の息吹がほんの少し。なんだかほっこりします。
2015年02月07日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/7 10:44
御前山方面へ戻る途中で新芽が日を浴びていました。
春の息吹がほんの少し。なんだかほっこりします。
子供の喜びそうな木の根のトンネルをくぐります。
2015年02月07日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/7 10:47
子供の喜びそうな木の根のトンネルをくぐります。
笹ヤブも少しくぐります。
2015年02月07日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/7 10:53
笹ヤブも少しくぐります。
ここは御前山方面へ。
2015年02月07日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:04
ここは御前山方面へ。
もう少しで御前山山頂。
岩場に雪が積もっています。
2015年02月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:12
もう少しで御前山山頂。
岩場に雪が積もっています。
着いた〜っ!
御前山山頂は、730m。
2015年02月07日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:22
着いた〜っ!
御前山山頂は、730m。
山頂は狭いです。
でも、私達の他には先客が一人だけ。
その方もすぐにいなくなって、山頂貸し切りだぁ!!
2015年02月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:24
山頂は狭いです。
でも、私達の他には先客が一人だけ。
その方もすぐにいなくなって、山頂貸し切りだぁ!!
といういわけで、富士山アップです。
ですが、曇ってきてしまいました。
2015年02月07日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/7 11:14
といういわけで、富士山アップです。
ですが、曇ってきてしまいました。
引いてみますが、やっぱり曇っています。
手前の山も美しいですが、名前がわかりません。
2015年02月07日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:14
引いてみますが、やっぱり曇っています。
手前の山も美しいですが、名前がわかりません。
山頂の南側は絶壁になっていて、高度感がすごいです!
高いところが大好きな方におすすめ。
2015年02月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:16
山頂の南側は絶壁になっていて、高度感がすごいです!
高いところが大好きな方におすすめ。
南側の山々
2015年02月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:15
南側の山々
少しずつ東よりにスライドしてみます。
たくさんの山、山、山。
2015年02月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:23
少しずつ東よりにスライドしてみます。
たくさんの山、山、山。
山間には集落が。
2015年02月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 11:23
山間には集落が。
さて、下山することに。
今度は九鬼山・大月駅方面へ。
2015年02月07日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 12:32
さて、下山することに。
今度は九鬼山・大月駅方面へ。
道はこんな風で、少々わかりづらいです。
2015年02月07日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 12:32
道はこんな風で、少々わかりづらいです。
道標がありました。
「大月駅」方面?
2015年02月07日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 12:35
道標がありました。
「大月駅」方面?
で、下りてみましたが、少し行くとこんな感じで、道も細くて崖っぷち。GPSで確認すると何かずれてるっぽい?
戻ります。
2015年02月07日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 12:36
で、下りてみましたが、少し行くとこんな感じで、道も細くて崖っぷち。GPSで確認すると何かずれてるっぽい?
戻ります。
先ほどの道標まで戻って、九鬼山方面へ。
しばらく歩きます。
2015年02月07日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:01
先ほどの道標まで戻って、九鬼山方面へ。
しばらく歩きます。
「菊花山」
行きたかったのは、こちらの道。
2015年02月07日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:02
「菊花山」
行きたかったのは、こちらの道。
こちらも雪だらけで、踏み跡ありません。
2015年02月07日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:06
こちらも雪だらけで、踏み跡ありません。
ここにも小さい動物さんの足跡が。
私のデカ足、動物さんのかわいい足。
何て動物でしょう。。。?
2015年02月07日 13:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:25
ここにも小さい動物さんの足跡が。
私のデカ足、動物さんのかわいい足。
何て動物でしょう。。。?
動物さんの足跡とピンクリボンしかない道。
少し心細いですが、進みます。
ピンクリボンがありがたいです。
2015年02月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:28
動物さんの足跡とピンクリボンしかない道。
少し心細いですが、進みます。
ピンクリボンがありがたいです。
雪の深さは7cmくらい。
2015年02月07日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:29
雪の深さは7cmくらい。
道標みっけ!!
菊花山へGo!
2015年02月07日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:34
道標みっけ!!
菊花山へGo!
途中で雲に隠れた富士山Get!
2015年02月07日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 13:55
途中で雲に隠れた富士山Get!
えっ!!ここ登るの?
2015年02月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2/7 13:59
えっ!!ここ登るの?
登ってみました。
山頂です。菊花山643m
2015年02月07日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:11
登ってみました。
山頂です。菊花山643m
ここも山頂狭いです。
おまけに岩場絶壁なので、低い山なのに、ここも高度感抜群!!
2015年02月07日 14:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:13
ここも山頂狭いです。
おまけに岩場絶壁なので、低い山なのに、ここも高度感抜群!!
周りの遠い山々
2015年02月07日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:12
周りの遠い山々
こちらは近い周りの山々
2015年02月07日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:12
こちらは近い周りの山々
市街地も見えます。
2015年02月07日 14:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:15
市街地も見えます。
まるでジオラマみたいにかわいいです。
2015年02月07日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/7 14:20
まるでジオラマみたいにかわいいです。
ここからも富士山アップ!
煙ってしまいましたが。。。
2015年02月07日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/7 14:26
ここからも富士山アップ!
煙ってしまいましたが。。。
さて、下山します。
「大月駅」方面だよね!と、確信して下りましたが、これがこれが。。。
2015年02月07日 14:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:36
さて、下山します。
「大月駅」方面だよね!と、確信して下りましたが、これがこれが。。。
いきなりロープが下がっています。
写真ではわかりづらいですが、結構な急坂です。
ここ下りるの?
2015年02月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2/7 14:22
いきなりロープが下がっています。
写真ではわかりづらいですが、結構な急坂です。
ここ下りるの?
難儀しながら、下ります。
2015年02月07日 14:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 14:30
難儀しながら、下ります。
雪で斜面がみえません。
ここ下りるのぉぉ。。。
2015年02月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2/7 14:43
雪で斜面がみえません。
ここ下りるのぉぉ。。。
あぁぁ!やっと何とか下りた先に金毘羅神社がありました。
今日も本当に無事に下山できそうなので、感謝のお参りを。。。
「ありがとうございましたぁ」
2015年02月07日 15:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 15:18
あぁぁ!やっと何とか下りた先に金毘羅神社がありました。
今日も本当に無事に下山できそうなので、感謝のお参りを。。。
「ありがとうございましたぁ」
無事登山口到着!
低い山なのに、下りるのは結構大変だったぞ。
でも、面白かったけどね。
2015年02月07日 15:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 15:21
無事登山口到着!
低い山なのに、下りるのは結構大変だったぞ。
でも、面白かったけどね。
大月駅まで10分ほど歩きます。
今日はここまで。
お疲れ様でした。
2015年02月07日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/7 15:54
大月駅まで10分ほど歩きます。
今日はここまで。
お疲れ様でした。
本日のお土産。
大月駅前の信玄餅「桔梗屋」さんで、和菓子をいろいろ買いました。
節分が終わると次は桃の節句のひな祭り。
桃まんじゅうや桜餅、草餅で春の季節感満載ですね。
2015年02月08日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/8 9:59
本日のお土産。
大月駅前の信玄餅「桔梗屋」さんで、和菓子をいろいろ買いました。
節分が終わると次は桃の節句のひな祭り。
桃まんじゅうや桜餅、草餅で春の季節感満載ですね。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 非常食 軽アイゼン カメラ
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 GPS

感想

またまた富士山が見たいので、中央線沿線の行ったことのない山+余り頑張らない山ということで、大月の御前山へ。
御前山という名前の山は他にも奥多摩や上野原やたくさんありますね。
でも、今回は大月です。
冬場ということもあり、本当に人のいない山で、登る途中に二人連れの一組と、男性一人にしか会わず、静かな山行でした。
余り頑張らないと思っていたのに、御前山、菊花山共に岩場の山頂で、おまけに菊花山からはかなりの急坂をロープをたどって下るはめに。。。
でも、御前山も菊花山も低山なのに絶景でした。
特に菊花山山頂は、以前石垣島で登った野底マーペーという山(石垣島は海だけではありません。登れる山もあるのです。おまけに結構楽しく登れる山で、お気に入りなのです。)の山頂に岩の感じが何となく似ていて、懐かしいような嬉しいような。。。
野底マーペーはhamanoboっちのブログを見て下さいね。
http://hirune.blog.shinobi.jp/Entry/7/

絶景+岩場ドキドキで、振り返ると楽しい山行でした。
大月御前山は「お気に入り」入りですね。

御前山(厄王山)も菊花山も眺望はバツグンです。
山頂は狭く周囲に遮るものが無いので、高所が苦手な私は足がすくみがち。

御前山(厄王山)から菊花山にかけての道には何箇所か分岐があり、それぞれ金属製の立派な案内板が立てられています。
「大月駅」と書かれている方向の道は、確かに大月駅に至る道ではあるのですが、一般の人が通らない難コースである場合があります。
自分が予定していたコースかどうか、分岐では必ず確認した方が良いでしょう。
(何を隠そう、私達も一回間違えて50mほど進んだ後で戻りました。)

動画はこちら。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら