燕岳



- GPS
- 12:46
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:28
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:51
天候 | 24日 曇り時々雨、のち晴れ 25日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
穂高駅〜有明荘 バス \1500/1人 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で若干濡れていたが概ね良好 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
初めての山小屋泊の登山、妻と2人で。
妻の体力から登りは相当時間がかかることが予想され、前泊して朝6時40分の穂高駅発のバスに乗ることにした。バス停には既に5,6人、バスを待ってると自分の体より大きいザック(そのアンバランスさが印象的)を背負った女性が2人後ろに並んだ。この後バスの時間に合わせたように駅から大勢の登山者が出てきた。木曜でもこんなに人が。
下山後に♨️に入る予定の有明荘で下車し、着替えを預けて、登山口へ向かいます。ちなみに登山車用の駐車場は第一、第二ともに満車だった。やはり穂高駅からバスに乗って正解だった。
登山届を提出していよいよ登山開始。いきなりの急騰。高山であるせいか妻の息が上がってなかなか進まない。でも時間に余裕があるのでゆっくり行けばいい。
今日はずっとガスってて、時折雨に降られることもあり、何度かレインウェアを着たり脱いだり。ようやく合戦小屋に到着して名物の🍉でリフレッシュ。合戦沢の頭に出るとようやく視界が開けて、雲の合間に山々が見えるようになった。やっと来たなって感じ。ここを過ぎた辺りから☔️が強くなり、再びレインウェア。なんだかんだで6時間以上かかって燕山荘に着いた。この時妻はヘトヘトでした。今日は天気もイマイチなので燕岳は明日に。
初めての燕山荘は一般室を予約。2人で2畳分のスペース、隠れ家のような部屋。スタッフの方に丁寧に案内、説明していただきましてありがとうございました。そうそう、水道の水飲めるんですね。ありがたい。
夕食はボリューム満点、山小屋でしかもこの人数分を準備できるなんて。名物なんだろう燕山荘取締役のお話やホルン演奏も興味深いものでした。
食事後、燕山荘付近をぶらぶらしていると、あのザックの女性と何度かすれ違ったので声をかけてみた。
13時頃には到着し、既に🍺。早っ。I県から来てて、途中M県から来た連れの女性を拾って、朝、穂高神社の駐車場に来たとのこと。さすが全国区の⛰️だな。車で3時間くらいだと言うので、自分達と変わらないんだと思った。今日はテント場で一泊、大天井、常念、蝶ヶ岳まで縦走し、三股まで下りる3泊4日の登山らしい。登山歴はかなり前からのようで子供の手が離れてここ5年くらいで遠征している。東北の山々(連れの女性の案内)や、この辺だと白馬や、笠ヶ岳-双六に行ったことがあり、今日の燕岳は楽な方だったというので、レベルの差を感じた。また今年は御嶽山にも登る予定があると言う。遠いのに行動力が凄い。翌朝燕岳に登る前にテント場にあいさつに行ったら、既に朝の登頂は済ませていた。ご来光を山頂で見たかな?彼女たちとはここでお別れ。縦走、楽しんで下さい。
さて、我々の話に戻そう。夕方は雨も止んで雲の動きのある中の燕岳や北アルプスの山々が見れました。ダイナミックで素晴らしい。
翌日は昨日と打って変わって快晴。ご来光を拝みたく、4時半過ぎに外で待機。夏とはいえ少し寒いのでフリースなど着れるものは全て着て寒さ対策。
東の雲海から登りつつある太陽、そこから南へ目を向けると八ヶ岳、富士山、南アルプス、常念から槍、そして燕岳と全方位最高の眺めだ。
夕食もそうだったが朝食でも隣り合う初めて顔を合わせる人が笑顔でご飯をよそってくれたり、お互いを気遣えるのは、この山を登ったという共通の達成感からなんだろう。
チェックアウトして燕岳に向かう。今日は穏やかな天候で、山頂までをゆっくり景色を楽しみながら歩き、ついに山頂へ。
燕山荘から大天井へと伸びる稜線を歩く人達が見える。いつか自分も歩いてみたい。
景色を惜しみつつ下山へ。登りがきつかった分、下りは早い。でも少し飛ばし過ぎたせいか足腰にきて後半ペースダウン。それでも12時過ぎには有明荘に到着。無事に下山できました。♨️は硫黄臭たっぷり、気持ちよかったねー。
帰りのバスは14時18分に有明荘から乗車、乗車した人は12,3人程度だったけど、既に中房温泉から乗っている人がいるので補助席含めてほぼ満席でした。しかも若干遅れ気味で穂高駅には5くらい分遅れて到着。ちょうどその頃に発車する電車があるらしく、ほとんどの人が慌てて下車して行きました。間に合ったかなー?
自分達は穂高神社に感謝の参拝して帰りました。
持っていってよかったもの
体拭きシート…シャワー無いので
フリース…夏でも夜は冷える
インナーシート…一応ね
持っていかなくてよかったもの
バーナー…合戦小屋と燕山荘で食事できる
余分な水…水道水飲めます。(節水ですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する