ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587100
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

竜爪山に雪が降ると春が来る

2015年02月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
880m
下り
867m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:50
合計
4:35
10:05
5
駐車スペース
10:10
10:20
40
登山口
11:00
11:05
40
穂積神社
11:45
10
薬師岳
11:55
13:10
5
文殊岳
13:15
13:20
30
薬師岳
13:50
14:00
30
穂積神社
14:30
14:35
5
登山口
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで平山集落先の登山口手前まで。
道路崩落のため登山口の駐車場までは入れません。
2〜300m手前の路肩の広くなっているところまで。(10台程停められる)
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備され危険箇所は特になし。
新道、穂積神社から先の俵峰方面の登山道は崩落で通行止めになっていた。

雪は穂積神社の少し上から。
量は少ないが一度融けて凍っていたり、踏まれて固まっていたりするので滑らないよう注意。登りはともかく下山時は軽アイゼンぐらいは必要。
今日も軽トラです
2015年02月10日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/10 9:35
今日も軽トラです
まだ通行止め
2015年02月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 9:37
まだ通行止め
ここで準備を整えて出発
2015年02月10日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 9:49
ここで準備を整えて出発
橋を渡り
2015年02月10日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/10 9:52
橋を渡り
沢沿いは気持ちイイ
2015年02月10日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 9:52
沢沿いは気持ちイイ
一丁目〜三十三丁目まで
2015年02月10日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 9:53
一丁目〜三十三丁目まで
文殊岳の山頂が見えました。斜面は雪が付いています
2015年02月10日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/10 10:15
文殊岳の山頂が見えました。斜面は雪が付いています
ぽかぽか
2015年02月10日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/10 10:37
ぽかぽか
東海自然歩道の案内が書いてありました。パンフレットも
2015年02月10日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 10:38
東海自然歩道の案内が書いてありました。パンフレットも
水は流れてるので凍ってませんが周りはガチガチ
2015年02月10日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 10:40
水は流れてるので凍ってませんが周りはガチガチ
立派な御神木
2015年02月10日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 10:41
立派な御神木
雪が出始めます
2015年02月10日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 10:51
雪が出始めます
アルミの階段の上はカッチカチ
2015年02月10日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 10:55
アルミの階段の上はカッチカチ
富士山が顔を出します
2015年02月10日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
2/10 10:56
富士山が顔を出します
下りはアイゼン無いと滑っちゃうなぁ
2015年02月10日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/10 11:04
下りはアイゼン無いと滑っちゃうなぁ
こちら側の斜面は結構雪があります
2015年02月10日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 11:18
こちら側の斜面は結構雪があります
薬師岳山頂♪気温ー6℃でした
2015年02月10日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
2/10 11:22
薬師岳山頂♪気温ー6℃でした
駿河湾が綺麗♪
2015年02月10日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/10 11:37
駿河湾が綺麗♪
双耳峰の竜爪山のもう片割れ文殊岳
2015年02月10日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/10 11:39
双耳峰の竜爪山のもう片割れ文殊岳
文殊岳からは富士山も綺麗に
2015年02月10日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
2/10 11:41
文殊岳からは富士山も綺麗に
南アルプスは上の方が雲の中
2015年02月10日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/10 11:42
南アルプスは上の方が雲の中
お昼にします
2015年02月10日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/10 11:51
お昼にします
食後のコーヒー
2015年02月10日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/10 12:08
食後のコーヒー
広々とした文殊岳の山頂
2015年02月10日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 12:32
広々とした文殊岳の山頂
さ、下ります
2015年02月10日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/10 12:51
さ、下ります
当初はあの真富士山まで行こうかなぁと思ってました
2015年02月10日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/10 12:54
当初はあの真富士山まで行こうかなぁと思ってました
雲がほぼ取れました
2015年02月10日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
2/10 12:54
雲がほぼ取れました
滑るので軽アイゼン
2015年02月10日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 13:01
滑るので軽アイゼン
トイレの一言
2015年02月10日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/10 13:20
トイレの一言
お参りをして神社を後にします
2015年02月10日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 13:21
お参りをして神社を後にします
パワースポット
2015年02月10日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/10 13:21
パワースポット
気持ち良い登山道
2015年02月10日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/10 13:29
気持ち良い登山道
下山
2015年02月10日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/10 13:54
下山
下山→お風呂→散髪の後夕暮れの日本平へ
2015年02月10日 17:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/10 17:15
下山→お風呂→散髪の後夕暮れの日本平へ
暮れて行きます
2015年02月10日 17:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/10 17:17
暮れて行きます
ちょっと遅かったので赤く染まるのには間に合いませんでした
2015年02月10日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/10 17:18
ちょっと遅かったので赤く染まるのには間に合いませんでした
夕暮れの竜爪山
2015年02月10日 17:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/10 17:29
夕暮れの竜爪山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

竜爪に雪が降ると春が来る
地元では昔からそんな風に言われています。
だいたい2月〜3月ぐらいの南岸低気圧で南国静岡でも山間部は雪が積もるんです。
その後は春の訪れ。
もう少しずつ里山は春のにおいがします。

今年も寒波、二つ玉低気圧などで雪が積もったようなので竜爪山を歩いてきました。
普段からトレーニングなどでも登っていて勝手は分っている山なので登りも下りも歩きやすい登山道を気持ちよく歩けました。
地元でも人気の山なので平日とはいえ10名ぐらいの方とすれ違いました。

雪は思ったほど無く、中間点の穂積神社の少し上からちらほら。
竜爪名物アルミの階段地獄がありますが、アルミの階段の上は凍結して滑りやすくなってました。
雪が多いと殆ど入山者がいなくなる真富士山方面の縦走路も踏み跡がありましたので今のところ問題なく進めそうな感じです。これ以上雪が増えると例年ラッセルが必要になります。樹林帯の雪はそこそこ多いのでわかんぐらいは欲しいところ。
山頂までは暖かく行動中は半袖一枚で充分。
さすがに稜線で風が出ると寒いので上着を羽織り文殊岳の山頂でのんびりと昼食を摂り、食後のコーヒーを飲んで下山。
下りは凍結した足元が滑るので軽アイゼンをつけました。
アイゼン持っていない方は途中で引き返していました。

新道と神社から直接俵峰方面に行く登山道は崩落のため通行止めとなっていました。
当初は真富士山まで歩こうかな?と思っていましたが早い時間に戻りたかったのとぽかぽかでとても気持ち良くのんびりしすぎたので薬師、文殊の往復としました。

下山後は市街地まで戻り草薙の湯でのんびりし、散髪して日本平に富士山を眺めに行きました。ちょっと時間が遅くなっちゃって夕陽に染まる富士山には間に合わず( TーT)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

半袖!
あら、春がきた♪
って、まだマイナス6度じゃないですか…
元気だなぁ。(*´∀`)♪
あの軽トラで八ヶ岳行ったんてすか、凄い。
表(山梨県人は裏だという)から見る富士山はきれい。
珈琲も美味しそうだ。
俺はお花が好きなのでホントの春が待ち遠しいです。
2015/2/11 2:29
Re: 半袖!
山で会うおじちゃん、おばちゃんに元気だねぇ〜って言われました
皆ダウン着てたし(笑)
軽トラ、ボロいからスピードは出ないけど、運転自体は問題ないんだ。
ダートもガンガン走るし。
ただ、快適装備がないから長距離乗ると疲れる
荷台にテント張ればキャンピングカーに変身だけどね

暖かい静岡では2末〜3月ぐらいには桜が咲き始めます。
花の時期もいいですね
2015/2/12 11:01
初級でも上級でも楽しめる山ですね。
私は2月7日に行ってきました。登りはよかったけど 帰り、下り始めたとたんに滑ったので すぐアイゼンをつけましたよ。mamepyonさんは 雲の上の人だけど 私と同じ山にも行くんだと思うと ちょっと嬉しい気がします。キツネのカミソリが咲くまでに穂積神社からの道は開通するかしら? 
2015/2/12 13:14
Re: 初級でも上級でも楽しめる山ですね。
雲の上だなんてとんでもない。
体力のちょっとありあまった普通のおじちゃんです

sachi1114 さんも直近に登っておられるのですね。
竜爪は市街地から近い“裏山”ですね
富士山を除けば一番たくさん登っている山だと思います。
そんなに高い山じゃないけど沢があり、滝があり、森があり、杉の巨木や花も楽しめる。それなりに登り応えもあるし、真富士や更にはその奥までも縦走できるし富士山も綺麗に見えるし良い山だと思います。アルミの階段だけはちょっと苦手ですけど

俵沢の道はだいたい毎年崩れたり、雪の時期はちょっと難しかったりするけど地元の方々のお陰で夏のキツネノカミソリの時期にはいつの間にか通れるようになってる事が多いですね。
2015/2/12 15:33
春ですか〜
天気も良くて楽しそうなハイクですね〜
しかも半袖だなんてすっかり春の陽気で!

ケットラ大活躍ですね(^-^)/
なんか林道にマッチしてますし〜
2015/2/13 9:16
Re: 春ですか〜
地元の里山ですが登山道もそれっぽくなってるし、上は雪もあるし、眺めはよいし、トレーニングなんかでよく登ります。
まだ寒い日と暖かい日が交互にやって来てるような感じですがそのうち春の陽気になって行く事でしょう 周りはダウンとか着てたけどこちらは半袖一枚で汗かきながらのハイクでした
ケットラくん大活躍です
2015/2/13 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら