大常木谷遡行〜竜喰谷下降 沢泊


- GPS
- 08:39
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 995m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | 1日目:晴れのち曇り時々雷雨 2日目:晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓:100m急下降で危険 千苦ノ滝:巻きが核心。高度感あり、最後のロープは頼れないので要注意 曲り滝:右岸の巻き降り。踏み跡明瞭だが、斜度あり注意 |
写真
装備
個人装備 |
シュラフマット
シュラフカバー
登攀具最低限
ハンモック
|
---|---|
共同装備 |
20m
タープ
ビリー缶
|
備考 | 細引き多数あると幕場で使える |
感想
リハビリ中に泊り沢遡行短めの大常木谷へstkさんmさんと行くことになりました。わたさん初なのですがこの腰の状態迷惑お掛けしますがよろしくと共同装備ほぼ無しで付いて行きました。
一ノ瀬川流域は大きな谷が多く立派な滝多くナメも綺麗で迫力満点。
大常木谷で楽しい泊沢、泳ぎもありここはstkさんがいますから安心、食担mさんカレーを焚火の火力でスパイスから本格的に作りこれが美味毎回食べたくなるまた沢泊しましょうよろしく!
わたさんボロボロガタガタ少し月曜日腰が痛いシップ張ってびっこ…
stkさんに全てお任せでメチャ安心、楽しい充実した良い山行でした。
ご迷惑をおかけしてすみませんありがとうございました。
大常木谷へ沢泊でいってきました。前回は日帰りで上部まで抜けたが、今回はじっくりと沢を味わうべく沢泊で竜喰谷を下降する沢旅。
規模の大きい深いゴルジュがこの沢の特徴。短い区間だが泳ぎもあり盛夏向きのルートですね。千苦ノ滝以外は快適に登れ、多数の釜や淵を味わえて変わらず美しい沢でした。幕場にも早めにつき米を炊いてのインドカレーを味わう。宴会中盤に豪雨に見舞われ慌ててタープに逃げ込むも、ウイスキーを飲みつつの2次会で大分酔いました〜。
翌日は遡行少々で大常木林道を辿り竜喰谷上部の大小屋沢から下降。その後竜喰谷へ。曲がり滝の巻き下りが核心。人気沢で多数のパーティーにすれ違いびっくり。
二日目は水を吸った荷物が多くて重くだいぶ腰に来ましたが、再び一之瀬川に出合い無事遡行終了〜
遡行・沢泊の役割分担も出来て、まずまずテキパキと進んでよかったです。お疲れ様でした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焚き火は豪雨でよく生き延びた。
新聞紙かけたのかい?
sawa(*Θ_Θ*)/
新聞紙マジックを目の当たりにして衝撃を受けました!着火剤ガムテープに加え沢泊必須装備にエントリーですね
最後の豪雨はなかなかでしたね。そのタイミングで焚き火消えちゃいました。
新聞紙ってもしかして被せとくと鎮火を防げるってことですか!?
有益な情報をありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する