記録ID: 58740
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2010年03月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
西丹沢自然教室5:30 - 5:52用木沢出合 - 7:49白石峠7:55 - 8:16加入道山8:30
- 8:40白石峠 - 8:55水晶沢ノ頭 - 9:31シャガクチ丸 - 9:48バン木ノ頭9:56
- 10:23モロクボ沢ノ頭10:30 - 11:22大界木山 - 11:48城ケ尾峠12:00 - 12:31
大界木山 - 13:15モロクボ沢ノ頭13:22 - 13:51畦ケ丸 - 14:25善六のタワ14:32
- 15:07本棚分岐15:22 - 15:28下棚分岐15:37 - 16:07西丹沢自然教室
- 8:40白石峠 - 8:55水晶沢ノ頭 - 9:31シャガクチ丸 - 9:48バン木ノ頭9:56
- 10:23モロクボ沢ノ頭10:30 - 11:22大界木山 - 11:48城ケ尾峠12:00 - 12:31
大界木山 - 13:15モロクボ沢ノ頭13:22 - 13:51畦ケ丸 - 14:25善六のタワ14:32
- 15:07本棚分岐15:22 - 15:28下棚分岐15:37 - 16:07西丹沢自然教室
コース状況/ 危険箇所等 | 東海自然歩道ということもあり、道標は多すぎる程ある。 白石峠手前の鎖場は鎖が雪に埋もれていたが、鎖を使う程ではなかった。 バン木ノ頭、モロクボ沢ノ頭付近は道志側が沢に切れ落ちている箇所があり、注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2010年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by satojiji
前回の山行が東海自然歩道の高指山〜菰釣山であったので、今回その続きということで、まだ歩いていない城ケ尾峠〜白石峠間を計画し、西丹沢から周回することにした。
西丹沢自然教室には5時前に到着、車道歩きが終わる頃明るくなればと思い、5時半にスタートした。途中のキャンプ場脇の道沿いにミツマタが植えられており、開花の時期が近いことが感じられた。
用木沢出合の先の林道上に大きな石がころがっており、アスファルトが窪んでいた。春先は落石が多いので注意しなければなどと考えながら歩いていると、上の方でカンという音が聞こえ、ハットして上を見上げると鹿が白いお尻を振りながら駆け上がっていくところであった。
林道の終点からは、渡渉点の木橋や道標が最近整備されたらしく新しくなっていた。
白石の滝からしばらくして沢を詰めたあたりから積雪が現れたが、朝のうちはサクサクした感じですべることもなかった。
白石峠から加入道山の途中で、木の枝越しに富士山が望まれたがスッキリ見えるところが無い。結局この後も一日木の枝に邪魔されて富士山をスッキリ見ることはできなかった。
稜線上はゆるんだ雪や泥道で、かえって気の抜けない歩きになった。
前回の菰釣山でも感じたが、この稜線は秋の紅葉の時期にもう一度訪れたいと思った。
西丹沢自然教室には5時前に到着、車道歩きが終わる頃明るくなればと思い、5時半にスタートした。途中のキャンプ場脇の道沿いにミツマタが植えられており、開花の時期が近いことが感じられた。
用木沢出合の先の林道上に大きな石がころがっており、アスファルトが窪んでいた。春先は落石が多いので注意しなければなどと考えながら歩いていると、上の方でカンという音が聞こえ、ハットして上を見上げると鹿が白いお尻を振りながら駆け上がっていくところであった。
林道の終点からは、渡渉点の木橋や道標が最近整備されたらしく新しくなっていた。
白石の滝からしばらくして沢を詰めたあたりから積雪が現れたが、朝のうちはサクサクした感じですべることもなかった。
白石峠から加入道山の途中で、木の枝越しに富士山が望まれたがスッキリ見えるところが無い。結局この後も一日木の枝に邪魔されて富士山をスッキリ見ることはできなかった。
稜線上はゆるんだ雪や泥道で、かえって気の抜けない歩きになった。
前回の菰釣山でも感じたが、この稜線は秋の紅葉の時期にもう一度訪れたいと思った。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1302人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント