ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587444
全員に公開
トレイルラン
近畿

金勝アルプス初め(滝と奇岩がいっぱい)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
19.5km
登り
1,077m
下り
1,067m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:12
合計
3:15
距離 19.5km 登り 1,077m 下り 1,078m
10:48
4
10:52
10:53
13
11:06
11:08
5
11:13
4
11:17
6
11:23
11:31
6
11:37
11:38
73
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時期は、桐生キャンプ場の駐車場が無料なので、嬉しいです。
コース状況/
危険箇所等
天狗岩線
沢沿いルートで、途中ルート外しました。沢を何回も渡るので、ルート要注意。
作業道っぽいのが、けっこうあります。

落ヶ滝線
明瞭。

北谷線
明瞭。

北峰縦走線
快適。

白石峰〜馬頭観音堂
快適。馬頭観音堂には、簡易トレイあり。

茶沸観音線
最高。

茶仏線
平坦で、快適。

水晶谷線
沢沿いで、静かでとっても良い。
天狗岩到着。癒される曲線。
2015年02月11日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:13
天狗岩到着。癒される曲線。
竜王山の山頂より。
2015年02月11日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:29
竜王山の山頂より。
茶仏線にて。
2015年02月11日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:56
茶仏線にて。
新名神トンネル手前で、水晶谷線へ。
2015年02月11日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:11
新名神トンネル手前で、水晶谷線へ。
水晶谷線へは、まず川を渡ります。
2015年02月11日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:11
水晶谷線へは、まず川を渡ります。
さっそく水晶チックな石がお出迎え。
2015年02月11日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:12
さっそく水晶チックな石がお出迎え。
滝1。
2015年02月11日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:14
滝1。
沢を何度も渡ります。
2015年02月11日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:14
沢を何度も渡ります。
癒されます。
2015年02月11日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:15
癒されます。
音がいいです。
2015年02月11日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:15
音がいいです。
また滝。
2015年02月11日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:15
また滝。
滝を見ながら、登ります。
2015年02月11日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:17
滝を見ながら、登ります。
見慣れない、奇岩ですね。
2015年02月11日 12:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/11 12:26
見慣れない、奇岩ですね。
マル秘スポットかと思ったら、先客。
2015年02月11日 12:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:26
マル秘スポットかと思ったら、先客。
奇岩がいっぱい。
2015年02月11日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:27
奇岩がいっぱい。
落っこちそう。
2015年02月11日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:29
落っこちそう。
あれが、ゴリラ岩か?
2015年02月11日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:31
あれが、ゴリラ岩か?
ゴリさん。こんにちは。
2015年02月11日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/11 12:31
ゴリさん。こんにちは。
モアイか?
2015年02月11日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:33
モアイか?
やっぱりモアイだ。
2015年02月11日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:33
やっぱりモアイだ。
この角度から見るのも新鮮。
2015年02月11日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:36
この角度から見るのも新鮮。
天狗岩線でないルートを行くと、舗装道へ。
2015年02月11日 12:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:44
天狗岩線でないルートを行くと、舗装道へ。
しらばく道なりに下ると、車いすマークがあります。
そちらの方へ行きます。
2015年02月11日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:46
しらばく道なりに下ると、車いすマークがあります。
そちらの方へ行きます。
すると立派なモニュメントが出現。
うしろの綺麗な道がたまみずきの道のスタート地点。
2015年02月11日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/11 12:47
すると立派なモニュメントが出現。
うしろの綺麗な道がたまみずきの道のスタート地点。
しばらく、たまみずきの道を行きます。
2015年02月11日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:47
しばらく、たまみずきの道を行きます。
水の配管が破裂しており、自然のいたずら。
2015年02月11日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 10:25
水の配管が破裂しており、自然のいたずら。
きれい。低山でこんなのが見れるなんて。
2015年02月11日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 10:25
きれい。低山でこんなのが見れるなんて。
天狗岩線の取り付きを通過します。
2015年02月11日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:48
天狗岩線の取り付きを通過します。
左手の看板が目印。
2015年02月11日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:50
左手の看板が目印。
ここから奥池線へと入ります。
けっこう走れます。
2015年02月11日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:50
ここから奥池線へと入ります。
けっこう走れます。
この角度、高さから見るといいですね。
2015年02月11日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 10:29
この角度、高さから見るといいですね。
落ヶ滝線へ合流しました。
ここでリスに会いました。
2015年02月11日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:54
落ヶ滝線へ合流しました。
ここでリスに会いました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 行動食 飲料 コンパス GPS 携帯 カメラ 水0.5L カロリーメイト1個

感想

今回のテーマは、ロング。
あっ、距離ではなく、時間がロング。
東京マラソンに向けて、3時間ぐらいは体を動かしたいな〜と思い。。。
よって、前半は時間稼ぎの、ルート調査を行いました。
前半は、奥池線の取り付き位置を確認するためへ、逆走しました。
終点はたまみずきの道でした。
しばらく、下ると天狗岩線の取り付きがあったので、さらに逆走。
天狗岩線は川沿いの良い道ですが、沢を渡るポイントを見逃し、枝道へ。
ルートは外しているのを覚悟して進んで行きましたが、正規ルートへ合流せず、
引き返し、正規ルートをみつけました。
おそらくT4で、以前走ったルートに合流。びっくり。
以前走ったルートは、地図には乗っていないルートだったことが判明。
ここから、落ヶ滝線のスタート地点へ向かいます。
前半は、ルート調査ですので、注意してください。
前半〜中盤までは、昨年の「金勝アルプス納め」で紹介しているので割愛。
今回は、水晶谷線〜天狗岩線〜名無し線〜奥池線の紹介。
水晶谷線は、沢沿いを登り返しますが、沢の音が良く、人もいないのでお気に入り。
こんなルートがあったんだと感心しました。
今までは、水晶谷線出合を通過して、南谷林道を行っていましたが、
新名神のトンネルから舗装路になるのを嫌って、トレイルで駐車場までつなげないかな〜と地図を見ていて気が付いたのが、水晶谷線。
沢あり、奇岩ありで、改めて金勝アルプスの魅力が分かる良いルートだと思いました。
天狗岩線に入ると、登りも終わり、結構走れるルートになります。
T4のコールポイントで、天狗岩線と名無し線に分かれます。
天狗岩線は、逆走しましたが、沢沿いの気持ちの良いルートですが、トレランには不向きと予想。
よって、名無し線方面で下山します。
名無し線も、快適に走れるルートです。
しかし、終点は新しい舗装路に出合います。少し残念。
しばらく、舗装路沿いに下ると、たまみずきの道のスタート地点に付きます。
ユニバーサルデザインらしいですが、これを車いすで行くのは、かなりの体力がいりそう。。。
道なりにたまみずきの道を行くと、奥池線の取り付きが出てきます。
奥池線は、快適に走れます。
新たな発見があり、嬉しかったです。
K6コールポイントで先日地図をもらったお父さんに会いましたが、外国人に道を教えているようで、声をかえけられずにすいませんでした。
本日も、いろいろな方に道を譲っていただき、ありがとうございました。
楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら