ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5876668
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京丹後・山陰海岸ジオパーク観光(山もイイけど、海も素晴らしいな!)

2023年08月26日(土) 〜 2023年08月27日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
4:01
合計
10:40
11:20
100
くつき温泉 てんくうの湯
13:00
13:38
7
道の駅シーサイド高浜
13:45
13:55
45
道の駅うみんぴあ大飯
14:40
14:50
175
道の駅三方五湖
17:45
17:50
13
経ヶ岬灯台駐車場
18:03
19:30
6
山頂展望所
19:36
20:15
23
経ヶ岬灯台
20:38
20:45
30
経ヶ岬灯台駐車場
21:15
22:00
0
丹後温泉 はしうど荘
1:40
経ヶ岬灯台駐車場
2日目
山行
2:42
休憩
2:45
合計
5:27
4:38
7
経ヶ岬灯台駐車場
4:45
6:05
20
経ヶ岬灯台
6:25
6:40
20
経ヶ岬灯台駐車場
7:00
7:05
5
屏風岩
7:10
7:15
0
立岩観光用無料第一駐車場
7:15
7:45
30
立岩
8:15
8:20
10
蒲入展望所
8:30
8:55
23
磯の岩場
9:18
9:18
47
蒲入展望所
10:05
弥栄あしぎぬ温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蒲入展望所から先へ進む場合は、スニーカー以上の装備が必要です。
細いトラバース道をしばらく歩き、その先でザレた斜面を下ります。
ロープも設置されていますが、滑りやすいです。
磯の岩場は、表面がザラザラしていてフリクションが良く効き歩きやすいですが、転倒などに注意が必要です。
その他周辺情報 <丹後温泉 はしうど荘>
日本海に面した温泉施設で、露天風呂からは名勝「立岩」を望むことができるそうです。(自分は夜の閉館1時間前くらいに入浴したので、見れませんでしたが)
ちなみに、はしうどは漢字では「間人」と書きます。
聖徳太子の母である、間人皇后が名の由来です。

■営業時間
 平日  16:00〜22:00(最終受付 21:30)
 土日祝 13:00〜22:00(最終受付 21:30)

■入浴料金
 600円(平日のみJAF会員証提示で100円引き)

URL
https://www.hashiudosou.com/hot_spring

<弥栄あしぎぬ温泉>
内湯、露天風呂、サウナを備えるスタンダードな温泉施設です。
受付がある本館1階からエレベータで2階(と言いつつ、地上25mの高さがあるので、ビルの7、8階くらいに相当します)へ上がり、そこから50mの渡り廊下を歩いて温泉へ向かいます。
「卑弥呼の湯」と「王国の湯」があり、男湯と女湯で入れ替わり制です。

■営業時間
 10:00〜22:00(最終受付21:30)
 休館日:毎週水曜日(祝日の場合は営業)

 ※浴場内修繕工事のため、9/4から11/1まで臨時休館

■入浴料金
 600円(JAF会員証提示で50円引き)

URL
http://www.ashiginu.com/modules/contents/onsen.html
<ドローン空撮>
福井県大飯郡高浜町薗部(そのべ)の田畑上空から見た青葉山。
綺麗な山容ですね。
青葉山もいずれ登ってみたい山です。
2023年08月26日 12:30撮影 by  FC3411, DJI
4
8/26 12:30
<ドローン空撮>
福井県大飯郡高浜町薗部(そのべ)の田畑上空から見た青葉山。
綺麗な山容ですね。
青葉山もいずれ登ってみたい山です。
<ドローン空撮>
もう少し青葉山へ向けてフライトさせました。
手前に見えている浜辺は、「大飯高浜 鐘寄海岸」です。
2023年08月26日 12:32撮影 by  FC3411, DJI
5
8/26 12:32
<ドローン空撮>
もう少し青葉山へ向けてフライトさせました。
手前に見えている浜辺は、「大飯高浜 鐘寄海岸」です。
<ドローン空撮>
北西側上空から見た、大飯高浜 鐘寄海岸。
浜に人は見えませんが、海はめっちゃ青くて綺麗ですね!
2023年08月26日 12:34撮影 by  FC3411, DJI
5
8/26 12:34
<ドローン空撮>
北西側上空から見た、大飯高浜 鐘寄海岸。
浜に人は見えませんが、海はめっちゃ青くて綺麗ですね!
いつものように道の駅巡り中、電線にとまる鳶がいたので激写。
タカ科の鳥は顔立ちがカッコイイよね。
2023年08月26日 12:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 12:37
いつものように道の駅巡り中、電線にとまる鳶がいたので激写。
タカ科の鳥は顔立ちがカッコイイよね。
道の駅シーサイド高浜でお昼休憩しました。
この道の駅は建物の裏が海(入り江)になっています。
2023年08月26日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/26 13:02
道の駅シーサイド高浜でお昼休憩しました。
この道の駅は建物の裏が海(入り江)になっています。
あじあじ定食(アジフライ&アジ丼)をオーダー、1,300円也。
めっちゃ旨かった〜。
2023年08月26日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/26 13:14
あじあじ定食(アジフライ&アジ丼)をオーダー、1,300円也。
めっちゃ旨かった〜。
<ドローン空撮>
道の駅の裏手からドローンで。
ちょっと高度を上げると、見える海の色が変化しました。
2023年08月26日 13:36撮影 by  FC3411, DJI
2
8/26 13:36
<ドローン空撮>
道の駅の裏手からドローンで。
ちょっと高度を上げると、見える海の色が変化しました。
道の駅うみんぴあ大飯(おおい)も、真ん前が海!
北東側の正面に見えているのは久須夜ヶ岳(くすやがだけ)ですね。
2023年08月26日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/26 13:48
道の駅うみんぴあ大飯(おおい)も、真ん前が海!
北東側の正面に見えているのは久須夜ヶ岳(くすやがだけ)ですね。
久須夜ヶ岳をアップで。
標高は619m。
車で山頂近くまで上がることができます。
2023年08月26日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/26 13:48
久須夜ヶ岳をアップで。
標高は619m。
車で山頂近くまで上がることができます。
道の駅三方(みかた)五湖にて、三方湖で羽を休める鷺。
ちなみに三方五湖とは、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖の5つの湖の総称です。
2023年08月26日 14:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 14:45
道の駅三方(みかた)五湖にて、三方湖で羽を休める鷺。
ちなみに三方五湖とは、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子(くぐし)湖、日向(ひるが)湖の5つの湖の総称です。
<ドローン空撮>
上空から見た三方五胡。
手前が久々子湖、左奥が菅湖、中央奥が日向湖ですね。
奥の小高い山は、梅丈岳です。
2023年08月26日 15:06撮影 by  FC3411, DJI
5
8/26 15:06
<ドローン空撮>
上空から見た三方五胡。
手前が久々子湖、左奥が菅湖、中央奥が日向湖ですね。
奥の小高い山は、梅丈岳です。
<ドローン空撮>
福井県三方郡美浜町松原の田畑上空から見た天王山。
左は美浜湾です。
左奥に見ている高い山は、西方が岳ですね。
2023年08月26日 15:10撮影 by  FC3411, DJI
4
8/26 15:10
<ドローン空撮>
福井県三方郡美浜町松原の田畑上空から見た天王山。
左は美浜湾です。
左奥に見ている高い山は、西方が岳ですね。
日本三景の一つ、天ノ橋立。
上空を飛ばすのはさすがにマズいので、ちょっと離れた場所から。
2023年08月26日 17:08撮影 by  FC3411, DJI
6
8/26 17:08
日本三景の一つ、天ノ橋立。
上空を飛ばすのはさすがにマズいので、ちょっと離れた場所から。
経ヶ岬灯台の駐車場にやってきました。
道の駅巡りをしていたら、到着が遅くなっちゃいました。
急いで上に登ろう!
2023年08月26日 17:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 17:51
経ヶ岬灯台の駐車場にやってきました。
道の駅巡りをしていたら、到着が遅くなっちゃいました。
急いで上に登ろう!
ここから山頂展望所と経ヶ岬灯台へ行くことができます。
(経ヶ岬BSから経ヶ岬灯台へ登るルートもあります)
2023年08月26日 17:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 17:51
ここから山頂展望所と経ヶ岬灯台へ行くことができます。
(経ヶ岬BSから経ヶ岬灯台へ登るルートもあります)
展望所&灯台までの道はほぼ階段で整備されていますが、結構急です。
なので既に汗だくですw
2023年08月26日 17:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 17:53
展望所&灯台までの道はほぼ階段で整備されていますが、結構急です。
なので既に汗だくですw
ここで分岐。
左は急な階段を登って山頂展望所へ。
右は緩やかなアップダウンがある道で経ヶ岬灯台へ。
今日のところは山頂展望所へ向かいます。
2023年08月26日 17:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/26 17:57
ここで分岐。
左は急な階段を登って山頂展望所へ。
右は緩やかなアップダウンがある道で経ヶ岬灯台へ。
今日のところは山頂展望所へ向かいます。
この分岐はどちらへ行っても山頂展望所へ着くみたいです。
自分は直進しました。
2023年08月26日 18:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 18:01
この分岐はどちらへ行っても山頂展望所へ着くみたいです。
自分は直進しました。
山頂展望所が見えました。
年配のご夫婦(旦那さんは日本人、奥さんは外国人)が先着してました。
タイムラプスをセットしている最中、下に忘れ物をしたことに気が付いて空身で取りに戻りました。
ここへの所要時間は登り:15分/下り:10分ですが、ダッシュしてそれぞれ半分の時間で舞い戻りました。
疲れた・・・w
2023年08月26日 18:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 18:03
山頂展望所が見えました。
年配のご夫婦(旦那さんは日本人、奥さんは外国人)が先着してました。
タイムラプスをセットしている最中、下に忘れ物をしたことに気が付いて空身で取りに戻りました。
ここへの所要時間は登り:15分/下り:10分ですが、ダッシュしてそれぞれ半分の時間で舞い戻りました。
疲れた・・・w
ですが休んでいる暇はありません。
すぐに日の入りなので、撮影しないと。
何とか美しい光景を写真に収めることができました。
2023年08月26日 18:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
8/26 18:29
ですが休んでいる暇はありません。
すぐに日の入りなので、撮影しないと。
何とか美しい光景を写真に収めることができました。
なんかドタバタしていたら日の入りの瞬間を撮り逃しました。
何やってんだかw
とりあえず半分ほど沈んだ夕陽は撮れましたが。
2023年08月26日 18:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
8
8/26 18:34
なんかドタバタしていたら日の入りの瞬間を撮り逃しました。
何やってんだかw
とりあえず半分ほど沈んだ夕陽は撮れましたが。
<ドローン空撮>
ドローンで自撮りしてみましたが、斜面で場所が悪いし、逆光で暗いしでかなりイマイチになっちゃいましたw
2023年08月26日 18:35撮影 by  FC3411, DJI
3
8/26 18:35
<ドローン空撮>
ドローンで自撮りしてみましたが、斜面で場所が悪いし、逆光で暗いしでかなりイマイチになっちゃいましたw
太陽はあっという間に地平線の向こうに沈んじゃいました。
ですが、空はまだ綺麗な夕焼け状態を保っています。
2023年08月26日 18:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/26 18:36
太陽はあっという間に地平線の向こうに沈んじゃいました。
ですが、空はまだ綺麗な夕焼け状態を保っています。
左の発達した積乱雲が凄いですね。
たまに雷で光っていました。
2023年08月26日 18:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/26 18:42
左の発達した積乱雲が凄いですね。
たまに雷で光っていました。
帰りは経ヶ岬灯台へ寄っていくことにしました。
経ヶ岬灯台は歴史的にも貴重な灯台で、国の重要文化財に指定されています。
2023年08月26日 19:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/26 19:36
帰りは経ヶ岬灯台へ寄っていくことにしました。
経ヶ岬灯台は歴史的にも貴重な灯台で、国の重要文化財に指定されています。
思ったよりもこじんまりとした灯台でした。
今は夜なのでそう見えるだけかもしれませんが。
2023年08月26日 19:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 19:56
思ったよりもこじんまりとした灯台でした。
今は夜なのでそう見えるだけかもしれませんが。
なるほど、日本初の水銀槽式回転機械なんですね。
レンズを水銀槽に浮かべて回転させる装置を「水銀槽式回転機械」というそうです。
2023年08月26日 19:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/26 19:57
なるほど、日本初の水銀槽式回転機械なんですね。
レンズを水銀槽に浮かべて回転させる装置を「水銀槽式回転機械」というそうです。
国内に5ヶ所のみのフレネル式1等3連閃光レンズを採用し、これは灯台のレンズとしては日本最大級の大きさで第1等灯台に指定されるそうです。(Wikiより引用)
これだけ巨大なものがほとんど音を立てずに回転するのは驚きですね。
2023年08月26日 19:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 19:58
国内に5ヶ所のみのフレネル式1等3連閃光レンズを採用し、これは灯台のレンズとしては日本最大級の大きさで第1等灯台に指定されるそうです。(Wikiより引用)
これだけ巨大なものがほとんど音を立てずに回転するのは驚きですね。
駐車場への帰り道で羽を擦り合わせて「ガチャガチャ」と鳴くクツワムシを見かけました。
こういった虫って、声はするけど姿は見えずって場合がほとんどですが、音の発生源を見つけることができて嬉しかったです。
2023年08月26日 20:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/26 20:23
駐車場への帰り道で羽を擦り合わせて「ガチャガチャ」と鳴くクツワムシを見かけました。
こういった虫って、声はするけど姿は見えずって場合がほとんどですが、音の発生源を見つけることができて嬉しかったです。
近くにはナナフシもいました。
これも見たのは久しぶりですね。
2023年08月26日 20:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/26 20:27
近くにはナナフシもいました。
これも見たのは久しぶりですね。
ただいま〜。
自分の車以外にもまだ何台か車が停まったままでした。
それらの車が何の目的で来ていたのか、翌日知ることになります。
2023年08月26日 20:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/26 20:38
ただいま〜。
自分の車以外にもまだ何台か車が停まったままでした。
それらの車が何の目的で来ていたのか、翌日知ることになります。
本日二つ目の温泉、「丹後温泉 はしうど荘」で汗を流しました。
温泉に入館したのと同時に物凄い雷鳴が轟き、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われました。
※この写真は温泉を出た後に撮りました。
2023年08月26日 22:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/26 22:05
本日二つ目の温泉、「丹後温泉 はしうど荘」で汗を流しました。
温泉に入館したのと同時に物凄い雷鳴が轟き、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われました。
※この写真は温泉を出た後に撮りました。
温泉を出ると雨は止んでました。
意図せず洗車ができたので、ラッキーだったかな?(笑)
2023年08月26日 22:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/26 22:00
温泉を出ると雨は止んでました。
意図せず洗車ができたので、ラッキーだったかな?(笑)
経ヶ岬灯台の駐車場に戻ってきました。
トイレの壁にクロアゲハをそのまま小さくしたような蝶がとまってました。
調べたら蝶ではなく、「アゲハモドキ」という蛾でした。
体に毒を持つジャコウアゲハに擬態しているんだそうな。
おもしろいなー。
2023年08月27日 04:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 4:39
経ヶ岬灯台の駐車場に戻ってきました。
トイレの壁にクロアゲハをそのまま小さくしたような蝶がとまってました。
調べたら蝶ではなく、「アゲハモドキ」という蛾でした。
体に毒を持つジャコウアゲハに擬態しているんだそうな。
おもしろいなー。
早朝の経ヶ岬灯台から見た東側の空。
日の出まではあと20分くらいあります。
2023年08月27日 05:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 5:11
早朝の経ヶ岬灯台から見た東側の空。
日の出まではあと20分くらいあります。
灯台を見て回って時間つぶし。
ふむふむ。
2023年08月27日 05:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 5:14
灯台を見て回って時間つぶし。
ふむふむ。
ほうほう。
なかなかに興味深いし、勉強になりました。
2023年08月27日 05:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 5:14
ほうほう。
なかなかに興味深いし、勉強になりました。
上空の雲が焼けてきました。
雲があると、こういう景色が見られるからイイですよね。
2023年08月27日 05:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/27 5:19
上空の雲が焼けてきました。
雲があると、こういう景色が見られるからイイですよね。
<ドローン空撮>
灯台と上空の雲と一緒に。
・・・ちょっと撮るタイミングが遅かったw
2023年08月27日 05:25撮影 by  FC3411, DJI
7
8/27 5:25
<ドローン空撮>
灯台と上空の雲と一緒に。
・・・ちょっと撮るタイミングが遅かったw
もう日の出予定時刻は過ぎていますが、低い位置に雲があるので、日の出はちょっとだけ遅れそうです。
2023年08月27日 05:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/27 5:25
もう日の出予定時刻は過ぎていますが、低い位置に雲があるので、日の出はちょっとだけ遅れそうです。
出ました!
おはようございます!
2023年08月27日 05:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 5:29
出ました!
おはようございます!
低い位置にある雲に邪魔されますが、切れ間から朝陽が見えました。
2023年08月27日 05:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
8/27 5:29
低い位置にある雲に邪魔されますが、切れ間から朝陽が見えました。
雲に遮られて光が弱く、まだオレンジロードはほんのりです。
2023年08月27日 05:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/27 5:39
雲に遮られて光が弱く、まだオレンジロードはほんのりです。
<ドローン空撮>
灯台の端、上段の塀の角に座って朝陽をバックに。
2023年08月27日 05:43撮影 by  FC3411, DJI
5
8/27 5:43
<ドローン空撮>
灯台の端、上段の塀の角に座って朝陽をバックに。
太陽が雲に邪魔されない高度まで上がるのは、もうちょっとかかりそうです。
オレンジロードも次第にはっきりと映るようになってきました。
2023年08月27日 05:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/27 5:43
太陽が雲に邪魔されない高度まで上がるのは、もうちょっとかかりそうです。
オレンジロードも次第にはっきりと映るようになってきました。
<ドローン空撮>
海上から見た経ヶ岬。
2023年08月27日 05:50撮影 by  FC3411, DJI
4
8/27 5:50
<ドローン空撮>
海上から見た経ヶ岬。
海で見る日の出・日の入りの醍醐味は、この海面に映るオレンジロードですよね。
いつ見ても心が洗われるようです。
2023年08月27日 05:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
8
8/27 5:50
海で見る日の出・日の入りの醍醐味は、この海面に映るオレンジロードですよね。
いつ見ても心が洗われるようです。
<ドローン空撮>
経ヶ岬灯台の全景。
自分は上段の塀の端っこにいます。
2023年08月27日 05:51撮影 by  FC3411, DJI
5
8/27 5:51
<ドローン空撮>
経ヶ岬灯台の全景。
自分は上段の塀の端っこにいます。
<ドローン空撮>
広大な日本海をバックに。
こんな一部分を切り取っても、地平線が丸みを帯びているのがわかりますね。
2023年08月27日 05:56撮影 by  FC3411, DJI
6
8/27 5:56
<ドローン空撮>
広大な日本海をバックに。
こんな一部分を切り取っても、地平線が丸みを帯びているのがわかりますね。
んっ!?
あっちに虹が出てるじゃん!
2023年08月27日 06:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:01
んっ!?
あっちに虹が出てるじゃん!
虹をアップで。
夜中雨が降っていたから、その影響かな?
2023年08月27日 06:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:03
虹をアップで。
夜中雨が降っていたから、その影響かな?
そろそろ戻りましょう。
頭上の木には、逆さまにとまって鳴くミンミンゼミが。
このセミ、大阪市内(あくまで家から職場までの範囲内での話ですが)では何故か鳴いていないんですよね。
2023年08月27日 06:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/27 6:15
そろそろ戻りましょう。
頭上の木には、逆さまにとまって鳴くミンミンゼミが。
このセミ、大阪市内(あくまで家から職場までの範囲内での話ですが)では何故か鳴いていないんですよね。
遊歩道脇の斜面にあった、可愛らしい手のひらサイズのお地蔵様。
2023年08月27日 06:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/27 6:20
遊歩道脇の斜面にあった、可愛らしい手のひらサイズのお地蔵様。
夕べからから停まっていた車は、ここでハヤブサを撮影するという男性お二人のものだったのでした。
2023年08月27日 06:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:30
夕べからから停まっていた車は、ここでハヤブサを撮影するという男性お二人のものだったのでした。
まさにバズーカな望遠レンズと高そうなカメラ、照準を合わせるためのスコープ。
これだけ揃えるのに最低でも100万以上はするはず。
そして、撮ったときは気が付きませんでしたが、三脚に「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組ステッカーが。
このステッカーって、番組に協力した人しかもらえないはず。
もしかして、過去に番組出演したことがあった人だったりして。
2023年08月27日 06:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/27 6:31
まさにバズーカな望遠レンズと高そうなカメラ、照準を合わせるためのスコープ。
これだけ揃えるのに最低でも100万以上はするはず。
そして、撮ったときは気が付きませんでしたが、三脚に「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組ステッカーが。
このステッカーって、番組に協力した人しかもらえないはず。
もしかして、過去に番組出演したことがあった人だったりして。
隣りの241Pの頂上には、レーダードームが見えました。
2023年08月27日 06:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:32
隣りの241Pの頂上には、レーダードームが見えました。
レーダードームをアップで。
在日米軍の施設かな?
ここからは見えませんが、レーダードームはもう1基あります。
2023年08月27日 06:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:32
レーダードームをアップで。
在日米軍の施設かな?
ここからは見えませんが、レーダードームはもう1基あります。
ハヤブサ撮影で来ていたお二人から名刺サイズの写真をいただきました。
凄いな〜、こんなにクッキリと撮れるんですね。
2023年08月27日 06:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 6:33
ハヤブサ撮影で来ていたお二人から名刺サイズの写真をいただきました。
凄いな〜、こんなにクッキリと撮れるんですね。
<ドローン空撮>
屏風岩。
ここもこれから行く立岩(たていわ)と同じく、山陰海岸ジオパークの景勝地の一つです。
海面からの高さは約13mあります。
2023年08月27日 07:03撮影 by  FC3411, DJI
4
8/27 7:03
<ドローン空撮>
屏風岩。
ここもこれから行く立岩(たていわ)と同じく、山陰海岸ジオパークの景勝地の一つです。
海面からの高さは約13mあります。
<ドローン空撮>
上から見た屏風岩。
まさに屏風ですね。
板状なのは、マグマが地層の割れ目に沿って板状に入り込んで固まったからだそうです。
2023年08月27日 07:03撮影 by  FC3411, DJI
4
8/27 7:03
<ドローン空撮>
上から見た屏風岩。
まさに屏風ですね。
板状なのは、マグマが地層の割れ目に沿って板状に入り込んで固まったからだそうです。
立岩観光用無料第一駐車場にやってきました。
時間が早いからか、車は自分の1台のみ。
2023年08月27日 07:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 7:11
立岩観光用無料第一駐車場にやってきました。
時間が早いからか、車は自分の1台のみ。
<ドローン空撮>
立岩は全国屈指の大きさを誇る柱状節理の安山岩で、高さは約20m、周囲は約1kmもある巨大な一枚岩です。
手前の砂浜に立っている自分と比較すると、その巨大さがよくわかるかと思います。
2023年08月27日 07:25撮影 by  FC3411, DJI
3
8/27 7:25
<ドローン空撮>
立岩は全国屈指の大きさを誇る柱状節理の安山岩で、高さは約20m、周囲は約1kmもある巨大な一枚岩です。
手前の砂浜に立っている自分と比較すると、その巨大さがよくわかるかと思います。
<ドローン空撮>
立岩の中腹に子抱き地蔵様が。
あんな場所にどうやって安置したんだろう?
2023年08月27日 07:25撮影 by  FC3411, DJI
3
8/27 7:25
<ドローン空撮>
立岩の中腹に子抱き地蔵様が。
あんな場所にどうやって安置したんだろう?
<ドローン空撮>
真上から見た立岩。
丸いわけではないんですね。
写真下に見えている砂浜にちょこんといるのが自分です。
2023年08月27日 07:32撮影 by  FC3411, DJI
3
8/27 7:32
<ドローン空撮>
真上から見た立岩。
丸いわけではないんですね。
写真下に見えている砂浜にちょこんといるのが自分です。
<ドローン空撮>
立岩を正面に見据えるように立っている、間人(はしうど※)皇后・聖徳太子母子像。
失礼して聖徳太子様の隣りに立たせていただきました。
(※ちなみに間人は、地名では「たいざ」と読みます)
2023年08月27日 07:37撮影 by  FC3411, DJI
3
8/27 7:37
<ドローン空撮>
立岩を正面に見据えるように立っている、間人(はしうど※)皇后・聖徳太子母子像。
失礼して聖徳太子様の隣りに立たせていただきました。
(※ちなみに間人は、地名では「たいざ」と読みます)
ハマゴウの花。
ラベンダーのような優しい紫色が綺麗ですね。
2023年08月27日 07:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 7:39
ハマゴウの花。
ラベンダーのような優しい紫色が綺麗ですね。
地上から見た立岩。
それにしても、大通りから数百mのところにこんな絶景ポイントがあるとは・・・。
山陰海岸ジオパーク、おそるべし。
2023年08月27日 07:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/27 7:41
地上から見た立岩。
それにしても、大通りから数百mのところにこんな絶景ポイントがあるとは・・・。
山陰海岸ジオパーク、おそるべし。
あの橋が渡れれば砂浜を歩いて立岩の直下まで行けるんですけど、工事中で立入禁止でした。
残念。
2023年08月27日 07:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 7:42
あの橋が渡れれば砂浜を歩いて立岩の直下まで行けるんですけど、工事中で立入禁止でした。
残念。
勉強になるなぁ。
大成古墳群もいつか見に行こう。
2023年08月27日 07:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 7:43
勉強になるなぁ。
大成古墳群もいつか見に行こう。
蒲入(かまにゅう)展望所にやってきました。
ここへ来るのは二度目です。
(前回来たときは小雨が降っているくらい、めっちゃ天気が悪かったですが)
2023年08月27日 08:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:16
蒲入(かまにゅう)展望所にやってきました。
ここへ来るのは二度目です。
(前回来たときは小雨が降っているくらい、めっちゃ天気が悪かったですが)
展望所からの眺めはとりあえず後にして、奥へと続く気になる道を見つけたので、進んでみることにしました。
歩いてみると、結構本格的な登山道でした。
・・・サンダルで来てしまったことをやや後悔w
2023年08月27日 08:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:21
展望所からの眺めはとりあえず後にして、奥へと続く気になる道を見つけたので、進んでみることにしました。
歩いてみると、結構本格的な登山道でした。
・・・サンダルで来てしまったことをやや後悔w
トラバースしたり下ったりして400mほど進むと視界が開け、磯の岩場に出ました。
2023年08月27日 08:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:30
トラバースしたり下ったりして400mほど進むと視界が開け、磯の岩場に出ました。
こんな場所があったとは!
どうやら釣り人の間では知る人ぞ知る、隠れスポットのようです。
2023年08月27日 08:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:32
こんな場所があったとは!
どうやら釣り人の間では知る人ぞ知る、隠れスポットのようです。
おおーーっ!
青くてめっちゃ綺麗!
以前行った尾鷲のオハイ( http://yamare.co/4940919 )に似ていますね。
2023年08月27日 08:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/27 8:33
おおーーっ!
青くてめっちゃ綺麗!
以前行った尾鷲のオハイ( http://yamare.co/4940919 )に似ていますね。
あんなところで竿を出している釣り人が。
確かに釣りポイントとしては穴場かも。
2023年08月27日 08:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/27 8:34
あんなところで竿を出している釣り人が。
確かに釣りポイントとしては穴場かも。
自分が今立っている岩場の下にも、二人の釣り人が見えました。
こんな場所を下っていったとは・・・。
凄いな〜。
2023年08月27日 08:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:35
自分が今立っている岩場の下にも、二人の釣り人が見えました。
こんな場所を下っていったとは・・・。
凄いな〜。
<ドローン空撮>
海側から磯の岩場を撮ってみました。
真ん中の岩の上に自分が立っているのが見えますか?
2023年08月27日 08:45撮影 by  FC3411, DJI
4
8/27 8:45
<ドローン空撮>
海側から磯の岩場を撮ってみました。
真ん中の岩の上に自分が立っているのが見えますか?
<ドローン空撮>
真上から見た入り江。
透明度が高いので、下の岩も見えますね。
2023年08月27日 08:50撮影 by  FC3411, DJI
5
8/27 8:50
<ドローン空撮>
真上から見た入り江。
透明度が高いので、下の岩も見えますね。
なんて綺麗な色の海!
真上から見るより、このくらい角度を付けたほうが鮮やかに見えますね。
最近海を見ることが多くなって、以前より海が好きになりました。
ですが、山か海かと問われたら、断然山ですけどねっ!
2023年08月27日 08:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
8/27 8:52
なんて綺麗な色の海!
真上から見るより、このくらい角度を付けたほうが鮮やかに見えますね。
最近海を見ることが多くなって、以前より海が好きになりました。
ですが、山か海かと問われたら、断然山ですけどねっ!
<ドローン空撮>
磯の岩場にて、入り江をバックに。
海面がキラキラ光って綺麗ですね〜。
2023年08月27日 08:52撮影 by  FC3411, DJI
5
8/27 8:52
<ドローン空撮>
磯の岩場にて、入り江をバックに。
海面がキラキラ光って綺麗ですね〜。
磯の掃除屋、フナムシ。
見た目は気持ち悪い(Gと違って集団行動するしw)ですが、実は無害な生き物です(Gと違って飛んでこないし、近づくとザザーッと避けてくれます)。
趣味で海釣りをする人は良くご存じかと思いますが、防波堤やテトラポッドなどにはびっしりと張り付いていて、苦手な人にはトラウマものです(笑)。
2023年08月27日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:55
磯の掃除屋、フナムシ。
見た目は気持ち悪い(Gと違って集団行動するしw)ですが、実は無害な生き物です(Gと違って飛んでこないし、近づくとザザーッと避けてくれます)。
趣味で海釣りをする人は良くご存じかと思いますが、防波堤やテトラポッドなどにはびっしりと張り付いていて、苦手な人にはトラウマものです(笑)。
サンダルの場合、下るより登るほうが楽ですね。
・・・まあ、そもそもちゃんとした靴で来いって話ですがw
2023年08月27日 08:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 8:58
サンダルの場合、下るより登るほうが楽ですね。
・・・まあ、そもそもちゃんとした靴で来いって話ですがw
<ドローン空撮>
蒲入展望所を海側から見るとこんな感じです。
高さのある入り江になっているのです。
2023年08月27日 09:12撮影 by  FC3411, DJI
3
8/27 9:12
<ドローン空撮>
蒲入展望所を海側から見るとこんな感じです。
高さのある入り江になっているのです。
蒲入展望所から見た経ヶ岬灯台。
あの場所が海抜140m、左の山のてっぺんが山頂展望所で海抜201mです。
2023年08月27日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/27 9:18
蒲入展望所から見た経ヶ岬灯台。
あの場所が海抜140m、左の山のてっぺんが山頂展望所で海抜201mです。
弥栄あしぎぬ温泉に寄って、さっぱりしてから帰りました。
結局、今週末は3回も温泉に入っちゃいました。
2023年08月27日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/27 10:06
弥栄あしぎぬ温泉に寄って、さっぱりしてから帰りました。
結局、今週末は3回も温泉に入っちゃいました。
あしぎぬ温泉の温泉棟へ向かう空中回廊。
ここを明るいうちに歩くのは初めてです。
2023年08月27日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/27 10:09
あしぎぬ温泉の温泉棟へ向かう空中回廊。
ここを明るいうちに歩くのは初めてです。

感想

※動画編集中・・・。

武奈ヶ岳を下山したのが9時過ぎ。
実は今回もう一つ目的がありました。
それは、山陰海岸ジオパークを観光すること。
山陰海岸ジオパークは京都、兵庫、鳥取にまたがる長大なエリアなので、今回は京都の京丹後市にある経ヶ岬灯台、立岩(たていわ)、蒲入(かまにゅう)展望所からの眺めを見ようと思いました。

温泉に入った後、いつものように道の駅巡りをしながら京都方面へ。
結構色々と寄り道したため、経ヶ岬灯台の駐車場に着いたのは17:45を回っていました。
日の入りを見るため、急いで山頂展望所へ。
といっても、駐車場から山頂展望所まではひたすら階段で15分ほど登る必要があり、滝のような汗をかいてしまいましたw

休む暇無く三脚を立て、GoProをタイムラプスでセット。
その際、忘れ物をしたことに気が付き、駐車場まで取りに戻る羽目にw
空身だったのでダッシュで往復し、標準タイムの半分で往復しました。(疲れた・・・)

山頂展望所には年配のご夫婦が先着していました。
旦那さんは日本人、奥さんは(おそらくイギリス系の)外国人でした。
日の入りを見ながらお二人との会話を楽しみました。
落ち着いた雰囲気のお二人を話すのはとても楽しく、時間はあっという間に過ぎました。
お二人が去った後も自分はしばらく山頂展望所で過ごしました。
ただし蚊が多くて、(吸血されないようにするため)常に動き回る必要があったのは大変でしたがw

日の入りが終わって暗くなったので、経ヶ岬灯台へ向かいました。
稼働している灯台をこんなに近くで見たのは生まれて初めてで、とても貴重な体験ができました。
それにしても、灯台の巨大なレンズが回転するのって、結構な音がするのだと思っていましたが、とても静かで驚きました。
(レンズを水銀槽に浮かべて回転させる装置を水銀槽式回転機械という方式を日本で初めて採用した灯台であり、静かなのはそのためかもしれませんが)
経ヶ岬灯台のレンズは日本最大級の大きさで第1等灯台(日本に5つしかない)に指定されているそうです。

灯台を十分に堪能したので、駐車場へ戻って車中泊。
自分の他にも数台車が停まっていました。

夜明け前に起きて、再び灯台へ。
今回はゆっくりと登ったので、それほど汗はかきませんでした。
GoProをタイムラプスでセットし、灯台を散策。
持ってきたノートPCで写真整理でもしようかと思いましたが、蚊が多くいて一か所に留まることができず、ムリでしたw
(昨日の山頂展望所と同じく、やっぱり動き回る必要がありました。時間経過で蚊はいなくなりましたが)

灯台から見る日の出も最高でした。
低い位置に雲があったのでちょっと邪魔されましたが、美しいオレンジロードも見ることができました。

駐車場に戻ってくると、バズーカみたいな望遠レンズを付けたカメラを構えている男性が二人いました。
昨日から駐車場に停まっていた2台の車は、彼らのものだったのでした。
何を撮っているのか訊いてみると、ハヤブサ狙いだとのこと。
今日はまだ撮れていないようですが、男性から実際に撮ったときの写真を名刺サイズにカットした物をいただきました。
ハヤブサが飛んでいる姿がかなり鮮明に映っていて驚きました。

続いて立岩へ向かいました。
途中にあった屏風岩を空撮し、そこから5分で立岩の観光駐車場に着きました。
駐車場から既に巨大な立岩が見えていて、テンションが上がりました。
歩いて近くまで行くと、立岩の迫力に圧倒されました。
こんな絶景地が、大通りから数百mのところにあるなんて驚きです。
まだ早い時間だったからか誰もおらず、心ゆくまで撮影を楽しみました。

最後は蒲入展望所へ。
前にも来たことがありますが、天気がかなり悪かったので再訪です。
やはり快晴だと景色が段違いに良かったです。
前は気が付きませんでしたが、展望所の奥に道があったので進んでみると、磯の岩場に出ました。
どうやら釣り人の間では知る人ぞ知る隠れスポットのようで、素晴らしい日本海の眺めが楽しめました。
(この日も三人の釣り人が竿を出しているのを見かけました)



山陰海岸ジオパーク、まだまだ見どころはたくさんあるみたいなので、機会があればまた観光したいと思います。
海の魅力を再発見できた二日間になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

私も九州/山陰遠征の帰りに通りましたがのどかでいい所ですね!
こちらからはなかなか行く機会が無いので遠回りでしたが行って正解でした(^^)v
夕日SPOTが沢山あり日本海に沈む夕日が見たかったのでもう一度行きたいな(ちと遠いです・・・)
2023/8/29 16:01
いいねいいね
1
Baraさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

京都は日本海側と市内では全然違くて面白いです。
最近、山行後にすぐに大阪に帰らず、道の駅巡りや日本海や琵琶湖で日の入りを見るのが楽しみになってます(笑)。
2023/8/29 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら