ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587845
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳(赤城山)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
Casumin51 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
1.9km
登り
179m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:17
合計
2:09
距離 1.9km 登り 179m 下り 179m
9:16
55
10:11
10:28
55
11:23
2
11:25
ゴール地点
天候 晴れ〜♪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩槻IC-伊勢崎IC
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無し
トイレ:大洞駐車場が最終
その他周辺情報 食事:とんとん広場(トンカツ)
焼きまんじゅう:千福食堂(伊勢崎)
湧水:赤城神社
今日は最短コースで登ります
暑くなるから薄着でね
2015年02月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/11 9:13
今日は最短コースで登ります
暑くなるから薄着でね
階段見えない
2015年02月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/11 9:21
階段見えない
キラキラをアップで
2015年02月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/11 9:49
キラキラをアップで
小沼
向こうにう〜っすら筑波山とか
2015年02月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/11 10:03
小沼
向こうにう〜っすら筑波山とか
山頂見えてきました
2015年02月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/11 10:09
山頂見えてきました
北の方
真っ白いのは至仏山かな
2015年02月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/11 10:13
北の方
真っ白いのは至仏山かな
山頂の塔
一等三角点
2015年02月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/11 10:15
山頂の塔
一等三角点
1674m山頂より
黒檜と大沼
2015年02月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/11 10:21
1674m山頂より
黒檜と大沼
ちょっとモやってるね
2015年02月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/11 10:58
ちょっとモやってるね
大沼に移動
2015年02月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/11 11:59
大沼に移動
氷の穴を覘く
2015年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/11 12:00
氷の穴を覘く
大沼から地蔵岳を見上げる。
2015年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/11 12:00
大沼から地蔵岳を見上げる。
楽しそうです
2015年02月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/11 12:05
楽しそうです
とんとん広場に移動
ひれかつ定食
2015年02月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/11 13:51
とんとん広場に移動
ひれかつ定食
千福食堂に移動
焼きまんじゅう(1本150円お焦げが美味しい!)
2015年02月11日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/11 15:32
千福食堂に移動
焼きまんじゅう(1本150円お焦げが美味しい!)
撮影機器:

感想

仕事友達二人に軽アイゼン購入させたので、初アイゼン、雪山歩きです。
軽アイゼンでも安全に登れそうな山、ということで赤城の地蔵岳を選択。
先月は大洞Pから登り周回しましたが、今日は八丁峠からの最短コースでピストンです。

私の持っている「関東パノラマ山あるき」本によると、赤城山は展望が超一級。関東平野を越え伊豆大島の三原山まで見えることもある。と書いてあります。
残念ながら、朝から暖かく風も無い一日で、遠くの展望はイマイチでした。
富士山もうっすら。

でも、青い空とふかふか雪を堪能してきました。
二人とも天気に恵まれ、大はしゃぎ。
初めての雪山で緊張していたらしい。
先月は階段の所に所々穴があいていていましたが、雪で全く階段は隠れていました。
なので歩き易かったです。
ぺちゃくちゃしながら、あっという間に山頂。
北側の眺めがきれいでした。燧ケ岳やら至仏山やら谷川やら。
大沼の釣りテントが小さく見え、下山したら歩いてみる事に。

ぽかぽか陽気で、人がたくさん来ていました。

その後、道の駅で買い物⇒とんとん広場のトンカツで満腹⇒赤城神社で湧水汲み⇒千福食堂で焼きまんじゅう(一本150円)…−−;トンカツであんなに満腹だったのに…。

あー、食べました〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

Casuminさん/少し春めいてきました
また行く、と行ってた地蔵岳ですね。
写真の空の色が今度は少し霞んでいて、なんだか春近しな雰囲気です。
これからはちょっと暖かいと雪も溶けてくるし霞がかかるし山も春めいてきます。
ついこの間いよいよ冬山、なんて思っていたのになんと早いことか。

でもCasuminさんはついこの間地蔵岳と思ったら、たった一ヶ月の間で6回もレコがある。
冬山満喫されたことでしょうね。
2015/2/12 7:57
Re: Casuminさん/少し春めいてきました
pasocomさん、おはようございます!!
地蔵岳、お気楽に雪を楽しめる山で、眺めもいいしお気に入りです。

昨年の冬は木曽駒とか行けたのに、今年は遠出できる日の天気がイマイチで低い山で遊んでます。悪天候で中止になった山行が2つありました。

ほんと春近しです。赤城あたりでは霧氷も、もう見られないですね。
いろんな顔を見せる山、楽しみが尽きません。

やっとコメントに写真アップ出来ました!サイズを小さくするのに手間取りましたが、お陰さまでぐっすり眠れそうです(笑
ありがとうございました!
2015/2/12 8:43
RE: 地蔵岳
casumin さん、今日は。

 簡単に登れて、雪を楽しめる、いい山ですね。展望も赤城は良いですよね。
 それにしても、何時もよく食べますね。元気な証拠で、結構な事です。
2015/2/13 10:45
RE: 地蔵岳
mesnerさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます!

はい、おかげさまで元気は元気ですが、食欲は衰えを知らず、どんどん増すばかり><
山登りするたびに、下山後に食べ過ぎていて、こりゃ節制しないと(-_-;)…ですよねぇ。

赤城は初心者連れて行くには、ちょうど良いです。何気に雪山も楽しめますし。
お気に入りです。
2015/2/13 22:41
ゲスト
こんにちはヽ(^0^)ノ
上州の名山、赤城山に行かれたのですね。
私はその日、高尾山でしたが、天気が良くて山行日和でしたね。
私も雪化粧の赤城山は興味がありますので、チャンスがあれば行きたいですね。
山頂からの眺望で疲れも吹っ飛びますよね。
ところで、大沼のワカサギの釣果はどれくらいなのでしょうね。(^_^;)
2015/2/14 12:34
Re: こんにちはヽ(^0^)ノ
shiraneaoiさん、こんばんは^^
ほーんと、山登り日和でした。風はまだ冷たいけど、汗をかいた顔には気持ちよかったです。
高尾山、人出が多かったのでは?

ワカサギ、どうなんでしょ。釣あげている所は見てませんが、たくさんテントはあったので釣れるのでしょうけどね。
2015/2/14 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら