ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5880500
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山 / レンゲショウマを見てつるつる温泉へ

2023年08月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
16.6km
登り
1,310m
下り
1,188m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:00
合計
5:04
距離 16.6km 登り 1,321m 下り 1,189m
7:55
40
8:35
64
9:39
20
9:59
10:10
15
10:25
10:49
15
11:04
11:28
36
12:04
12:05
54
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR奥多摩線、下り始発で御嵩駅下車。滝本駅まで徒歩、ケーブルを使わず山頂へ。
【帰路】つるつる温泉から西東京バスでJR武蔵五日市駅へ。約20分、料金450円。
レンゲショウマ開花情報は以下を参照。
http://rengeshoma.guidebook.jp/calendar/
コース状況/
危険箇所等
往路の御嶽神社参道は、急ながら軽自動車が行き来する舗装道で歩きやすい。
帰路の日の出山ルートは、ところどころこぶし大の石がゴロゴロしているので、踏み外さないよう要注意。ルート標識は分かりやすく迷う心配はない。
その他周辺情報 つるつる温泉
https://www.tsurutsuru-onsen.com/onsen.html
町民でない人の料金は960円。アルカリ性単純温泉なのに、重曹泉のようにつるつるになるのはなぜ?
やませみさん・温泉の科学
https://www.asahi-net.or.jp/~vd5h-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_5-6-3.htm
奥多摩線、青梅駅からの8:03発始発電車を御嶽駅にて下車。
2023年08月29日 07:48撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 7:48
奥多摩線、青梅駅からの8:03発始発電車を御嶽駅にて下車。
前方の山頂にケーブル御岳山駅が見える。
2023年08月29日 07:48撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 7:48
前方の山頂にケーブル御岳山駅が見える。
ちょっと秋川渓谷をぶらついてみた…
2023年08月29日 07:52撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 7:52
ちょっと秋川渓谷をぶらついてみた…
歩き始めて15分。神路橋(かみじばし)からの多摩川下流の眺め。
2023年08月29日 08:04撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:04
歩き始めて15分。神路橋(かみじばし)からの多摩川下流の眺め。
多摩川上流の眺め。
2023年08月29日 08:04撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:04
多摩川上流の眺め。
神路橋を渡るとすぐに御嶽神社一之鳥居。
2023年08月29日 08:08撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:08
神路橋を渡るとすぐに御嶽神社一之鳥居。
琴沢橋。このあたりから徐々に登り始めます。
2023年08月29日 08:20撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:20
琴沢橋。このあたりから徐々に登り始めます。
登山ケーブル滝本駅に到着。霊験あらたかな御嶽神社!ここからも自分の足で登るべし!
2023年08月29日 08:34撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:34
登山ケーブル滝本駅に到着。霊験あらたかな御嶽神社!ここからも自分の足で登るべし!
御嶽神社参道入口。「滝本の大杉」と呼ばれる杉が見事!
2023年08月29日 08:36撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:36
御嶽神社参道入口。「滝本の大杉」と呼ばれる杉が見事!
参道入口脇の標識。
2023年08月29日 08:35撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:35
参道入口脇の標識。
御嶽神社参道。くねくねと曲がった登り坂なので、「ろくろっ首」と呼ばれるようになったとのこと。
2023年08月29日 08:42撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:42
御嶽神社参道。くねくねと曲がった登り坂なので、「ろくろっ首」と呼ばれるようになったとのこと。
御嶽神社参道。「たてば」は休憩所の意。急登の登り坂で馬を休ませたところからの名称。
2023年08月29日 08:46撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:46
御嶽神社参道。「たてば」は休憩所の意。急登の登り坂で馬を休ませたところからの名称。
御嶽神社参道。杉の根の下が露わになって、雨宿りができそう…樹齢数100年の樹の生命力の強さを感じる。
2023年08月29日 08:48撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 8:48
御嶽神社参道。杉の根の下が露わになって、雨宿りができそう…樹齢数100年の樹の生命力の強さを感じる。
御嶽神社参道。山頂集落とのほぼ中間地点で、休憩のための「仲見世」が置かれたらしい。
2023年08月29日 09:07撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:07
御嶽神社参道。山頂集落とのほぼ中間地点で、休憩のための「仲見世」が置かれたらしい。
御嶽神社参道。お地蔵様を祀った社が置かれ、参拝者が「団子」を備えたことからの呼び名。
2023年08月29日 09:11撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:11
御嶽神社参道。お地蔵様を祀った社が置かれ、参拝者が「団子」を備えたことからの呼び名。
団子堂脇のお地蔵様。
2023年08月29日 09:11撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:11
団子堂脇のお地蔵様。
御嶽神社参道。「じゅうやく」は「十薬」もしくは「重薬」、「くぼ」は「窪(窪地)」のこと。薬草として使える「ドクダミ」が多く自生していた窪地からこの呼び名がついたとのこと。
2023年08月29日 09:17撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:17
御嶽神社参道。「じゅうやく」は「十薬」もしくは「重薬」、「くぼ」は「窪(窪地)」のこと。薬草として使える「ドクダミ」が多く自生していた窪地からこの呼び名がついたとのこと。
御嶽神社参道。このあたりから登りが緩やかになり、「大黒様のおかげ…」という感謝の意味から、「だいこくのお(尾根)」と呼ばれた。
2023年08月29日 09:18撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:18
御嶽神社参道。このあたりから登りが緩やかになり、「大黒様のおかげ…」という感謝の意味から、「だいこくのお(尾根)」と呼ばれた。
御嶽神社参道。視力に恵まれなかった「あんまさん(整体師)」が、平坦になったこの場所を神社境内と勘違いして引き換えしたというエピソードに因んだ呼び名。
2023年08月29日 09:23撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:23
御嶽神社参道。視力に恵まれなかった「あんまさん(整体師)」が、平坦になったこの場所を神社境内と勘違いして引き換えしたというエピソードに因んだ呼び名。
御嶽神社参道。「山の神」だが、説明文…今一、説明になってないなぁ…
2023年08月29日 09:24撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:24
御嶽神社参道。「山の神」だが、説明文…今一、説明になってないなぁ…
登り切ったら、一旦、参道をケーブル山頂駅の方へもどり、レンゲショウマを見に行きます。その途中の「赤鳥居」という名称の鳥居。
2023年08月29日 09:34撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:34
登り切ったら、一旦、参道をケーブル山頂駅の方へもどり、レンゲショウマを見に行きます。その途中の「赤鳥居」という名称の鳥居。
ケーブル山頂駅。
2023年08月29日 09:36撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:36
ケーブル山頂駅。
2023年08月29日 09:37撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:37
山頂駅近くの展望広場「御岳平」
2023年08月29日 09:39撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:39
山頂駅近くの展望広場「御岳平」
御岳平からは、多摩川や御嶽駅が眼下に見えます。青梅や都心方面は、霞んでよく見えませんでした。
2023年08月29日 09:41撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:41
御岳平からは、多摩川や御嶽駅が眼下に見えます。青梅や都心方面は、霞んでよく見えませんでした。
富士峰園地入口の看板。なぜ、英語だけ?
2023年08月29日 09:44撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:44
富士峰園地入口の看板。なぜ、英語だけ?
レンゲショウマ。携帯のカメラでは、なかなかうまく撮れない…チャレンジングだな…
2023年08月29日 09:49撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:49
レンゲショウマ。携帯のカメラでは、なかなかうまく撮れない…チャレンジングだな…
広がった花弁の径が3〜4cmくらいの可憐な花でした。
2023年08月29日 09:52撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:52
広がった花弁の径が3〜4cmくらいの可憐な花でした。
開花前は丸い実のような形をしています。
2023年08月29日 09:54撮影 by  Pixel 4a, Google
1
8/29 9:54
開花前は丸い実のような形をしています。
開花し始め
2023年08月29日 09:56撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:56
開花し始め
2023年08月29日 09:58撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 9:58
日本一の群生地…という触れ込みでしたが、花の数はポツポツという感じ。ちょっと期待外れ。
2023年08月29日 10:00撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:00
日本一の群生地…という触れ込みでしたが、花の数はポツポツという感じ。ちょっと期待外れ。
産安社(うぶやすしゃ)。安産、子育て、長寿の神様だそうです。
2023年08月29日 10:06撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:06
産安社(うぶやすしゃ)。安産、子育て、長寿の神様だそうです。
産安社の隣には「安産杉」
2023年08月29日 10:06撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:06
産安社の隣には「安産杉」
すぐ近くの「夫婦杉」。左のふくよかな膨らみのある方が女杉、右が男杉とのこと。お互いに相手の杉を撫でながら、夫婦で間を通り抜けると、夫婦円満が続くそうです。
2023年08月29日 10:07撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:07
すぐ近くの「夫婦杉」。左のふくよかな膨らみのある方が女杉、右が男杉とのこと。お互いに相手の杉を撫でながら、夫婦で間を通り抜けると、夫婦円満が続くそうです。
「二本檜」
2023年08月29日 10:10撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:10
「二本檜」
御岳ビジターセンター
2023年08月29日 10:18撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:18
御岳ビジターセンター
御岳山イラストマップをもらいました。
2023年08月29日 10:20撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:20
御岳山イラストマップをもらいました。
茅葺屋根が立派な「東馬場(茶房)」。武田信玄の重臣で、"不死身の馬場美濃"と評された猛将・馬場信春のご子孫の方が、愛する奥様のために建てられたとのこと。
2023年08月29日 10:47撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:47
茅葺屋根が立派な「東馬場(茶房)」。武田信玄の重臣で、"不死身の馬場美濃"と評された猛将・馬場信春のご子孫の方が、愛する奥様のために建てられたとのこと。
御岳の神代けやき
2023年08月29日 10:56撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:56
御岳の神代けやき
2023年08月29日 10:55撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:55
武蔵御嶽神社
2023年08月29日 10:58撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:58
武蔵御嶽神社
「随身門」、ここから神社境内
2023年08月29日 10:59撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 10:59
「随身門」、ここから神社境内
畠山重忠像。「鎌倉殿の13人」で中川大志さんが好演していました。
2023年08月29日 11:06撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:06
畠山重忠像。「鎌倉殿の13人」で中川大志さんが好演していました。
畠山重忠像と宝物殿
2023年08月29日 11:06撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:06
畠山重忠像と宝物殿
武蔵御嶽神社・拝殿。とても立派な建物でした。
2023年08月29日 11:07撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:07
武蔵御嶽神社・拝殿。とても立派な建物でした。
2023年08月29日 11:07撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:07
拝殿の天井。見事な色あい!
2023年08月29日 11:08撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:08
拝殿の天井。見事な色あい!
大口真神社(おおぐちまがみしゃ)の遥拝殿。ここから先、いぬの神様(=お犬さま)を祀る大口真神社へは愛犬が入れないので、離れたここから拝むという場所。
2023年08月29日 11:10撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:10
大口真神社(おおぐちまがみしゃ)の遥拝殿。ここから先、いぬの神様(=お犬さま)を祀る大口真神社へは愛犬が入れないので、離れたここから拝むという場所。
武蔵御嶽神社・旧本殿。この社も鮮やかで立派!
2023年08月29日 11:13撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:13
武蔵御嶽神社・旧本殿。この社も鮮やかで立派!
大口真神社(おおぐちまがみしゃ)。愛犬の健康寿命をお祈りしてきました。
2023年08月29日 11:13撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:13
大口真神社(おおぐちまがみしゃ)。愛犬の健康寿命をお祈りしてきました。
大口真神社のニホンオオカミを象った狛犬(狛犬とは言わないと思うけど…)。
2023年08月29日 11:18撮影 by  Pixel 4a, Google
1
8/29 11:18
大口真神社のニホンオオカミを象った狛犬(狛犬とは言わないと思うけど…)。
「おいぬ」は「老いぬ」にも通じ、健康・長寿・安産のご利益もあるとのこと。
2023年08月29日 11:14撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:14
「おいぬ」は「老いぬ」にも通じ、健康・長寿・安産のご利益もあるとのこと。
おいぬさま!?
2023年08月29日 11:26撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:26
おいぬさま!?
「太占祭場」。毎年1/3の早朝に、鹿の肩甲骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事(非公開)が執り行われる祭場とのこと。
2023年08月29日 11:14撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:14
「太占祭場」。毎年1/3の早朝に、鹿の肩甲骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事(非公開)が執り行われる祭場とのこと。
2023年08月29日 11:14撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:14
「奥宮遥拝所」。確かにあそこまで行くのは、なかなかたいへん。
2023年08月29日 11:18撮影 by  Pixel 4a, Google
1
8/29 11:18
「奥宮遥拝所」。確かにあそこまで行くのは、なかなかたいへん。
わんこと一緒に歩くコースがあるようでした。
2023年08月29日 11:29撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:29
わんこと一緒に歩くコースがあるようでした。
そろそろ日の出山へ向かいます。参道の分岐点に分かりやすく標識が立っています。
2023年08月29日 11:36撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:36
そろそろ日の出山へ向かいます。参道の分岐点に分かりやすく標識が立っています。
歩くこと約15分。御嶽神社の鳥居をくぐり結界はここまで。
2023年08月29日 11:50撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 11:50
歩くこと約15分。御嶽神社の鳥居をくぐり結界はここまで。
日の出山山頂
2023年08月29日 12:05撮影 by  Pixel 4a, Google
1
8/29 12:05
日の出山山頂
山頂の休憩所
2023年08月29日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 12:06
山頂の休憩所
所々につるつる温泉への標識があり、迷う心配はありません。
2023年08月29日 12:16撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 12:16
所々につるつる温泉への標識があり、迷う心配はありません。
13:00つるつる温泉着。泉質は↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-sonoda/zero/spa/kantou/tokyo001.html
2023年08月29日 12:59撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 12:59
さあ!ひとっ風呂浴びるぞーっ!
2023年08月29日 13:00撮影 by  Pixel 4a, Google
8/29 13:00
さあ!ひとっ風呂浴びるぞーっ!
撮影機器:

装備

個人装備
ココヘリ 003BB8-xxx 救援用笛 雨具 補助電源

感想

ホームページの開花情報で見頃の3,000輪超を期待して出かけたものの、今年は花が少ないようで、帰って確認すると出かけた29日には「終盤」となっていました(残念…)。ヤマレコの登山情報の方がリアルで正確でしたね。
御嶽神社は大きく立派でびっくりしました。愛犬家の自分としては、期せずして「おいぬさま」を拝めたのは幸運でした。
つるつる温泉は、近代的できれいな施設で、口コミ通りのつるつるの湯でした。愛犬の散歩のために帰路を急いだのでゆっくりはできませんでしたが、一泊で来たいぐらいのいい湯でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら