ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588103
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

あったかぁ〜い(^^)v 綿向山

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
804m
下り
793m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:08
合計
4:30
8:41
8:41
0
8:41
8:41
63
9:44
9:45
17
10:02
10:04
29
10:33
10:40
2
10:42
11:20
12
11:32
11:52
0
11:52
11:52
0
11:52
11:52
0
11:52
11:52
68
13:00
ゴール地点
7合目から一気に降りたので、コースタイムは不明。でも1時間かかりました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
整備されていて問題個所なし。日によっては、7合目まではアイゼンなしでも行けそう。
その他周辺情報 御幸橋駐車場から土山方面に7kmほど走ると、かもしか荘という施設が有り、外来入浴可。(500円)ただし、湯船が浅く、肩まで浸かろうとすると寝ころんだ状態になる。個人的には、お勧めできないかな?
7時58分 
2015年02月11日 07:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 7:58
7時58分 
御幸橋駐車場手前300m。公衆トイレ有。
駐車場まで行くと、トイレはありませんので注意。
2015年02月11日 07:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 7:58
御幸橋駐車場手前300m。公衆トイレ有。
駐車場まで行くと、トイレはありませんので注意。
8時 御幸橋駐車場は満車。
周りには駐車スペース有。登山道方面にも、駐車スペース有。
2015年02月11日 08:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 8:02
8時 御幸橋駐車場は満車。
周りには駐車スペース有。登山道方面にも、駐車スペース有。
8時30分 登山開始。
2015年02月11日 08:30撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 8:30
8時30分 登山開始。
8時42分 ヒミズ谷出会小屋。登山届を提出できます。
2015年02月11日 08:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 8:42
8時42分 ヒミズ谷出会小屋。登山届を提出できます。
8時56分 1合目。
植林された杉林を淡々と歩きます。
2015年02月11日 08:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 8:56
8時56分 1合目。
植林された杉林を淡々と歩きます。
9時14分 二合目。
風景は全然変わらないが、だんだん雪深くなってきました。
2015年02月11日 09:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:14
9時14分 二合目。
風景は全然変わらないが、だんだん雪深くなってきました。
9時23分 3合目。
少し陽が差してきました。
2015年02月11日 09:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 9:23
9時23分 3合目。
少し陽が差してきました。
9時27分 あざみ小屋。
人気の山だけあって、施設が充実しています。道も整備されていてゴキゲンです。
2015年02月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:27
9時27分 あざみ小屋。
人気の山だけあって、施設が充実しています。道も整備されていてゴキゲンです。
9時33分 4合目。
相変わらずの、杉林。
2015年02月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:33
9時33分 4合目。
相変わらずの、杉林。
9時43分
展望開ける!
2015年02月11日 09:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:43
9時43分
展望開ける!
9時44分 5合目。
鳴らすと夢が叶うという、鐘があります。
勿論、鳴らします。
2015年02月11日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 9:44
9時44分 5合目。
鳴らすと夢が叶うという、鐘があります。
勿論、鳴らします。
9時54分 6合目。
まっすぐの木と、斜めの木。
植林と自然林。
2015年02月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:54
9時54分 6合目。
まっすぐの木と、斜めの木。
植林と自然林。
少し、いい雰囲気になってきた。
2015年02月11日 09:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 9:58
少し、いい雰囲気になってきた。
10時2分 7合目。
行者のコバ。
2015年02月11日 11:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 11:52
10時2分 7合目。
行者のコバ。
行者堂。
2015年02月11日 10:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 10:02
行者堂。
10時18分 冬季ルート。
7合目を過ぎると、急登がお出迎え。
杉林からブナ林に変わり、いい雰囲気。
2015年02月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 10:18
10時18分 冬季ルート。
7合目を過ぎると、急登がお出迎え。
杉林からブナ林に変わり、いい雰囲気。
10時22分 霧氷。
隙間から、見えるのは北尾根?
2015年02月11日 10:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 10:22
10時22分 霧氷。
隙間から、見えるのは北尾根?
花が咲いているよう!
2015年02月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6
2/11 10:26
花が咲いているよう!
北尾根の積雪量は、半端ない?
2015年02月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 10:26
北尾根の積雪量は、半端ない?
10時27分 山頂は近い。
2015年02月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
2/11 10:27
10時27分 山頂は近い。
10時33分 山頂到着。
2015年02月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5
2/11 10:33
10時33分 山頂到着。
折角なので、一番端まで行ってみた。積雪量がすごい!
人間の足跡の先に、獣の足跡。カモシカ?
2015年02月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/11 10:36
折角なので、一番端まで行ってみた。積雪量がすごい!
人間の足跡の先に、獣の足跡。カモシカ?
10時40分 
山頂の雪原から雨乞岳の眺め。
2015年02月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/11 10:40
10時40分 
山頂の雪原から雨乞岳の眺め。
同、北尾根の眺め。
あそこに寄り道しよう。
2015年02月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
2/11 10:40
同、北尾根の眺め。
あそこに寄り道しよう。
10時42分 竜王山方面から北尾根に向かいます。
2015年02月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 10:42
10時42分 竜王山方面から北尾根に向かいます。
10時52分 早速、エビのしっぽのお出迎え。
2015年02月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 10:52
10時52分 早速、エビのしっぽのお出迎え。
北尾根美人三姉妹。
2015年02月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
2/11 10:53
北尾根美人三姉妹。
10時54分 反対側から来た人と、撮り合いっこしました。
2015年02月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/11 10:54
10時54分 反対側から来た人と、撮り合いっこしました。
見事な雪庇と雨乞岳。
2015年02月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7
2/11 10:57
見事な雪庇と雨乞岳。
11時 綿向山山頂。
2015年02月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
2/11 11:04
11時 綿向山山頂。
見事に晴れました。
2015年02月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
2/11 11:04
見事に晴れました。
眩しい白さ!
2015年02月11日 11:08撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
2/11 11:08
眩しい白さ!
モンスター登場!
充分堪能したので、もう降ります。
2015年02月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 11:14
モンスター登場!
充分堪能したので、もう降ります。
13時 駐車場付近。
駐車場からあふれた車が、路駐しています。
でも、問題なさそう。
2015年02月11日 13:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 13:01
13時 駐車場付近。
駐車場からあふれた車が、路駐しています。
でも、問題なさそう。
13時26分 R477から綿向山を望む。
また、来年来ます。
2015年02月11日 13:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 13:26
13時26分 R477から綿向山を望む。
また、来年来ます。
かもしか荘で、温泉入って帰ります。
2015年02月11日 14:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2/11 14:27
かもしか荘で、温泉入って帰ります。
撮影機器:

感想

 人気の山だけあり、駐車場までの道がわかりやすいです。あちこちに看板有。ただ、駐車場は狭く、すぐ一杯になります。駐車場の回りに駐車スペース有り、おそらく大丈夫かな?トイレはありません。駐車場手前300m位のところに公衆トイレ有。R182から駐車場方面に左折するとすぐにあるので、通り過ぎないように!
 5合目までは鬱蒼とした植林が続き面白くないが、ここを過ぎれば、楽しめます。
 7合目までは道は、なだらかでアイゼン着用なしでも、いけるかも。ただ、不安な方は、ヒミズ谷出会小屋あたりで装着がいいかもしれません。3合目までは狭い道が続くので、装着スペースが有りません。
 7合目で、一息つき、ここから冬季ルート。一気に山頂まで登ることになります。まさに直登。急な道?道ではない。単に斜面を登るだけ。積雪があるので登れるのであろう。6本歯のアイゼンでは、少しきつい。しかし、ロケーションは最高です。ブナ林に霧氷。ちらちら展望も開け、北尾根の豪雪が見えます。
 30分程で山頂到着。そこには大雪原が広がる。雨乞岳もすぐそこに。北尾根が美しい。素晴らしい風景が、待っていた。時折、風が吹いて寒いが、気温が高く、温かい。今回は、Tシャツと長袖シャツ、フリースといった軽装で充分だった。手袋も薄手の綿のもの。全然寒くない。雪山に来ているのに、こんなラッキーがあるのかな?
勿論、バラクラバも着用せず単にタオルを巻いていただけ。日ごろの行いのせいかな?
 北尾根の方へ足を延ばす。どちらかというと、こちらがメインロケーションではないか。雑誌で見た風景がそこにはあった。ものすごい積雪量だ。時折、晴れ間がのぞき、雪が眩しい。ほんとに美しい風景である。もっと堪能したかったが、帰宅の事を考えて下山する。途中、たくさんの登山者とすれ違うが、道が狭いので、一苦労。
 13時、無事下山。駐車場近辺は、車で一杯。ほんと人気の山なので、8時までには駐車場到着がベストだと思う。
 下山の後の楽しみは、なんといっても温泉。土山方面に7kmほど走ったところに、かもしか荘という宿泊施設があり外来入浴が可能。500円と格安。ただ、湯船が異常に浅い。みんな、寝転ぶように入ってる。異様な光景だ。なんでだ?なんでこんな浅く設計した?もし、次行くことがあれば聞いてみよう。(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら