カモシカに遭遇。皆野アルプス(天狗山〜大前山〜破風山〜前原山)


- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 650m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道・皆野駅→皆野町営バス日野沢線(T34)・皆野駅前(8:40)→秩父華厳前(9:10) (帰り) 秩父鉄道・皆野駅 ※秩父鉄道は、パスモ使えません。 ※皆野町営バスの詳細はこちら。 http://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus.htm ・パスモ使えません。現金のみ。降りる時に支払う。250円。 ・皆野駅前バス停は、駅前にはないので注意。皆野駅の改札を出て直進し、うなぎ坂本屋のところを左に曲がって直進すると、火の見やぐらが見えるます。やぐらの下の広場がバス停です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 皆野町観光協会のホームページからコースマップがダウンロードできます。 http://www.minano.gr.jp/hike/ 先日(2/5)の雪がところどころ残っていました。 チェーンスパイク持っていきましたが、使わなくても大丈夫でした。 ■秩父華厳の滝登山口〜如金峰コース〜破風山 天狗山〜大前山〜如金峰は、鎖(ロープ)場ありの急坂を登り下りしますが、ゆっくり通過すれば問題ないです。 武蔵展望台〜如金峰の痩せ尾根区間も、それほど狭い尾根ではないので問題ないです。 ■破風山〜前原尾根コース〜大渕登山口 前原尾根コースは、尾根道で歩きやすいのですが、何度も登り返すので、予想外に疲れた。鎖(ロープ)場の急な下りは、慎重に降りれば問題なし。 前原山を過ぎて、標高を下げてくると、落ち葉の量が増えてくるので、見えない浮石に注意。 本日、山で出会った人は、10人くらい。 【登山ポスト】 登山道の入り口はありませんでした。人数をカウントするものはあった。 帰るときに登山ポストは皆野駅の駅舎の券売機の右側にあることを発見。よく見ないと気が付かないかもしれません。用紙も置いてあります。 |
その他周辺情報 | ・秩父華厳の滝:華厳の滝登山口から登山する場合には、秩父華厳の滝まですぐなので、滝を見てから登り始めるとよいかもしれません(あまり、大したことはないが。。。。) ・温泉:日野橋登山口に下山すると、満願の湯があります。 ・皆野町駅前には、特に何もないので、西武秩父まで移動しましょう。 トイレは、秩父華厳の滝のバス停降りたところにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
会社の同僚が秩父の宝登山に行ってきたと話していたので、久しぶりに秩父方面にでも行ってみようと思い立つ。ただ、先週、雪が降ったのであまり標高が高いところは厳しかもしれないので、低山だけれども眺望がよいという破風山に決定。
前日に、皆野町の観光協会のホームページを見ていると、破風山の詳細なハイキング地図を発見。しかも、平成27年1月1日作成とある。出来立てのほやほやである。私が持っているハイキングのガイドの本には出ていないコースも載っている。これはいいや!と思い、さっそくプリントアウト。
秩父華厳の滝登山口から登って、天狗山、大前山を縦走し、破風山に行くルートが、岩場あり、痩せ尾根ありで楽しめそうだ。
秩父華厳の滝登山口までは、秩父鉄道・皆野駅から皆野町営バスが出ている。前に、城峯山に登った時にも利用したバスだ。今回は、8:40発のバスに乗ったのは私一人で、貸し切り状態。30分ほどで秩父華厳の滝のバス停の到着。バスを降りると、先日の雪がカチコチになっているので、ちょっとビビる。年のため、チェーンスパイクを持ってきたので大丈夫かなと思い登山開始。山道は、ところどころ雪はあるものの、チェーンスパイクを付けるほどでもなかった。
大前の集落を過ぎると、登山道の前方に動くものあり。なんと、カモシカだ!
向こうも私に気が付いて、がんを飛ばしている。突進してきたらどうしようかと思いつつも、どうしたらよいかわからず。しばらく対峙したのち、クマ鈴を鳴らすと、カモシカは斜面を駆け下りて逃げて行った。クマでなかったのでよかった。
尾根道に出てからは、天狗山、大前山、如金峰にかけての区間は岩場や痩せ尾根があり、しかも眺望抜群で、なかなか楽しかった。破風山は登るときは、この区間を通るようにコース設定をしないと楽しみが半減してしまうだろう。
破風山には、11時ちょっと前に到着したが、誰もいなかったので一番のりだったと思う。その後、何人か皆野のほうから登ってきた。無線のアンテナを担いで登ってきた強者もいた。破風山からの眺望も最高。双眼鏡を持って行ったので、地図とにらめっこしながら双眼鏡を覗いた。
下山は、山靴の道(前野尾根コース)で降りた。下り一辺倒だと思ったが、何度も登り返すので予想外に疲れた。ときたま、木々の間から宝登山が見えるのだが、宝登山を見る目線の位置がなかなか変わらないので、距離の割にはなかなか標高を下げないので参った。道は尾根道なので快適だった。前原山を越えたあたりからは、落ち葉がものすごい量で溜まっていた。大渕登山口から皆野駅までは、荒川を渡る橋の上から宝登山の眺めが良かった。
下山した時間も早かったので、帰りは西武線の横瀬駅まででて、いつもの武甲温泉で立ち寄り、露天風呂でまったり過ごし、極楽、極楽。
天気も素晴らしく、ご機嫌な一日でした。秩父最高!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する