ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588233
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ロックガーデン〜上高岩山−大塚山 御岳周辺、雪道ハイク 

2015年02月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
783m
下り
1,335m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:30
合計
7:24
8:11
20
8:31
7
御岳神社前
8:38
24
9:02
5
9:20
8
上高岩山への分岐
9:28
9:35
51
行き止まりベンチ
10:26
5
上高岩山
10:31
11:00
20
11:20
36
11:56
12:03
0
天狗の腰掛杉
12:03
25
神苑の森(腰掛杉側)
12:28
15
神苑の森(神社側)
12:53
13:21
18
13:39
13:48
86
15:14
15:24
11
丹三郎登山口
15:35
天候 曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:30自宅出発
バス 御嶽駅7:30→7:40 290円 
ケーブルカー 滝本駅7:55→8:02 590円

帰り
古里駅から電車
コース状況/
危険箇所等
<トイレ>御岳山に多数、大塚山は、丹三郎登山口にあり
御嶽駅でバス待ち。この模様は、いつものニャンコ^^
2
御嶽駅でバス待ち。この模様は、いつものニャンコ^^
黒い前掛けしている子がきた。ハクセキレイって子みたい
1
黒い前掛けしている子がきた。ハクセキレイって子みたい
バスで滝本駅に到着
バスで滝本駅に到着
子供が喜びそうなお土産。旧デザインのものは値引きされていました
2
子供が喜びそうなお土産。旧デザインのものは値引きされていました
御岳山駅に到着し、左手に日の出山を見ながら、スタート。日が昇るのが、だんだん早くなってきた
御岳山駅に到着し、左手に日の出山を見ながら、スタート。日が昇るのが、だんだん早くなってきた
参道のロウバイは、まだまだ蕾でした
4
参道のロウバイは、まだまだ蕾でした
木漏れ日の中、ロックガーデンへ向います。最初は土と雪道が交互でした
木漏れ日の中、ロックガーデンへ向います。最初は土と雪道が交互でした
途中から、凍結しかかってきたので、いったん休止
途中から、凍結しかかってきたので、いったん休止
今日は、6本爪じゃなく、モンベルのチェーンアイゼン持参。ひっかけて、ひっぱって装着簡単でした
今日は、6本爪じゃなく、モンベルのチェーンアイゼン持参。ひっかけて、ひっぱって装着簡単でした
木々に積もった雪が輝いて、とても綺麗
木々に積もった雪が輝いて、とても綺麗
ロックガーデン、すっかり雪景色
ロックガーデン、すっかり雪景色
(雪だよ〜)
沢の流れを眺める
2
沢の流れを眺める
もっと歩くと、朝陽が差し込んで心地良いはずだけど、
もっと歩くと、朝陽が差し込んで心地良いはずだけど、
今日は途中から、橋の向こうの上高岩山ルートへ
1
今日は途中から、橋の向こうの上高岩山ルートへ
数人の足跡あり。あまり歩かれてない様子です
数人の足跡あり。あまり歩かれてない様子です
行き止まりベンチでおやつ休憩
1
行き止まりベンチでおやつ休憩
尾根歩き。3ヶ月振りに来たら、南側の杉や伸び放題だった笹が伐採されて、見通し良くなっていた
1
尾根歩き。3ヶ月振りに来たら、南側の杉や伸び放題だった笹が伐採されて、見通し良くなっていた
トラバースに入ると、かなり雪深くなってきた^^;
1
トラバースに入ると、かなり雪深くなってきた^^;
左手のかっこいい岩ポイント。雪がまた似合う
左手のかっこいい岩ポイント。雪がまた似合う
細い道に雪が吹きだまっているので、足跡外すと、よろけます
細い道に雪が吹きだまっているので、足跡外すと、よろけます
かつての戸惑いポイント。誰かが、リボンをつけてくれていました。他の人も戸惑ったのかな。赤いのはラッピングで使ったリボンぽかった^^
1
かつての戸惑いポイント。誰かが、リボンをつけてくれていました。他の人も戸惑ったのかな。赤いのはラッピングで使ったリボンぽかった^^
雪の表面がもこもこしているので、ぱっと見、道が見えない様な。。。
1
雪の表面がもこもこしているので、ぱっと見、道が見えない様な。。。
雪で岩が隠れてソフトに見える?けど、ガシガシ登っていきます
1
雪で岩が隠れてソフトに見える?けど、ガシガシ登っていきます
雪化粧の梯子
梯子から先は、ひたすら登ります
1
梯子から先は、ひたすら登ります
雪深い急坂は、チェーンスパイクで登るとズルズルします
雪深い急坂は、チェーンスパイクで登るとズルズルします
なので、一歩一歩、力を込めて登っていきます^^;
なので、一歩一歩、力を込めて登っていきます^^;
青空がキレイ
ひらすらガシガシ登る
ひらすらガシガシ登る
このモコモコを登りきれば、、、
1
このモコモコを登りきれば、、、
上高岩山、山頂到着!
4
上高岩山、山頂到着!
ミニ山頂広場
サルギ尾根に出たら、展望台へ
1
サルギ尾根に出たら、展望台へ
お昼休憩しよう^^やはり誰もいないな
3
お昼休憩しよう^^やはり誰もいないな
南側に御岳山と日の出山
3
南側に御岳山と日の出山
東側の青梅方面。霞んでいます。風もなく寒くなかったので、のんびり休憩できました
1
東側の青梅方面。霞んでいます。風もなく寒くなかったので、のんびり休憩できました
北には大岳山、とっても近くに感じる
7
北には大岳山、とっても近くに感じる
お昼休憩が終わったら、芥場峠へ向けて出発
お昼休憩が終わったら、芥場峠へ向けて出発
芥場峠到着、伐採作業中でした
1
芥場峠到着、伐採作業中でした
御岳方面に向かいます
1
御岳方面に向かいます
この辺りの木々の雪化粧も綺麗
この辺りの木々の雪化粧も綺麗
輝くススキ
魔法の杖みたい^^
3
魔法の杖みたい^^
前から気になっていた、まだ歩いたことが無い神苑の森へ行ってみます
1
前から気になっていた、まだ歩いたことが無い神苑の森へ行ってみます
入り口には、素敵な苔かぶ
1
入り口には、素敵な苔かぶ
ここからが森かな?
ここからが森かな?
森の中ではなく、神社に向う北斜面の細いトラバース道の様です
森の中ではなく、神社に向う北斜面の細いトラバース道の様です
北側の斜面は杉ではなく、自然林でした。紅葉の時期も歩いてみたい
北側の斜面は杉ではなく、自然林でした。紅葉の時期も歩いてみたい
カモシカさんっぽい足跡
1
カモシカさんっぽい足跡
たぬさん?、小走りの跡
たぬさん?、小走りの跡
みやまきしみの蕾
2
みやまきしみの蕾
春になったらお花が見れそう
春になったらお花が見れそう
ワッフルみたいな橋
1
ワッフルみたいな橋
冬のお花
神社階段脇の小道から出てきた
神社階段脇の小道から出てきた
ビジターセンター横の坂から大塚山方面へ
ビジターセンター横の坂から大塚山方面へ
富士峰園にも寄ってみます
富士峰園にも寄ってみます
東屋とベンチあり。ベンチ前辺りは軽く泥濘んでいました
東屋とベンチあり。ベンチ前辺りは軽く泥濘んでいました
東屋の周りは、ロウバイがたくさん。ひととおり観察したけど、なんと全部つぼみ。。。
3
東屋の周りは、ロウバイがたくさん。ひととおり観察したけど、なんと全部つぼみ。。。
ちょっとがっかりし、ふと、足元に目を落とすと、富士峰ほわほわを発見
2
ちょっとがっかりし、ふと、足元に目を落とすと、富士峰ほわほわを発見
コゲラさん?トントトン、キュッ♪ トントトン、キュ♪と繰り返していました^^
2
コゲラさん?トントトン、キュッ♪ トントトン、キュ♪と繰り返していました^^
そろそろ富士峰を離れようとしたところ、リフト方面の下の道にロウバイが咲いているのを発見。なんで気づかなかったのだろう^^;
そろそろ富士峰を離れようとしたところ、リフト方面の下の道にロウバイが咲いているのを発見。なんで気づかなかったのだろう^^;
透き通る黄色、ロウソクみたいな質感、不思議な魅力
4
透き通る黄色、ロウソクみたいな質感、不思議な魅力
ほんのり甘い香り
5
ほんのり甘い香り
宿坊街とロウバイ
1
宿坊街とロウバイ
冬であることを忘れる黄色と青空。上を見上げすぎて首が痛い^^;
1
冬であることを忘れる黄色と青空。上を見上げすぎて首が痛い^^;
両手を挙げてポースしているみたい
2
両手を挙げてポースしているみたい
ロウバイ休憩を終えて、ポカポカ道を歩き始めます
ロウバイ休憩を終えて、ポカポカ道を歩き始めます
大塚山山頂に到着。土の部分は泥濘んでいました
大塚山山頂に到着。土の部分は泥濘んでいました
向こうに延びる道は鉄五郎(歩いたことは無いけど)。伐採されて見通しがよくなってる。今日の下山は丹三郎
向こうに延びる道は鉄五郎(歩いたことは無いけど)。伐採されて見通しがよくなってる。今日の下山は丹三郎
山頂を周ってみると、井戸?みたいなものがあった
山頂を周ってみると、井戸?みたいなものがあった
山頂の北側は雪がたっぷり。雪原ほわほわ発見
山頂の北側は雪がたっぷり。雪原ほわほわ発見
絵になる^^
山頂で小休憩したので、下山開始〜
山頂で小休憩したので、下山開始〜
気持ち良い尾根歩き♪
気持ち良い尾根歩き♪
思ったより、雪道です
思ったより、雪道です
北斜面は雪たっぷり
北斜面は雪たっぷり
雪道が終わって、チェーンスパイク外して歩いていたら、残雪の凍結道。。再び装着
雪道が終わって、チェーンスパイク外して歩いていたら、残雪の凍結道。。再び装着
梅沢寸庭林道。どこまで出来るのだろう。。迂回路は、飯盛杉を通りませんでした
梅沢寸庭林道。どこまで出来るのだろう。。迂回路は、飯盛杉を通りませんでした
植林帯に入ると、しばらく凍結道
植林帯に入ると、しばらく凍結道
凍結道が終わると、泥濘道。。。
凍結道が終わると、泥濘道。。。
麓が近づくと土の道。でも、足に疲れが出てきてペースがあがらずノロノロ進みます
麓が近づくと土の道。でも、足に疲れが出てきてペースがあがらずノロノロ進みます
切り株の上に苔の庭発見
6
切り株の上に苔の庭発見
登山口までに、残雪の凍結箇所が数箇所、最初の箇所で滑ってしりもち、手首に擦り傷(涙)その後はすごく慎重に
登山口までに、残雪の凍結箇所が数箇所、最初の箇所で滑ってしりもち、手首に擦り傷(涙)その後はすごく慎重に
やっと登山口到着。植林帯に入ってからは時間が長く感じた
やっと登山口到着。植林帯に入ってからは時間が長く感じた
出口の目の前にはトイレと、東屋式の休憩ベンチ。ほっとして、ついついここで10分くらい休憩してしまった
出口の目の前にはトイレと、東屋式の休憩ベンチ。ほっとして、ついついここで10分くらい休憩してしまった
登山口から歩いて10分ほどで古里駅到着
2
登山口から歩いて10分ほどで古里駅到着

感想

先週に引き続き御岳山に行ってきました。
お気に入りの上高岩山への破線ルート、初めて歩く神苑の森、大塚山経由で
古里へ下山。先週と同じく静かな平日、芥場峠から御岳に戻る途中で数人と
すれ違っただけでした。天気は曇りだけど、ここ最近の中では気温が高めで、
休憩中も寒さは感じませんでした。

当初、高尾〜陣馬の予定で準備していましたが、雪溶け後の泥濘や凍結が
気になったので、、、どうしようかなと考え、とりあえず奥多摩方面へ。
御岳山は今年すでに5回目、、、何だかハイペース。。。
最近は、樹氷を写真だけじゃなく、実物をとても見てみたいなぁと思うけど、
思いつきで、行ったことのない冬の山域へひとりでふらっと行く訳にもいかず。。
しばらくは馴染みの山域をあちこち歩き回ることになりそう。

上高岩山へのルートは北斜面なので、思っていた通り雪が多い。
大岳ルートみたいに大勢には歩かれていないので、先行者の足跡を外すと
ズズズッと踏み抜いてよろけたり、雪深い急坂は、チェーンスパイクが滑るので、
一歩一歩力を入れて歩き、これが後ほど響き、下山完了が近くなるにつれて
スピードダウン。思いのほか雪深く、ちょっとハードだったけど、楽しかった。

大塚山は、植林帯に入るまでは、ほとんど雪道。真っ白な緩やかな尾根歩き、
大塚山ってこんなところだったけ?!と、雰囲気がガラリと変わります。
思っていたよりも雪が多く、期待以上でした。

道全体は、緩やかで歩きやすかったけど、大塚山を下山中、3回もチェーン
スパイクを外したり、つけたり。。。道の状況が、雪・泥濘・土、そして
凍結と、歩いていくと交互にコロコロ変わるので、判断が難しい。
ワンタッチですぐに装着できるのは、時間がかからずとっても助かりました。
いつ不要になるか分からないので芥場峠過ぎから下山口まで、靴から外した時は
袋にはしまわず、結局、ずっと片手に持って歩きました。

最後の最後が近づいて来たころ、歩幅1m位の、残雪が凍結しかかった場所で滑って、
しりもち。。。僅かだからと油断してしたのか、するっと足を乗っけてしまい。。。
転んだ後は、しゅんとしたモードで、足の疲れも感じてきたので、道の様子ばかり
気になり、いつもより淡々とした歩きになりました。
そして、ペースが上がらないまま、下山完了。
古里駅に向う途中、周りの山々を眺めると、山っていいな〜って気分で足取り
軽くなりました^^ 次はどこへ行ってみようかな。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら