ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588267
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日立アルプス(縮小版)も雪だった ー神峰山・高鈴山ー 

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
27.6km
登り
1,089m
下り
1,091m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:43
合計
8:33
8:58
24
スタート地点
9:22
9:27
46
10:13
10:21
32
10:53
10:53
91
12:24
12:29
69
14:06
14:12
67
15:19
15:19
20
15:39
15:50
101
17:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日立市内の国道6号線を神峰公園裏から吉田正音楽記念館を目指し、駐車場に入ります。WC付きの100台近く入る駐車場なので心配はいりません。この日はほとんど客はいないので、駐車場はガラガラ状態でした。
コース状況/
危険箇所等
羽黒山〜神峰山〜高鈴山は積雪あり。所々圧雪状態で危険箇所あり。アイゼンはあった方がよいかも?。無くてもベテランなら通行可能だが。
吉田正音楽記念館前の駐車場はガラガラでした。
2015年02月11日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:01
吉田正音楽記念館前の駐車場はガラガラでした。
2月中は神峰遊園地の入場料が無料です。この機会に行ってみては?
2015年02月11日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:03
2月中は神峰遊園地の入場料が無料です。この機会に行ってみては?
駐車場から舗装道路を少し歩くと、鞍掛山の登山口に着きます。
2015年02月11日 09:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:09
駐車場から舗装道路を少し歩くと、鞍掛山の登山口に着きます。
10分程度で山頂に到着です。標高247m
2015年02月11日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:23
10分程度で山頂に到着です。標高247m
あまり広くはありませんが、
2015年02月11日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:23
あまり広くはありませんが、
太平洋岸の見晴らしが素晴らしいです。
2015年02月11日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 9:24
太平洋岸の見晴らしが素晴らしいです。
反対側にはこれから登る神峰山が見えます。
2015年02月11日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 9:24
反対側にはこれから登る神峰山が見えます。
この山の桜の木には識別番号が付けられています。
2015年02月11日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:35
この山の桜の木には識別番号が付けられています。
一旦、鞍掛山から舗装道路に下りて、この看板から神峰山へ向かいます。
2015年02月11日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:38
一旦、鞍掛山から舗装道路に下りて、この看板から神峰山へ向かいます。
最初はこのような階段を登ります。僅かな時間ですが。
2015年02月11日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:38
最初はこのような階段を登ります。僅かな時間ですが。
フェンス沿いにしばらく進みます。
2015年02月11日 09:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:50
フェンス沿いにしばらく進みます。
桜の木の大木です。春の桜が満開な時期なら最高でしょうね。
2015年02月11日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:53
桜の木の大木です。春の桜が満開な時期なら最高でしょうね。
間もなくヒサカキの道が続きます。新緑の時期なら爽快な道でしょう。
2015年02月11日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 9:57
間もなくヒサカキの道が続きます。新緑の時期なら爽快な道でしょう。
ヒサカキの説明板です。ヒサカキは日立鉱山の煙害対策のために植林されたようです。
2015年02月11日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:02
ヒサカキの説明板です。ヒサカキは日立鉱山の煙害対策のために植林されたようです。
またヒサカキの道です。これが何度も繰り返し出てきます。木漏れ日の中、ふかふかの足に優しい気分のいい道です。
2015年02月11日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:04
またヒサカキの道です。これが何度も繰り返し出てきます。木漏れ日の中、ふかふかの足に優しい気分のいい道です。
水源とともに雪も出てきました。
2015年02月11日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:08
水源とともに雪も出てきました。
日立鉱山の大煙突展望台に来ました。ススキ?の一部が刈り取られて煙突がかろうじて見えます。
2015年02月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:16
日立鉱山の大煙突展望台に来ました。ススキ?の一部が刈り取られて煙突がかろうじて見えます。
アップです。今も煙が出ています。
2015年02月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:16
アップです。今も煙が出ています。
蛇塚(じゃづか)の看板です。昔々の大昔、村人に危害をくわえた大蛇が退治され、祟を恐れた村人が供養のために石碑を建てたと言い伝えられています。
2015年02月11日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:20
蛇塚(じゃづか)の看板です。昔々の大昔、村人に危害をくわえた大蛇が退治され、祟を恐れた村人が供養のために石碑を建てたと言い伝えられています。
ほとんどが伐採された場所に来ました。
2015年02月11日 10:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:39
ほとんどが伐採された場所に来ました。
小木津山への分岐点に祠があります。
2015年02月11日 10:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:39
小木津山への分岐点に祠があります。
雪の量が多くなりました。
2015年02月11日 10:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:51
雪の量が多くなりました。
羽黒山の山頂です。見晴らしはありません。うっかりすると通過してしまいそうで、山頂感はありません。標高498m
2015年02月11日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 10:53
羽黒山の山頂です。見晴らしはありません。うっかりすると通過してしまいそうで、山頂感はありません。標高498m
また雪道です。凍結部分もあり、見た目以上に危険です。
2015年02月11日 11:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 11:10
また雪道です。凍結部分もあり、見た目以上に危険です。
桜の老木がありました。
2015年02月11日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 11:14
桜の老木がありました。
右下が切れ落ちたトラバースです。
2015年02月11日 11:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 11:25
右下が切れ落ちたトラバースです。
急坂を登り、やっと神峰山と思しき頂きに着きました。
2015年02月11日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:00
急坂を登り、やっと神峰山と思しき頂きに着きました。
山名板があったので山頂と思ったのですが、そうではないようです。
2015年02月11日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:00
山名板があったので山頂と思ったのですが、そうではないようです。
さらに進むと、神峰山神社がありました。
2015年02月11日 12:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:23
さらに進むと、神峰山神社がありました。
ここが山頂のようです。ここからも大煙突が見えます。標高598m
2015年02月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:26
ここが山頂のようです。ここからも大煙突が見えます。標高598m
記念の銘板です。
2015年02月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:26
記念の銘板です。
大煙突が太平洋を背景に見えます。
2015年02月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:26
大煙突が太平洋を背景に見えます。
高鈴山への道は雪が多くなりました。
2015年02月11日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:41
高鈴山への道は雪が多くなりました。
きららの里から来れる道がありました。神峰山にいたファミリーはここから登って来たとのことです。
2015年02月11日 12:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:46
きららの里から来れる道がありました。神峰山にいたファミリーはここから登って来たとのことです。
トラバース道です。日陰で凍結気味な道は危険です。右は切れ落ちています。
2015年02月11日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 12:59
トラバース道です。日陰で凍結気味な道は危険です。右は切れ落ちています。
向陽台からの林道に出ました。少し歩いて、
2015年02月11日 13:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 13:03
向陽台からの林道に出ました。少し歩いて、
この道標から高鈴山へ向かいます。かなりの雪があり、午前中に登ろうとしたがアイゼンを持たない方はここで諦めて戻ったようです。
2015年02月11日 13:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 13:27
この道標から高鈴山へ向かいます。かなりの雪があり、午前中に登ろうとしたがアイゼンを持たない方はここで諦めて戻ったようです。
御岩山山頂の賀毗礼ノ高峯標識です。
2015年02月11日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 13:38
御岩山山頂の賀毗礼ノ高峯標識です。
アセビの回廊ですが、時期が時期だけに雪道です。
2015年02月11日 14:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:01
アセビの回廊ですが、時期が時期だけに雪道です。
やっと高鈴山の電波塔に来ました。
2015年02月11日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:07
やっと高鈴山の電波塔に来ました。
時間が遅かったので誰もいません。標高623m
2015年02月11日 14:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:08
時間が遅かったので誰もいません。標高623m
北側の風景です。霞んでいて、那須連峰は判別できません。
2015年02月11日 14:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:08
北側の風景です。霞んでいて、那須連峰は判別できません。
通ってきた神峰山です。
2015年02月11日 14:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:08
通ってきた神峰山です。
早々に山頂を退散し、雪道の舗装道路を下ります・
2015年02月11日 14:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:20
早々に山頂を退散し、雪道の舗装道路を下ります・
四辻から山道に入ります。
2015年02月11日 14:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:25
四辻から山道に入ります。
すぐに林道に出ましたが、また雪道です。猪の足跡と思しきものがありました。
2015年02月11日 14:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:32
すぐに林道に出ましたが、また雪道です。猪の足跡と思しきものがありました。
気分のいい山道を進みます。
2015年02月11日 14:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:50
気分のいい山道を進みます。
金山百体観音がありました。
2015年02月11日 14:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:58
金山百体観音がありました。
実際は百体は無いようです。
2015年02月11日 14:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 14:59
実際は百体は無いようです。
やっと、おむすび池に着きました。高鈴山からここまでが長かった。この辺りは助川市民の森公園として整備されています。
2015年02月11日 15:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 15:20
やっと、おむすび池に着きました。高鈴山からここまでが長かった。この辺りは助川市民の森公園として整備されています。
助川山が見えます。山火事以来、植林されずにいます。
2015年02月11日 15:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 15:34
助川山が見えます。山火事以来、植林されずにいます。
山頂の東屋からは360度展望できます。
2015年02月11日 15:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 15:39
山頂の東屋からは360度展望できます。
山頂の山名板です。標高328m
2015年02月11日 15:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 15:40
山頂の山名板です。標高328m
北側の眺望です。
2015年02月11日 15:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/11 15:40
北側の眺望です。
太平洋側、日立市内です。林道を進むと、
2015年02月11日 15:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 15:41
太平洋側、日立市内です。林道を進むと、
日立セメントの索道が現れました。さらに、山道をしばらく進むと登山道が終わり、
2015年02月11日 16:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:11
日立セメントの索道が現れました。さらに、山道をしばらく進むと登山道が終わり、
大山祇神社を通過すると
2015年02月11日 16:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:23
大山祇神社を通過すると
日立市内が身近に広がります。ここから助川城跡を目指し進むと、
2015年02月11日 16:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:25
日立市内が身近に広がります。ここから助川城跡を目指し進むと、
ありました。本丸跡です。
2015年02月11日 16:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:32
ありました。本丸跡です。
助川海防城跡の案内板です。
2015年02月11日 16:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:34
助川海防城跡の案内板です。
城壁です。結構、広くて昔の趣が想像できます。
2015年02月11日 16:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:35
城壁です。結構、広くて昔の趣が想像できます。
本当はここから公園に入っていくのが順路です。
2015年02月11日 16:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 16:41
本当はここから公園に入っていくのが順路です。
国道6号をしばらく歩き、神峰公園に戻りましたが、すでに公園は閉園してました。
2015年02月11日 17:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 17:18
国道6号をしばらく歩き、神峰公園に戻りましたが、すでに公園は閉園してました。
やっと駐車場に戻り、吉田正音楽記念館の明かりでホットしました。今日一日は充実していたが、長かった。
2015年02月11日 17:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/11 17:29
やっと駐車場に戻り、吉田正音楽記念館の明かりでホットしました。今日一日は充実していたが、長かった。

感想

 日立アルプスというと、ヤマレコでは風神山から小木津山までを縦走するのが一般的なようですが、とてもその体力はないので日立市がハイキングコースとして指定している羽黒山ー>神峰山ー>高鈴山を歩いてみました。
 幸いmazeさんとcellistさんのレコがありましたのでこれを参考にしましたが、お二人共に1月と12月の無雪期でしたので、2月ならば少しは雰囲気が違うだろうという思いがありました。実際、歩いてみると正に想像したとおりで、ガッチガチな雪道で危険な箇所も多くありました。茨城の山、侮るなかれと言われたようです。
 羽黒山まではヒサカキの気持ち良いトンネルを進み大煙突まで来ましたが、山頂からの道はアップダウンの繰り返しで凍結した下り坂は危険な状態でした。神峰山直前ではさすがに軽アイゼンを付けましたが、昼を過ぎてからは雪がザクザクな状態になりました。
 ただし、御岩山直前は凍結気味な急坂がありますので、アイゼンがないと不安ですね。高鈴山まではアセビのトンネルが続き、危険な場所はありません。やっと高鈴山に着きましたが、誰もいませんでした。2時を過ぎていましたので、すぐに下山開始です。予想もしなかったのですが、ここからの道のりが長く感じました。途中の山道には猪が掘り返した穴があちこちに空いていました。
 助川山は丸坊主状態で、それが返って展望を良くしていました。360度遮るものがなく、実に爽快な気分です。ここから日立セメントの索道を過ぎ、再び山道に入り長い道中を過ごしました。
 登山道も終わり、助川城跡の道標に従いその場所を探しましたが、mazeさんが見つけられなかったようにすぐには分かりませんでした。ですが、直感でこの辺りだろうと予想をつけて進むとありました。城壁もあり、昔の面影を残しています。
 ここからは国道を延々歩き、神峰公園まで戻りました。この歩きには参りました。やはり、cellistさんのように城南台からバスを利用すべきでした。
 ただ、充実した歩きには満足です。冬の時期は低山歩きがいいですね。
※羽黒山から神峰山までのログが一部消えています(原因不明)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
神峰山ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
かみね公園〜神峰山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら