ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5883515
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

弥陀ヶ原散策(月山八合目登山口)

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
3.6km
登り
130m
下り
124m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:16
合計
1:59
距離 3.6km 登り 130m 下り 126m
天候 悲しいほどの快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は八合目駐車場に駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
【 開山期間】
御田原神社  7月1日(土)〜9月24日(日)
月山神社本宮 7月1日(土)〜9月18日(月)
あー、この3日間で一番天気が良いというのに。
2023年08月22日 08:54撮影
8/22 8:54
あー、この3日間で一番天気が良いというのに。
2023年08月22日 09:57撮影
8/22 9:57
2023年08月22日 09:57撮影
8/22 9:57
月読命さまが呼んでいる。
2023年08月22日 10:00撮影
1
8/22 10:00
月読命さまが呼んでいる。
振り返って庄内平野と鳥海山。
2023年08月22日 10:00撮影
2
8/22 10:00
振り返って庄内平野と鳥海山。
イワショウブが多い。
2023年08月22日 10:04撮影
3
8/22 10:04
イワショウブが多い。
オヤマリンドウが鮮やか。
2023年08月22日 10:09撮影
2
8/22 10:09
オヤマリンドウが鮮やか。
微かに残っていたキンコウカ、遠くて撮りにくい。
2023年08月22日 10:12撮影
2
8/22 10:12
微かに残っていたキンコウカ、遠くて撮りにくい。
少しだけ登ってみよう。
2023年08月22日 10:14撮影
8/22 10:14
少しだけ登ってみよう。
少し高くなっただけで景色が変わる。弥陀ヶ原に御田原参籠所。
2023年08月22日 10:18撮影
1
8/22 10:18
少し高くなっただけで景色が変わる。弥陀ヶ原に御田原参籠所。
14年前に来ているが、全くこの道に覚えがない。
2023年08月22日 10:19撮影
8/22 10:19
14年前に来ているが、全くこの道に覚えがない。
山頂が見えたのでここで引き返した。
2023年08月22日 10:20撮影
8/22 10:20
山頂が見えたのでここで引き返した。
庄内平野、当たり前だが見事に平野。
2023年08月22日 10:26撮影
2
8/22 10:26
庄内平野、当たり前だが見事に平野。
これから散策する東側。
2023年08月22日 10:26撮影
1
8/22 10:26
これから散策する東側。
残っていたイワウチワ。
2023年08月22日 10:39撮影
8/22 10:39
残っていたイワウチワ。
池塘に映る山頂方面。
2023年08月22日 10:41撮影
1
8/22 10:41
池塘に映る山頂方面。
こっちの池塘にも。
2023年08月22日 10:43撮影
2
8/22 10:43
こっちの池塘にも。
この光景を見たら二人とも弥兵衛平の池塘を思い出した。ホソバタマミクリ。
2023年08月22日 10:48撮影
2
8/22 10:48
この光景を見たら二人とも弥兵衛平の池塘を思い出した。ホソバタマミクリ。
いつまでも天気が良い。
2023年08月22日 10:48撮影
8/22 10:48
いつまでも天気が良い。
セリ科の花やイワショウブが池塘に映る。
2023年08月22日 10:49撮影
1
8/22 10:49
セリ科の花やイワショウブが池塘に映る。
池塘に映るモウセンゴケ。
2023年08月22日 10:56撮影
8/22 10:56
池塘に映るモウセンゴケ。
猫型池塘。
2023年08月22日 10:56撮影
8/22 10:56
猫型池塘。
おっ、これは、
2023年08月22日 10:56撮影
1
8/22 10:56
おっ、これは、
オゼコウホネじゃん。
2023年08月22日 10:58撮影
2
8/22 10:58
オゼコウホネじゃん。
ルリイトトンボのつがいが数組。
2023年08月22日 11:03撮影
3
8/22 11:03
ルリイトトンボのつがいが数組。
ダンボが見つけたサンショウウオ。私は見ることが出来なかった。
2023年08月22日 11:11撮影
2
8/22 11:11
ダンボが見つけたサンショウウオ。私は見ることが出来なかった。
遠目には咲いているようにも見えるキンコウカ。イワショウブには蜂が。
2023年08月22日 11:14撮影
2
8/22 11:14
遠目には咲いているようにも見えるキンコウカ。イワショウブには蜂が。
ギボウシ。
2023年08月22日 11:15撮影
1
8/22 11:15
ギボウシ。
月山の山頂方面。
2023年08月22日 11:17撮影
1
8/22 11:17
月山の山頂方面。
アザミは結構咲いていた。
2023年08月22日 11:21撮影
8/22 11:21
アザミは結構咲いていた。
御田原参籠所の
なで兎🐇
老眼が進みませんように。
2023年08月22日 11:22撮影
3
8/22 11:22
御田原参籠所の
なで兎🐇
老眼が進みませんように。
ワタヤン(実家の父)の分も。
2023年08月22日 11:22撮影
4
8/22 11:22
ワタヤン(実家の父)の分も。
ダンボは腱鞘炎治癒祈願か。
2023年08月22日 11:23撮影
3
8/22 11:23
ダンボは腱鞘炎治癒祈願か。
2023年08月22日 11:29撮影
2
8/22 11:29
キアゲハを撮っていたら、あれがいた。
2023年08月22日 11:31撮影
2
8/22 11:31
キアゲハを撮っていたら、あれがいた。
ホバリング中のヒメクロホウジャク。
2023年08月22日 11:32撮影
2
8/22 11:32
ホバリング中のヒメクロホウジャク。
口吻(ストロー状の吸収管)がチョウのように長い。
2023年08月22日 11:37撮影
1
8/22 11:37
口吻(ストロー状の吸収管)がチョウのように長い。
ワタヤンにお土産。12年に1度の「月山卯歳御縁年」の年だけしか授かることが出来ないお守り。
2023年08月22日 11:45撮影
5
8/22 11:45
ワタヤンにお土産。12年に1度の「月山卯歳御縁年」の年だけしか授かることが出来ないお守り。
登山口のネジバナ。かわいい。
2023年08月22日 11:47撮影
8/22 11:47
登山口のネジバナ。かわいい。
駐車場に戻ったら停まっていた。マチュピチュがプリントされていて、とても目立っていた。
2023年08月22日 11:51撮影
2
8/22 11:51
駐車場に戻ったら停まっていた。マチュピチュがプリントされていて、とても目立っていた。

感想



動画は、9月1日にアップしました。

3連休の最終日は月山と決めていたのに、急用が入り早めに帰らないと。帰るつもりで朝起きると、「山頂は無理でも弥陀ヶ原散策だけなら良いのでは」の一声で行く事に。行くならもっと早く起きれば良かったー。天童のビジネスホテルから2時間あれば着くだろうと思ったら、しっかり2時間掛かってしまった。やっぱり八合目登山口は遠かった。
スタートも遅けりゃ散策もしっかりしてしまい、お昼も食べずに急いで帰りました。

弥陀ヶ原に来たのは14年ぶり。その時は7月上旬だったので、山頂でクロユリも咲いていました。今年は12年に1度の「月山卯歳御縁年」。前回の卯歳御縁年の時はダンボと2人で来て知り、兎年のワタヤン(実家の父)を連れてこないとと9月下旬に来たら、1週間前に閉山していた。この時「12年後にまた来るよ」とワタヤンが言ったが、私は「無理だよ」と心の中で思いました。で、今に至る。あんなに飯豊山が好きで何度も登っていたワタヤンも、すっかり普通のお年寄りに。故に今年は何が何でもワタヤンの分も月山に来たかったのです。月山神社本宮の開山期間は9月18日(月)まで。行けるかどうか怪しいけど、お守り買えたからいいかぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

mikiさん、こんばんわ!

何かとお忙しそうですね。
ご用事ができてしまい、山頂まではと、残念でしたね😅。
えっ、この地は14年ぶり、マジか🤔。mikiさんたちの行動範囲から見たら、そんなにも間があったとは思えません💦。

で、なんて親孝行なんでしょ。ワタヤンさんのために・・・・、お守りも・・・・😭
飯豊ですれ違ったあの時を思い出します。月日が流れるのは、早いですね〜〜ぇ🙄。

あっそうそう、mikiさんたちのレコで影響を受けたあの湿原、行ってきましたよ!
一切経山と谷地平湿原🏞️。最高でした🤗。谷地平湿原に立った時、ほんと身震いしました。とても素敵な空間でした。プライベート湿原楽しんできました。これもmikiさんたちのおかげです😊。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2023/8/30 20:34
いいねいいね
1
🌸🐛@sakura64さん、こちらにもコメント有難うございます。
お気に入り登録もしていただき、重ねて有難うございますhappy02

ほんと、あんなに天気が良い月山、滅多にないですよcrying
月山はもっぱらアクセスが良い姥ヶ沢登山口ばかりで、八合目登山口は実に14年ぶりでした。道路が細く蛇行しているので、駐車場に行くにも時間が掛かるので、なかなかこちらの登山口には足が向かなくて。でも今年は卯歳御縁年なので、どうしてもこちらから登りたかったんです。

ワタヤンは2年前に施設に入所しました。離れてみると優しくしてあげようという心のゆとりが出来ますねconfident まだお守りは渡せていませんが、年をとったらますます自分の干支の兎が好きになったので、喜んでくれると思います。
そうそう、sakura64さんとsajunさんに飯豊ですれ違ったのも震災の年でしたから、もう12年前になるんですね。早いですねー、本当に。

夕食前に谷地平のレコ拝見しました。名前も出していただいてたので後でコメントを出そうと思ったら、先に頂いてしまってsweat01 それも2つもsweat01 有難うございましたhappy02
楽しんでいただけて嬉しいです。
2023/8/30 22:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら