記録ID: 5886049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山(八ツ峰+入道岳)
2023年08月30日(水) 〜
2023年08月31日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:56
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:56
距離 5.4km
登り 1,030m
下り 26m
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:21
距離 13.8km
登り 964m
下り 1,781m
10:33
八海山スキー場バス停
天候 | 1日目:曇り。十日町方面で15時〜16時ごろ雷鳴 2日目:晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-R05.04.01/muikamachi/nodaurasaR5-4.pdf 復路:山口13:30=(南越後観光バス)=13:54六日町駅前14:46=(JR上越線・高崎線普通列車)=18:20大宮 http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-R05.04.01/muikamachi/yamaguchiR5-4.pdf ※昨年度の時刻表を見ていたので山口から乗りましたが、今年度から改正されておりスキー場からでも乗れたようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大崎里宮〜遥拝堂避難小屋】 ・途中に数カ所ハシゴ ・霊泉小屋の水場(金剛霊泉)は水量豊富 ・霊泉小屋は2階建てで、20人ちょっとは入りそう。中はとても綺麗。 ・遥拝堂避難小屋は30人ほど入れそう。霊泉小屋ほどではないものの中は綺麗。電気もつく 【遥拝堂避難小屋〜千本檜小屋】 ・危険箇所なし。 ・女人堂に水場はなし。 ・1430m付近に祓川水源の水場。細いが使える。 ・薬師岳直下に鎖場があるが、なくても登れる程度。 【千本檜小屋〜八ツ峰〜入道岳】 ・地蔵岳(第1峰)から大日岳(第8峰)まで八ツ峰の険しい稜線が続く。終盤に向かうにつれて鎖場は難しくなる。 ・不動岳(第2峰)までは鎖場は難しくなく、七曜岳(第3峰)から垂直に近い鎖場が次々に現れる。白河岳(第4峰)手前の鞍部は両側が切れており、落ちたら助からない。鞍部の前後は3m程度の垂直な鎖場。白河岳下りもほぼ垂直な長い鎖だが、次の釈迦岳(第5峰)は難しくない。釈迦岳・摩利支岳(第6峰)間の迂回路分岐は平場で、休憩適地。摩利支岳登りは長いハシゴと鎖が連続する。剣ヶ峰(第7峰)は注意していないと気づかない小ピーク。大日岳(第8峰)はトラバース気味に登った後、ハシゴと鎖の連続する長い登り。大日岳の下りは怖い。 ・入道岳は鎖場がなく、穏やか。 【入道岳〜迂回路〜千本檜小屋】 ・迂回路は、大日岳側で急なハシゴが5連続。登山靴の幅ほどしかない狭いトラバースもあり注意が必要。 【山頂駅〜山麓駅】 ・未舗装の林道。危険箇所なし。 ・工事用の車両が通行していたが一般車は入れない。 |
写真
感想
八ツ峰の鎖場は楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する