ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5887804
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

北海道日本百名山巡り10/10:羊蹄山

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
15.7km
登り
1,651m
下り
1,645m

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
0:51
合計
11:22
6:22
6:22
174
9:16
9:28
97
11:05
11:10
20
11:30
11:41
11
11:52
11:52
8
12:00
12:03
12
12:15
12:15
4
12:19
12:19
3
12:22
12:25
7
12:32
12:39
4
12:43
12:43
3
12:46
12:49
3
12:52
12:52
11
13:03
13:04
12
13:16
13:16
8
13:24
13:28
24
13:52
13:52
57
14:49
14:51
106
16:37
16:37
26
17:03
17:03
8
17:11
ゴール地点
上臈岩ホームページアドレス:
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
天候 曇り、強風
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真狩登山口から往復
コース状況/
危険箇所等
危険性はない。
8/26 5:36 真狩登山口スタート
 昨夜は、幌尻から移動して、登山口に着いた。
2023年08月26日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/26 5:36
8/26 5:36 真狩登山口スタート
 昨夜は、幌尻から移動して、登山口に着いた。
疲れが残っているのだろう、登りが辛いので一歩一歩だ。
2023年08月26日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 6:56
疲れが残っているのだろう、登りが辛いので一歩一歩だ。
2023年08月26日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 7:25
7:43 4合目、前回8/2は、ここで雨、断念だった。
2023年08月26日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 7:43
7:43 4合目、前回8/2は、ここで雨、断念だった。
途中、モグラの子、未だ動いていたが、戻りでは、死んでいた。自然は厳しい。
2023年08月26日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/26 8:06
途中、モグラの子、未だ動いていたが、戻りでは、死んでいた。自然は厳しい。
2023年08月26日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 8:30
10:04七合目
2023年08月26日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 10:04
10:04七合目
10:32 八合目
2023年08月26日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 10:32
10:32 八合目
2023年08月26日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 10:44
2023年08月26日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 10:59
11:06 九合目。 出発して5時間、もう山頂に到達の時間だが、今日は遅れている。
2023年08月26日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 11:06
11:06 九合目。 出発して5時間、もう山頂に到達の時間だが、今日は遅れている。
2023年08月26日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 11:06
11:38外輪山到達
2023年08月26日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 11:38
11:38外輪山到達
2023年08月26日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 11:59
2023年08月26日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 12:15
2023年08月26日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 12:21
12:33 7時間かけて山頂。予定より2時間もオーバーだ。
2023年08月26日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/26 12:33
12:33 7時間かけて山頂。予定より2時間もオーバーだ。
2023年08月26日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
8/26 12:34
2023年08月26日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/26 12:34
この外人さんにシャッタをお願いした。この日は、風が強く、早々に退散した。
2023年08月26日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 12:34
この外人さんにシャッタをお願いした。この日は、風が強く、早々に退散した。
ガスで展望はなし。
2023年08月26日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 12:36
ガスで展望はなし。
2023年08月26日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 12:38
2023年08月26日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/26 13:15
2023年08月26日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 13:15
火口の外輪からの下り口
2023年08月26日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/26 13:25
火口の外輪からの下り口
2023年08月26日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 14:59
2023年08月26日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 15:21
2023年08月26日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 15:28
2023年08月26日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/26 15:49
16:01 もう少しだ。
初めの十勝岳と終わりの羊蹄山は、展望なしの天気で終わったが、他は、よかったので、結果幸運な北海道の山旅だった。疲れがピークに達して、回復に日時を要しそうだ。
2023年08月26日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/26 16:01
16:01 もう少しだ。
初めの十勝岳と終わりの羊蹄山は、展望なしの天気で終わったが、他は、よかったので、結果幸運な北海道の山旅だった。疲れがピークに達して、回復に日時を要しそうだ。

感想

疲れた最後の締めくくり、羊蹄山を歩いた。
進まない足を一歩一歩だったが、登りで2時間の時間超過。
登り切れて、その後の、フェリーでの帰りの調整もうまくいき、
初めに天気が悪く予定通りにならなかったことを観光に切り替えてみると、結果、観光と山とが全部、期待した結果で追われて、幸運だったような気がする。しかし、疲れは半端ない。帰還後は、立っているのがやっとだった。来週から、通常の山歩きに復帰したい。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

gakukohさん お帰りなさい。

1か月間もの山旅、凄いです!超人的としか思えませんがやはり実力がお有りだからこそ。
お会いできた時にはたくさんのお話を伺いたく楽しみにしています。
お疲れさまでした。
2023/9/4 19:11
ken222さん
コメントありがとうございます。
やっと、少し疲れが回復に向かってます。
また、一緒の機会楽しみにしてます。(g)
2023/9/4 21:48
gさん、こんばんは。
ここ数週間レコがなかったので心配していましたが、杞憂だったみたいですね😁
まさか北海道でほぼ1か月も山歩きしていたなんて…さすがです👍
またお話し聞けるといいなぁ。
お疲れ様でした。
2023/9/4 21:05
ダイショ〜さん
コメントありがとうございます。
77歳になって、体力も落ちているので、最後の機会としてやりました。
ずっと、くたくたでしたが、やり切ったので、後は、早く日常の体力に戻りたいです。(g)
2023/9/4 21:50
gakukohさん
こんばんは。
北海道お疲れさまでした。
一気に10座登ってしまうところが流石です。私は百名山制覇のために3回(年)に分けて登りましたが連日の登山でヘロヘロになりました。天候の変化が激しく、怖い思いをしました。
幌尻岳を除いて私とほぼ同じルートなので懐かしく拝見させていただきました。以下、私の時の感想です。
利尻山:とにかく美しい山でした。
羅臼岳:熊が怖くてキョロキョロしながら歩いた。
斜里岳:沢沿いに登るツルツルのルートに悩まされた。
雌阿寒岳:火山活動が活発で入山禁止だったので解除になるまで1年待って登った。
羊蹄山:北海道初の登山でした。強風で飛ばされるかと思った。
十勝岳:雨と強風で山頂を踏んだだけ。
朝日岳:強風と雨だったので後日登り直した。
トムラウシ:雷に怯えながら歩き、山頂だけ晴れて絶景が見えた。
幌尻岳:新冠コースの長い林道歩きでしたが山頂から見えた日高山脈は素晴らしかった。

百名山の残り6座は比較的簡単な山が多いので完登目指して頑張って下さい。
何かできることがあればお手伝いしますよ。
2023/9/4 22:11
Zenjinさん
コメントありがとうございます。
残り6座は、あまり難しくないのですが、そのうち、金峰山は、28歳頃に登ったきり、記録なし、浅間山は、山頂入山禁止で回りの蛇骨岳など、今は、どこまで入れるかで達成は決まりそうですね。
幌尻岳はzenjinさんのを参考に、同じ新冠コースですが、明るい中の移動にして2泊3日にしました。暑い中、死人が出るほどの林道歩きでした。
さすがに、zenjinさんの真夜中歩きは真似できません。体力的にも無理があります。参考に頑張ります。仕事辞めたら、一気に北海道と思ってましたが、未だ、仕事もあり、ずるずる。諦めてましたが、同僚の勧めもあって、ここで、一気にやってみました。体力的にはぎりぎり、限界でした。
今後もよろしくです。(g)
2023/9/5 8:15
 g殿、大偉業ですね〜
 北海道にほぼほぼ1ヵ月、参りました〜
 とっても楽しんだことでしょう、疲れた体、十分に癒してくださいね〜
 お疲れ様でした
2023/9/5 6:16
itooさん
コメントありがとうございます。
体力の限界でした。1週すぎてやっと少し体力が戻ってきました。
来週からは、平常時の歩行を開始します。又、よろしくです。(g)
2023/9/5 8:18
こんにちはgさん、大作拝見させて頂きました。

 お天気が思いのままにならない中、臨機応変にスケジュールを組み直して目的を達成!
体調が常に万全とはいかないはずですし、後半は連日ハードな山歩きで体が休まる暇が無かったと想像しますが、あらためてgさんの気力・体力・行動力に感服です、ほんとうにお疲れさまでした。

 もう長旅の疲れは取れましたでしょうか?また普段のgさんの山レコを拝見するのを楽しみにしております。
2023/9/5 16:35
てっぱんさん
コメントありがとうございます。
8月末には、仕事に復帰の予定だったし、予定を残さないように苦心しました。最後は、くたくたでしたが、やり切れて満足です。
疲れは取り切れてませんが、来週からの山歩きで解消したいです。
今後ともよろしくお願いします。(g)
2023/9/5 19:19
gさん、こんにちは。
一か月も車中泊しながら北海道を巡るなんて凄い体力ですね!
私は北海道の山は友達と1年に1座縦走の形で登ることにしていますが、帰ってくるとヘロヘロになります。遠方は移動だけでキツイのに、凄いです😊
2023/9/5 19:05
naoeさん
77歳の私には、きつかったです。月末には帰る予定だったので、休みが取れずでした。百名山だけでもやり切れて体はがたがたですが、これから、完快まで動いて直します。今後ともよろしくです。
道の駅は沢山あり、車中泊にはよかったですが、ゴミ出しは苦心しました。(g)
2023/9/5 19:25
しばらく忙しくしていてヤマレコもなかなか見られない状況でしたが、北海道遠征されたレコがたくさん上がっていてビックリしました。
私もボチボチ北海道の山を歩いているので、レコをみながら十勝岳やトムラウシ山など、感慨深かった山を思い出しました。
熊だらけの羅臼岳とやたら長い幌尻岳はなかなか気が進まない山ですが、歩ける体力があるうちに挑戦せねばと思っております。
しかし、gakukohさんの衰えぬ体力に感服です。
2023/9/6 21:17
BlueRさん
コメントありがとうございます。
やはり年齢相応に、体力が落ちていますが、気力でカバーできてます。
幸い、疲れて下ばかりみてがっばってましたが、一度も熊にあうことはなかったです。やはり、体力あるうちが楽ですし、安心ですね。幌尻岳の山小屋に同宿が方が、熱中症?で、到着の晩なくなりました。暑くならない早立ちや休みを多くとる、水を飲んだり、かけて冷やす、など安全策が欲しかったのではと思ってます。
今後とも、よろしくお付き合いください。(g)
2023/9/6 21:37
いいねいいね
1
北海道シリーズ、一気に全部読ませて頂きました。
私も今夏に幌尻岳、羊蹄山を登って北海道の100名山を終えましたが、一夏で行ってしまうとは、すごいですね。お疲れ様でした。
すごく共感したのは雄阿寒岳を1つと数えてくれていた事です。雌の方が高いけど深田久弥は雄しか登っていないので、雌だけでは片手落ちな気がしますよね。私もそう思って去年、わざわざ雄に登りました。
ところで羊蹄山、舐めてましたが、結構きつかったですよね!
2023/9/15 21:58
カエル🐸さん
コメントありがとうございます。
一気にやるのは、私の年齢では、疲れがどんどん鬱積してあとほどきつくなりました。最後の羊蹄山は、幌尻岳で下山した翌日なので、登りの足が上がらず、標準5時間の登りに2時間も超過、限界を超えてましたが、何とか戻れました。数日は、病人のようで、2週間してやっともとに戻り、やり切ったので満足です。
2023/9/16 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら