高尾山


- GPS
- 01:11
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 454m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は、滑り易いところあり |
その他周辺情報 | 極楽湯高尾山口 |
写真
感想
9月1日より健康保険組合開催の歩数イベントが始まりましたので、歩数を稼ぐ事と体力作りを兼ねて電車1本で行ける高尾山に登る事にしました。
朝早く電車に乗り高尾山口駅を目指しますが、電車の中にあまり登山をする格好の人はおらず空いているのかなと思っていましたが、駅に降りると人がいっぱいいました。さすが高尾山。
大きめの荷物は、事前に調べておいたコインロッカーに預け早速出発。
今回は、体力作りの観点から早歩きで登ろうと考えていましたので登りは稲荷山ルート、下りは転ぶと危険なので1号路にしました。
稲荷山ルートは、道幅もやや広く早歩きにはぴったりのルートで余り人もいなかったので良いペースで進んでいきます。しかし、暫くすると少し急坂でいつも通りのペースとなり、やはり山はなめてはいけません。自分のペースを取り戻し登ります。途中の緩やかな坂で呼吸を整え急坂はマイペースで休まず行きました。途中で階段になり、歩幅が合わないためつまずいたりして余計な体力を使ったような気がします。しかし、登りの距離は3.3km程度なので気合いを入れて登り続けて直ぐに頂上となりました。
帰りは1号路なので舗装された道をやや早歩きで下りました。過去高尾山に来た時は、子供と一緒なのでリフトで途中まで上がりましたが、リフトの区間がかなりの急坂であの時この坂を登らなくて良かったと思いました。
下山して、ドリンクを飲みながら休憩をしていましたが、まだ午前中で体も元気だったのでこの山行には記録されていませんが、登り6号路〜下り1号路でもう一周しました。写真は、2回目に登った6号路の物となります。
最後に高尾山は、気軽に来れて初心者から中級者までが登れるルートがある良い山だとおもいました。また、もう少し涼しくなったらチャレンジしてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する