ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5895763
全員に公開
ハイキング
日高山脈

早朝散歩 アポイ岳

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
9.4km
登り
797m
下り
796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:24
合計
3:22
5:19
5:20
36
5:56
5:58
7
6:05
6:18
25
6:43
6:43
8
7:09
7:16
15
7:37
7:37
15
7:52
7:52
6
7:58
7:59
24
8:23
8:23
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アポイ岳ジオパークビジターセンター〜新道分岐
林道歩き

新道分岐〜五合目山小屋
緩勾配の続く見通しの悪い樹林帯の登山道歩きで眺望は無い、クマよけの鐘も数か所設置されている
とても手入れのされた登山道でこの区間に5つも休憩所(ベンチ)がある
沢の渡渉もあるが靴を濡らすことはない
五合目避難小屋に到着すると眼下に雄大な太平洋が姿を現す

五合目山小屋〜七合目(馬の背お花畑)
七合目(馬の背お花畑)まで急登となる
六合目を越えると森林限界となりハイマツ帯のザレた岩場登りとなる
途中「毒へびに注意」の標識あり

七合目(馬の背お花畑)〜八合目
馬の背といっても丸く穏やかな見晴らしの良い尾根歩きとなる
海と山のコンストラストが特に素晴らしい 静岡の浜石岳を彷彿とさせる
9月のため花のシーズンは終わっていたが、きっとシーズンには素晴らしい光景が展開するのだろう

八合目〜アポイ岳
穏やかな尾根歩きを終えアポイ岳山頂へ向けて一直線にザレた岩場の急登を登る
山頂直前から樹林帯に入る。そのため山頂そのものの眺望はよくない
アポイ岳ジオパークビジターセンターからレッツゴー
2023年09月03日 05:07撮影 by  SH-M15, SHARP
16
9/3 5:07
アポイ岳ジオパークビジターセンターからレッツゴー
標高70m
2023年09月03日 05:08撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/3 5:08
標高70m
登山ポスト

ここでは登山届と入林許可申請書の二枚を記入
ザ・縦割り‼ アホらし…
2023年09月03日 05:12撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/3 5:12
登山ポスト

ここでは登山届と入林許可申請書の二枚を記入
ザ・縦割り‼ アホらし…
ポンサヌシベツ川を渡る
2023年09月03日 05:15撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 5:15
ポンサヌシベツ川を渡る
林道を標識に従って進む
2023年09月03日 05:15撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/3 5:15
林道を標識に従って進む
クマよけの鐘
かなり大きな音がする
2023年09月03日 05:16撮影 by  SH-M15, SHARP
17
9/3 5:16
クマよけの鐘
かなり大きな音がする
新道分岐が見えてきた
そぅかぁ ここは王子製紙の社有林なのかぁ〜
2023年09月03日 05:18撮影 by  SH-M15, SHARP
9
9/3 5:18
新道分岐が見えてきた
そぅかぁ ここは王子製紙の社有林なのかぁ〜
熊の爪痕のある看板

アポイ岳の多目的保安林
アポイ岳一帯は土砂の流出を防いだり道民の健康を促進するため多目的保安林に指定されています。アポイ岳は低標高ながら、高山植物が数多く生育し山頂は、国の特別天然記念物に指定されている 「アポイ岳高山植物群落」が広がっています。 地球深部からプレート衝突によって地表に現れてきたか 「かんらん岩」や高山植物など学術的から2015年には「アボイ岳ジオパーク」として、ユネスコ世界ジオパークに認定され ております。
2023年09月03日 05:19撮影 by  SH-M15, SHARP
20
9/3 5:19
熊の爪痕のある看板

アポイ岳の多目的保安林
アポイ岳一帯は土砂の流出を防いだり道民の健康を促進するため多目的保安林に指定されています。アポイ岳は低標高ながら、高山植物が数多く生育し山頂は、国の特別天然記念物に指定されている 「アポイ岳高山植物群落」が広がっています。 地球深部からプレート衝突によって地表に現れてきたか 「かんらん岩」や高山植物など学術的から2015年には「アボイ岳ジオパーク」として、ユネスコ世界ジオパークに認定され ております。
林道歩きはここでお終い
ここから登山道に入る
2023年09月03日 05:19撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 5:19
林道歩きはここでお終い
ここから登山道に入る
靴の洗い場
沢に登山前用の靴の洗い場がある
2023年09月03日 05:19撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 5:19
靴の洗い場
沢に登山前用の靴の洗い場がある
一合目
山頂まで3.8キロ

登山口から山頂に続く花のリレー
アポイ岳の標高は810m
代名詞ともいえる高山植物の花々は、標高370m付近の5合目より上のハイマツ帯に多く見られ、それまでは針葉樹の多い針広混交林が広がっています。
しかし、5合目までの樹林帯の中でも、ゴゼンタチバナやエゾオオサクラソウ、ミヤマスミレといった針葉樹林性の植物が花を咲かせ、山頂まで続く花のリレーを演出し、登山者の目を楽しませてくれます
2023年09月03日 05:20撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 5:20
一合目
山頂まで3.8キロ

登山口から山頂に続く花のリレー
アポイ岳の標高は810m
代名詞ともいえる高山植物の花々は、標高370m付近の5合目より上のハイマツ帯に多く見られ、それまでは針葉樹の多い針広混交林が広がっています。
しかし、5合目までの樹林帯の中でも、ゴゼンタチバナやエゾオオサクラソウ、ミヤマスミレといった針葉樹林性の植物が花を咲かせ、山頂まで続く花のリレーを演出し、登山者の目を楽しませてくれます
五合目までは緩勾配の登山道を進む
2023年09月03日 05:20撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 5:20
五合目までは緩勾配の登山道を進む
クマよけの鐘 二つ目
2023年09月03日 05:28撮影 by  SH-M15, SHARP
11
9/3 5:28
クマよけの鐘 二つ目
キタゴヨウとアカエゾマツからなる森林植生
アポイ岳の森林の特徴は、針葉樹が多いことです。 日高の他地域ならミズナラ やコナラなどの落葉広葉樹林が広がる標高域でも、ここでは針広混交林ないし 針葉樹林となります。 そして、その分布域はアポイ岳を形づくっているかんらん岩のそれとほぼ一致します。

特にこの針葉樹林は、北海道では渡島半島と日高南部に限られる温帯性のキタゴヨウ(ゴヨウマツ)と、特殊な地形・地質の場所に自生する亜寒帯・亜高山帯性のアカエゾマツが同居するという、きわめて貴重な森林をつくっています。
2023年09月03日 05:36撮影 by  SH-M15, SHARP
11
9/3 5:36
キタゴヨウとアカエゾマツからなる森林植生
アポイ岳の森林の特徴は、針葉樹が多いことです。 日高の他地域ならミズナラ やコナラなどの落葉広葉樹林が広がる標高域でも、ここでは針広混交林ないし 針葉樹林となります。 そして、その分布域はアポイ岳を形づくっているかんらん岩のそれとほぼ一致します。

特にこの針葉樹林は、北海道では渡島半島と日高南部に限られる温帯性のキタゴヨウ(ゴヨウマツ)と、特殊な地形・地質の場所に自生する亜寒帯・亜高山帯性のアカエゾマツが同居するという、きわめて貴重な森林をつくっています。
二合目
山頂まで2.9キロ
一合目から二合目までは900メートル
2023年09月03日 05:37撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 5:37
二合目
山頂まで2.9キロ
一合目から二合目までは900メートル
第三休憩所

地下深いマントルの石・かんらん岩
アポイ岳~ピンネシリ岳は、その全体がかんらん岩でできています。もともとは 地下数十kmの深さにある上部マントルを構成していた岩石で、 約1300万年前の大陸プレート同士の衝突によって地表に姿を現したと考えられています。
この岩は、プレート衝突帯を中心に世界各地で見られますが、 その多くは変質してしまっています。しかし、アポイのかんらん岩は、マントルにあったままの新鮮 しゅつな状態で地表に露出しており、世界的にきわめて貴重なものです。
2023年09月03日 05:41撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 5:41
第三休憩所

地下深いマントルの石・かんらん岩
アポイ岳~ピンネシリ岳は、その全体がかんらん岩でできています。もともとは 地下数十kmの深さにある上部マントルを構成していた岩石で、 約1300万年前の大陸プレート同士の衝突によって地表に姿を現したと考えられています。
この岩は、プレート衝突帯を中心に世界各地で見られますが、 その多くは変質してしまっています。しかし、アポイのかんらん岩は、マントルにあったままの新鮮 しゅつな状態で地表に露出しており、世界的にきわめて貴重なものです。
第4休憩所

この休憩所を流れる小川は、アポイ岳登山道で唯一年中水が枯れることはありません。
そのため沢沿いの植物の観察ができるほか、絶滅危惧種のニホンザリガニも多く生息しています。
ニホンザリガニは観察するだけで、絶対に持ち去らないでください。
2023年09月03日 05:46撮影 by  SH-M15, SHARP
13
9/3 5:46
第4休憩所

この休憩所を流れる小川は、アポイ岳登山道で唯一年中水が枯れることはありません。
そのため沢沿いの植物の観察ができるほか、絶滅危惧種のニホンザリガニも多く生息しています。
ニホンザリガニは観察するだけで、絶対に持ち去らないでください。
二ホンザリガニの住む沢
2023年09月03日 05:47撮影 by  SH-M15, SHARP
9
9/3 5:47
二ホンザリガニの住む沢
三合目と熊よけ鐘

山頂まで2.2キロ
二合目から700メートル
2023年09月03日 05:51撮影 by  SH-M15, SHARP
8
9/3 5:51
三合目と熊よけ鐘

山頂まで2.2キロ
二合目から700メートル
かんらん岩がつくる国有の花々

アポイ岳は、 810mという低い高ながら約80種の高山物が生育し、しかも亜種 ・変種・品種を含む固有種は20種近くに及びます。
これほど、固有種が集中するのは世界的に見てもとても珍しいことです。
これは、アポイ岳が海に近く冷涼な気象条件にさらされていることに加え、植物 の生育を阻害するかんらん岩が平地の植物の侵入を防ぐバリアとなり疑似的な高山帯をつくっているためと考えられています。
2023年09月03日 05:59撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/3 5:59
かんらん岩がつくる国有の花々

アポイ岳は、 810mという低い高ながら約80種の高山物が生育し、しかも亜種 ・変種・品種を含む固有種は20種近くに及びます。
これほど、固有種が集中するのは世界的に見てもとても珍しいことです。
これは、アポイ岳が海に近く冷涼な気象条件にさらされていることに加え、植物 の生育を阻害するかんらん岩が平地の植物の侵入を防ぐバリアとなり疑似的な高山帯をつくっているためと考えられています。
四合目
山頂まで1.8キロ

三合目から400メートル
2023年09月03日 06:00撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/3 6:00
四合目
山頂まで1.8キロ

三合目から400メートル
五合目山小屋とうちゃこ
山頂まで1.5キロ

四合目から300メートル
2023年09月03日 06:07撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:07
五合目山小屋とうちゃこ
山頂まで1.5キロ

四合目から300メートル
五合目山小屋内部

総てが土間の避難小屋
2023年09月03日 06:07撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 6:07
五合目山小屋内部

総てが土間の避難小屋
五合目山小屋
アポイ岳は、 この山小屋付近で森林限界に達し、天候が良い日にはここからアポイ岳の頂上と太平洋を眺めることができます。
山小屋の南側には、細粒な斜長石の薄層を含むかんらん岩(斜長石レルゾライト)の露頭があります。
斜長石は硬くて風化に強いので、露頭の風化面では、斜長石をふくむ部分がゴツゴツと飛び出して見えます。
2023年09月03日 06:08撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:08
五合目山小屋
アポイ岳は、 この山小屋付近で森林限界に達し、天候が良い日にはここからアポイ岳の頂上と太平洋を眺めることができます。
山小屋の南側には、細粒な斜長石の薄層を含むかんらん岩(斜長石レルゾライト)の露頭があります。
斜長石は硬くて風化に強いので、露頭の風化面では、斜長石をふくむ部分がゴツゴツと飛び出して見えます。
五合目山小屋の近くに携帯トイレブース有り
2023年09月03日 06:08撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/3 6:08
五合目山小屋の近くに携帯トイレブース有り
アポイ岳山頂(右)と七合目馬の背から続く尾根
2023年09月03日 06:09撮影 by  SH-M15, SHARP
25
9/3 6:09
アポイ岳山頂(右)と七合目馬の背から続く尾根
五合目さぁ行ってみよ〜
この付近から七合目まではザレた岩場の急登
2023年09月03日 06:18撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:18
五合目さぁ行ってみよ〜
この付近から七合目まではザレた岩場の急登
鹿さん‼
2023年09月03日 06:20撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:20
鹿さん‼
六合目
この付近は急登だよ
2023年09月03日 06:30撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/3 6:30
六合目
この付近は急登だよ
毒へび
きをつけて‼

下山時この付近で毒蛇ではないがジムグリを見た
2023年09月03日 06:32撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 6:32
毒へび
きをつけて‼

下山時この付近で毒蛇ではないがジムグリを見た
介はんれい岩質とかんらん岩の互層
6~7合目

アポイ岳では、この辺りで森林限界を超えハイマツ帯となります。
看板奥に水平な層の頭が見えますが、これは、硬く飛び出ているはんれい岩質の層と、くぼんだ褐色のかんらん岩の層が交互に重なってできたものです。
アポイ岳を形づくっている幌満かんらん岩体は、多彩なかんらん岩と少量のはんれい岩質の苦鉄質岩がみごとな層状構造をつくっています。
2023年09月03日 06:33撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:33
介はんれい岩質とかんらん岩の互層
6~7合目

アポイ岳では、この辺りで森林限界を超えハイマツ帯となります。
看板奥に水平な層の頭が見えますが、これは、硬く飛び出ているはんれい岩質の層と、くぼんだ褐色のかんらん岩の層が交互に重なってできたものです。
アポイ岳を形づくっている幌満かんらん岩体は、多彩なかんらん岩と少量のはんれい岩質の苦鉄質岩がみごとな層状構造をつくっています。
七合目
急登は一旦ここまで
この先は丸く穏やかな馬の背の尾根歩きとなる
2023年09月03日 06:37撮影 by  SH-M15, SHARP
10
9/3 6:37
七合目
急登は一旦ここまで
この先は丸く穏やかな馬の背の尾根歩きとなる
馬の背お花畑
この付近から山頂にかけての登山道沿いには、季節になるとアポイ岳周辺でしか見られない固有種を含む多くの高山植物が咲き、登山者を迎えてくれます。
アポイ岳山頂と北尾根のスカイラインに目をやると、鋭くとがったピークが吉田岳山頂、さらにその北側にピンネシリ山頂が見えます。
2023年09月03日 07:38撮影 by  SH-M15, SHARP
18
9/3 7:38
馬の背お花畑
この付近から山頂にかけての登山道沿いには、季節になるとアポイ岳周辺でしか見られない固有種を含む多くの高山植物が咲き、登山者を迎えてくれます。
アポイ岳山頂と北尾根のスカイラインに目をやると、鋭くとがったピークが吉田岳山頂、さらにその北側にピンネシリ山頂が見えます。
アポイ岳山頂に朝日が昇る
馬の背お花畑
2023年09月03日 06:43撮影 by  SH-M15, SHARP
29
9/3 6:43
アポイ岳山頂に朝日が昇る
馬の背お花畑
アポイ岳北側のスカイライン
吉田岳山頂、その奥にピンネシリ山頂
2023年09月03日 06:47撮影 by  SH-M15, SHARP
14
9/3 6:47
アポイ岳北側のスカイライン
吉田岳山頂、その奥にピンネシリ山頂
馬の背分岐(幌満分岐)
2023年09月03日 06:50撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/3 6:50
馬の背分岐(幌満分岐)
アポイ岳山頂
2023年09月03日 06:50撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/3 6:50
アポイ岳山頂
八合目
ここから山頂までザレた岩場の急登を一直線に登る
2023年09月03日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 6:54
八合目
ここから山頂までザレた岩場の急登を一直線に登る
九合目
岩に標識が記載されている
2023年09月03日 07:00撮影 by  SH-M15, SHARP
19
9/3 7:00
九合目
岩に標識が記載されている
七合目お花畑へ続く尾根道と太平洋
とても美しい眺め
2023年09月03日 07:01撮影 by  SH-M15, SHARP
32
9/3 7:01
七合目お花畑へ続く尾根道と太平洋
とても美しい眺め
アポイ岳山頂とうちゃこ
2023年09月03日 07:08撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 7:08
アポイ岳山頂とうちゃこ
祠のある山頂
2023年09月03日 07:08撮影 by  SH-M15, SHARP
18
9/3 7:08
祠のある山頂
アポイ岳ゲット
花の百名山
2023年09月03日 07:15撮影 by  SH-M15, SHARP
39
9/3 7:15
アポイ岳ゲット
花の百名山
三角点たっちち

一等三角点「冬島」
アポイ岳山頂の三角点名はなぜ冬島なのだろうか?
興味がある
2023年09月03日 07:15撮影 by  SH-M15, SHARP
21
9/3 7:15
三角点たっちち

一等三角点「冬島」
アポイ岳山頂の三角点名はなぜ冬島なのだろうか?
興味がある
アポイ岳
アポイの名は、アイヌ語のアベ・オ・イ (火・あるところ)という意味です。
昔、アイヌの人々がこの山の山頂で天を焦がすばかりの大きな火を燃やし、シカを授ける ようカムイ (神)に祈ったという伝説に由来しています。 アポイ岳では、5合目付近で一度森林限界に達しているにもかかわらず、山頂はダケカンバなどの高木に覆われており、アポイ岳の謎の一つです。
2023年09月03日 07:15撮影 by  SH-M15, SHARP
18
9/3 7:15
アポイ岳
アポイの名は、アイヌ語のアベ・オ・イ (火・あるところ)という意味です。
昔、アイヌの人々がこの山の山頂で天を焦がすばかりの大きな火を燃やし、シカを授ける ようカムイ (神)に祈ったという伝説に由来しています。 アポイ岳では、5合目付近で一度森林限界に達しているにもかかわらず、山頂はダケカンバなどの高木に覆われており、アポイ岳の謎の一つです。
山頂広場全景
2023年09月03日 07:15撮影 by  SH-M15, SHARP
9
9/3 7:15
山頂広場全景
さぁ下山しよう〜
2023年09月03日 07:17撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 7:17
さぁ下山しよう〜
八合目へ向けて一気に尾根を下りる
この付近の眺望が一番美しい
2023年09月03日 07:19撮影 by  SH-M15, SHARP
20
9/3 7:19
八合目へ向けて一気に尾根を下りる
この付近の眺望が一番美しい
左下の尾根に五合目山小屋がちょこんと見える
2023年09月03日 07:19撮影 by  SH-M15, SHARP
20
9/3 7:19
左下の尾根に五合目山小屋がちょこんと見える
九合目通過
この角度からだと山頂付近のみ樹林があるのがよくわかる
2023年09月03日 07:23撮影 by  SH-M15, SHARP
11
9/3 7:23
九合目通過
この角度からだと山頂付近のみ樹林があるのがよくわかる
八合目通過
2023年09月03日 07:29撮影 by  SH-M15, SHARP
8
9/3 7:29
八合目通過
日高山脈方面の眺め
2023年09月03日 07:33撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/3 7:33
日高山脈方面の眺め
五合目通過
太平洋が見えるのはここでおしまい
2023年09月03日 07:52撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/3 7:52
五合目通過
太平洋が見えるのはここでおしまい
新道合流
2023年09月03日 07:59撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/3 7:59
新道合流
新道合流地点
この先は林道歩き
2023年09月03日 08:24撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/3 8:24
新道合流地点
この先は林道歩き
アポイ岳ジオパークビジターセンター到着
下山完了
2023年09月03日 08:30撮影 by  SH-M15, SHARP
15
9/3 8:30
アポイ岳ジオパークビジターセンター到着
下山完了

感想

アポイ岳早朝散歩

ホテルアポイ山荘に宿泊
チェックアウトの時間までにアポイ岳を登ってみた
「花の百名山」「新・花の百名山」「山渓花の百名山地図帳」という「花」に関連する名山だと知っていたが、残念ながら登った季節は花のシーズンオフ
なにも期待をせずに登ってみたが、登山道からの太平洋の眺望が素晴らしく「お花」の季節外でも眺望だけでもトテモ素晴らしい山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

おはようございます🎵
アポイ岳のレコ、懐かしく
拝見しました😀
15年ほどまえ、太平洋フェリーで名古屋〜苫小牧に渡り、道東方面を旅行した時
旭岳とアポイ岳に登りました。結構急登な登山道だったのと、登山道から見える太平洋が綺麗だった事がよみがえりました😀
6月半ばだったので、未だ花🌸は少し早かったけれど、
それでも沢山の花に励まされ登った気がします。
レコ楽しみにしています😀
2023/9/5 8:55
いいねいいね
1
シン山さん
ありがとうございます

レコを書いていて、たまにでも人のお役に立ててる思うと僕も嬉しいです
2023/9/5 15:06
けいじさん こんばんは♪
いつも拝見させていただいております☺️

アポイは小学生の時に、毎年学校行事で登っていた山でした⛰

当時の記憶はほぼないですが、山頂の景色は変わってないですね😄

最後に登ってもう30年近く経ちますが、こうしてレコを拝見させていただくと、なかなか感慨深いものです😊

ニホンザリガニもまだ居るんですね😄
小さい時はよく○って・・・遊んでました(笑)

無知って怖いですね😅
2023/9/6 20:56
いいねいいね
1
_Daisukeさん
ありがとうございます
いつもレコを書いてて、
俺はナンのために書いてるのか?
と不安になる時があるのですが、見て下さってお役に立つたてていると思うと私も嬉しいです
ありがとうございます
2023/9/7 10:07
いいねいいね
1
お疲れ様です。

週末はペテガリ岳と神威岳に行く予定でしょうか?
2023/9/7 8:57
whippetさん
できれば、この土日に行きたいのですが、一緒行ってくれる方かいないので思案中です

因みに今は幌尻岳山頂です💧
明日新冠下山です

一緒に登っていただけませんか?
2023/9/7 10:05
けいじさん
幌尻岳、今日は良い天気ですね。

実は友人2人が土曜日に朝2時半スタートでペテガリ岳に日帰りで行く予定です。

日曜日に、私が神威岳でもと思ってましたが、都合が悪く行けそうにはありません。
ぜひ一緒にあの急登を登りたかったのに残念です。
それと、天気予報によっては土曜日の午後から天気が崩れて来そうなのでご注意下さい。
またご連絡します。
2023/9/7 12:05
土曜日は予想通りに天気が崩れてきて、ペテガリ岳に行く友人は中止になりました。 
残念です。
2023/9/7 20:01
whippetさん
ありがとうございます
先程下山し、皆さんを千歳空港へお送りする途中です

天気不良の件承知しました
色々とご配慮いただきありがとうございます
重ねてお礼申し上げます
2023/9/8 13:22
けいじさん
無事下山、お疲れ様でした。
2023/9/8 13:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら