ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5898006
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【祇園山】鎌倉で遊ぶ【白鹿洞】

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
7.9km
登り
254m
下り
224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:12
合計
2:49
距離 7.9km 登り 255m 下り 240m
10:29
8
10:37
6
10:47
10:48
28
11:16
11:17
14
11:31
21
11:52
11:54
2
11:56
10
12:06
12:07
6
12:44
5
12:49
12:50
5
12:55
12:57
4
13:14
13:16
2
13:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行→JR鎌倉駅
帰→JR北鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所無し
・北条高時腹切りやぐらは一部立入禁止
またここから祇園山ハイキングコースに合流する場合は左側(勝長寿院跡方面)にロープ張られてましたので通行禁止?
・宝戒寺/大人300円
・円覚寺/大人500円(トイレや自販機有)
その他周辺情報 鎌倉
今日は八雲神社から初めての祇園山ハイキングコースを歩きます
※デジカメ写真のアップロードをタイムスタンプ消す形であげてしまいました
9
今日は八雲神社から初めての祇園山ハイキングコースを歩きます
※デジカメ写真のアップロードをタイムスタンプ消す形であげてしまいました
登山口は右端の階段です
5
登山口は右端の階段です
八墓村の婆さん2人か…いやこれよりもっと渋かったな笑
15
八墓村の婆さん2人か…いやこれよりもっと渋かったな笑
見晴台へ
おおぉ!綺麗😆
また静岡の海景色とは違いますけど鎌倉からの海景色も素晴らしい(葉山の海も好き)
17
おおぉ!綺麗😆
また静岡の海景色とは違いますけど鎌倉からの海景色も素晴らしい(葉山の海も好き)
さっきのが開花するとこうなるんかな?やっぱり八墓村ではないな…可愛過ぎる😂
14
さっきのが開花するとこうなるんかな?やっぱり八墓村ではないな…可愛過ぎる😂
分岐点
やぐら方面に向かいます
4
分岐点
やぐら方面に向かいます
祇園山のルートは気持ち良いです
時折吹く風が秋を少し感じさせます
7
祇園山のルートは気持ち良いです
時折吹く風が秋を少し感じさせます
鎌倉らしい登り
景色もバリエーションがあり楽しいです
5
景色もバリエーションがあり楽しいです
住宅街へ降りるルートが見えますがなかなかワイルドで急な感じですね
鎌倉の山はこのての野良道が多いです
2023年09月03日 11:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
9/3 11:00
住宅街へ降りるルートが見えますがなかなかワイルドで急な感じですね
鎌倉の山はこのての野良道が多いです
む…これは通行禁止か…
やぐら方面へ降ります
緊張しましたが複数観光客やハイカーさんが居たので良かった
写真は歴史を知っているから撮りませんでした
6
む…これは通行禁止か…
やぐら方面へ降ります
緊張しましたが複数観光客やハイカーさんが居たので良かった
写真は歴史を知っているから撮りませんでした
宝戒寺へ寄ります
4
宝戒寺へ寄ります
お星さん
学生一人暮らしの時はバイト代遊びに使ってしまい金が無く星の王子様かなんかの100円レトルトカレーをよう食べてたな
11
お星さん
学生一人暮らしの時はバイト代遊びに使ってしまい金が無く星の王子様かなんかの100円レトルトカレーをよう食べてたな
古の井戸
下界は暑いので十王岩を目指しますがこの道の傾斜がまた凄い…
写真ではわかりにくいですがかなりの急坂です
後半更に厳しい傾斜になり昔の300円のガンプラの足首では稼働領域狭すぎて上がれんな😂
いやしんどかったわ😅
7
下界は暑いので十王岩を目指しますがこの道の傾斜がまた凄い…
写真ではわかりにくいですがかなりの急坂です
後半更に厳しい傾斜になり昔の300円のガンプラの足首では稼働領域狭すぎて上がれんな😂
いやしんどかったわ😅
ようやく登山口へ
初めてのルートです
6
ようやく登山口へ
初めてのルートです
ちょっと休憩
さっきの坂はあかんよな…笑
まぁ何とか5位になってくれよ
16
ちょっと休憩
さっきの坂はあかんよな…笑
まぁ何とか5位になってくれよ
今日初ロープ
(雨上がりの下山時以外は不要)
6
今日初ロープ
(雨上がりの下山時以外は不要)
過疎った藪ルートを覚悟してましたが素敵な道中でした😉
7
過疎った藪ルートを覚悟してましたが素敵な道中でした😉
そしてやぐらが幾つかでてきます
6
そしてやぐらが幾つかでてきます
コース上誰も歩いてないので近くには行きません😅
6
コース上誰も歩いてないので近くには行きません😅
倒木を超えて…
何かの植物に迎えられ…
5
何かの植物に迎えられ…
分岐を左へ十王岩方面へ進むと(右は天園方面)
5
分岐を左へ十王岩方面へ進むと(右は天園方面)
またやぐらが出てきます
6
またやぐらが出てきます
至る場所にありますね
ちょっと歴史を調べてみようかな
6
至る場所にありますね
ちょっと歴史を調べてみようかな
久しぶりの鎌倉コース
5
久しぶりの鎌倉コース
十王岩へ到着
ここの立ち位置は風が気持ち良いし景色も素敵
5
ここの立ち位置は風が気持ち良いし景色も素敵
建長寺の上に出ます
久しぶり😆
2023年09月03日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
9/3 12:03
建長寺の上に出ます
久しぶり😆
ここの景色好き
六国見山方面へ向かいます
4
六国見山方面へ向かいます
こんな広場あったかな?
久しぶりやし景色忘れたかな😅
4
こんな広場あったかな?
久しぶりやし景色忘れたかな😅
このキツイ階段は覚えてるわ…笑
5
このキツイ階段は覚えてるわ…笑
明月院方面へ下山します
これも気になるなぁ
10
明月院方面へ下山します
これも気になるなぁ
またやぐらがありましたが洞窟内左側はそれなりに奥まで続いてそうな感じもしますね
7
またやぐらがありましたが洞窟内左側はそれなりに奥まで続いてそうな感じもしますね
明月院を超えて最後は円覚寺へ
目的は白鹿洞
何度かお寺さんには来てますがここは見落としてました
8
明月院を超えて最後は円覚寺へ
目的は白鹿洞
何度かお寺さんには来てますがここは見落としてました
秋の始まり
円覚寺 大方丈
妙香池
忍者がおるんかなと思ったけど浅すぎるな😂
9
妙香池
忍者がおるんかなと思ったけど浅すぎるな😂
白鹿洞へ到着
奥の穴から白鹿が出てきたと伝承があります
7
白鹿洞へ到着
奥の穴から白鹿が出てきたと伝承があります
策は越えられないのでズーム
7
策は越えられないのでズーム
奥にサーチライトズーム
左側へ穴が続いてるようですが角度的にここが精一杯
浪漫があるなぁ
9
奥にサーチライトズーム
左側へ穴が続いてるようですが角度的にここが精一杯
浪漫があるなぁ
如意庵
門は閉じており中には入れませんでした
10
如意庵
門は閉じており中には入れませんでした
夏ももう終わりやねぇ
コロナ療養で遊びでの遠征が全然出来なかったなー
14
夏ももう終わりやねぇ
コロナ療養で遊びでの遠征が全然出来なかったなー
次は秋
山登りも楽になる季節やね
頑張って新幹線乗って山と戊辰戦争旅を再開するぞ!
(意気込みだけにならんようにせんとな…w)
16
次は秋
山登りも楽になる季節やね
頑張って新幹線乗って山と戊辰戦争旅を再開するぞ!
(意気込みだけにならんようにせんとな…w)
北鎌倉駅
我らが東海道線を見送り
9
北鎌倉駅
我らが東海道線を見送り
我らが横須賀線に乗って横浜へ帰還します笑
お疲れ様でした!
2023年09月03日 13:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
9/3 13:19
我らが横須賀線に乗って横浜へ帰還します笑
お疲れ様でした!
お土産にお線香を買いました
お盆に参れなかったので年末2ヶ所用です
コンビニ線香は卒業ですw
2023年09月03日 13:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
16
9/3 13:20
お土産にお線香を買いました
お盆に参れなかったので年末2ヶ所用です
コンビニ線香は卒業ですw
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 タオル カメラ

感想

今週末は武甲山か離山辺りに遠征しようと思っていましたが仕事の遠征後は新幹線や乗継とか面倒なんでやめました笑
混んでそうやし平日有休で行きたい😅

神奈川に来てから鎌倉は何回訪れたかわかりませんけどまだまだ周りきれてないし未踏の登山ルートも沢山あるので自宅から1時間も掛からない鎌倉にまた来ました😉

鎌倉は不思議な場所
初見の景色でデジャブったり何か懐かしくなったり好きなエリアの一つです
そんな鎌倉で腹切りやぐらだけは近づけませんでしたが今回初めて側を通りました
歴史から興味本意だけでは訪れるのは…と躊躇するスポットが各地にあります
今回は事前に立入禁止となった情報を得ていたので側ならええかと初めての祇園山コースへ
ここのコースは見晴台も景色良いしルートも登山してる感じで好みでした😉
途中から下山までは緊張しましたけど

白鹿洞も今回初めて訪れました
禅師の説法を聴きに白鹿の群れが洞窟から現れた伝承がありますがちょっと不謹慎かなと思いましたが鹿さんか出てきただけの穴やしまぁええかとサーチライトで穴を照らしました😅
鑑賞出来る角度が柵で限られてますので奥がどうなってるかはわかりませんでしたけど小さな穴が里山の奥まで続いて中は広い場所になってるかもしれないですね
浪漫を感じれる場所はどこでも素敵です

まだ周りたいスポットが幾つかありましたが暑かったので次回にしました笑
もう1ヵ所躊躇する史跡が鎌倉にありますがどこかのタイミングで訪れてみようかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら