記録ID: 5899600
全員に公開
ハイキング
甲信越
木曽路観光(桃介橋 → 田立の滝 → 寿老の滝)
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 601m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桃介橋の近くを通る国道19号に駐車場(といっても路肩スペース的な感じですが)があり、車を停めることができます。 <粒栗平駐車場> 30台駐車可能な未舗装の駐車場です。 トイレがあります。 駐車場の奥に田立(ただち)の滝への遊歩道の入り口があります。 <寿老(じゅろう)の滝 駐車場> 滝のすぐそばに20台くらい駐車可能な舗装された駐車場があります。 駐車場までの道は細いですが、滝へ往来する車でかなり車通りがあります。 すれ違いに注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<田立の滝> ※6月の大雨被害により螺旋滝から先での土砂崩落が発生したため、その先は通行禁止となっており、現在は螺旋の滝までしか行くことができません。 (復旧見込みは、10月上旬〜中旬頃となる予定) 遊歩道が整備されていますが、最低でもスニーカー以上の靴で歩くほうが良いです。 目立った危険箇所はありませんが、途中にある結構傷んだ木橋は端を歩くほうがよいです。 螺旋の滝は、滝壺の近くまで行けますが、岩の表面で水に濡れている箇所は滑るので、足を置かないように注意が必要です。 <寿老の滝> 滝の真下に行かなければ安全です。 滝壺周りの水深は浅く、溺れる心配もありません。 |
その他周辺情報 | <沓掛(くつかけ)鉱泉 民宿くつかけの湯> 冷泉で薪で沸かす今時珍しい温泉です。 内湯のみで露天風呂はありません。 湯舟は小さいので、貸し切りで入るのが基本のようです。 明確に駐車場とわかる場所はなかったので、女将さんの指示に従って温泉前の邪魔にならない場所に車を停めさせていただきました。 ■営業時間 9:00〜21:00(不定休) ■入浴料金 500円 URL https://tounou-onsen.com/kutsukakenoyu/ ※温泉自体が運営するサイトではなく、紹介サイトです。 |
写真
桃介橋の左岸側の入り口に出ます。
この橋は復元されたもので、歩いて渡ることができます。
橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。
この橋は復元されたもので、歩いて渡ることができます。
橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。
遊歩道のすぐ下に、黒い身体のヘビさんがいました。
これはヤマカガシから赤色が抜けた「赤抜け」と呼ばれる色彩変異種みたいです。
お腹が膨れているので、何か食べてから消化している最中かな?
このヘビさん、帰りに通ったときもここにいました。
これはヤマカガシから赤色が抜けた「赤抜け」と呼ばれる色彩変異種みたいです。
お腹が膨れているので、何か食べてから消化している最中かな?
このヘビさん、帰りに通ったときもここにいました。
途中、沢へ降りて冷たい水に顔を浸してクールダウン。
めっちゃ気持ちイイ〜〜っ!
一応、前後に人がいないのを確認してからやりました。
こんな姿を見られたら、心配かけちゃいますからね!
めっちゃ気持ちイイ〜〜っ!
一応、前後に人がいないのを確認してからやりました。
こんな姿を見られたら、心配かけちゃいますからね!
次は寿老(じゅろう)の滝へ。
途中にあった寿老滝湧水2号で水汲みしました。
というか、水汲みしてから帰ろうと思ってこの場所を知り、近くに寿老滝があるということで行くことを決めたのですけど。
途中にあった寿老滝湧水2号で水汲みしました。
というか、水汲みしてから帰ろうと思ってこの場所を知り、近くに寿老滝があるということで行くことを決めたのですけど。
寿老の滝。
落差10mほどの小さな滝です。
滝の前は水遊びをする家族連れで賑わっていて、何とか人が掃けた一瞬を狙って撮りました。
みんな水底に手を入れて何かを探しているようでした。
後で調べて分かったのですが、ここでは小水晶が見つかることがあり、みんなそれを探していたのでした。
落差10mほどの小さな滝です。
滝の前は水遊びをする家族連れで賑わっていて、何とか人が掃けた一瞬を狙って撮りました。
みんな水底に手を入れて何かを探しているようでした。
後で調べて分かったのですが、ここでは小水晶が見つかることがあり、みんなそれを探していたのでした。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.76kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今日も天気がそこそこ良い予報だったので、いつもだったらもうひと山登るところですが、さすがに疲れていた(昨日は温泉も入れなかったし)ので、軽く木曽路を観光してから帰ることにしました。
今までは車で通ったときに見るだけだった桃介橋を渡ってみたり、同じく素通りしていた田立の滝を見に行ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。
田立の滝の遊歩道は思いのほかしっかりとした登山道で、標高差約230mも登り下りとは思いませんでしたが(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
田立の滝は「たたて」と読むのですか? 私達地元(恵那市民でしたので 笑)「ただち」と呼んでました。(JR駅も”ただち”)
”寿老滝湧水2号”地元に住んでいたのに知りませんでした。付近を仕事で通った事もあるのですが…_| ̄|○ 今度立ち寄ってみます。情報有難うございました。
PS:ハード山行(越百ー南駒−空木)お疲れ様でした。流石です!
>田立の滝は「たたて」と読むのですか?
単純に間違えてました(笑)。
Baraさんのおっしゃるように「ただち」が正解です。(お恥ずかしい・・・)
寿老滝湧水2号へ水を汲みに行ったら、狭い林道なのになんかやたらと車通りがあるので何かと思ったら、それらの車はみんな寿老の滝からの帰りの車だったのでした。
なので、寿老の滝はついでに寄ったのですが、小さいながらもなかなか見事な滝でした。
何か揚げ足取ったみたいになっちゃって申し訳ありません。そんなつもりは全くありませんm(__)m 地元民は通称で呼んでるケースが多々あるのでそうかな?と思いました。
私は田立の滝登山口の水は汲んできましたが「寿老滝湧水」なんて健康に良さそうないい名前でしょう!自称天然水マニアは見逃せません(^^)v 北ア方面に出掛ける時は近くを通るので汲んできます。
いやいや、ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。
>田立の滝登山口の水は汲んできましたが
確かに、トイレの前に水場がありましたね。
実は今回、(越百山に登ったので)また「越百の水」を汲んで帰ろうと思ってポリタンクを持っていきましたが、あちらまでは意外と距離があったので近くで水汲み場はないかな〜と探してヒットしたのが、寿老滝湧水2号でした。
登山帰りにこういった水汲み場探しをするのって、楽しいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する