ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5899600
全員に公開
ハイキング
甲信越

木曽路観光(桃介橋 → 田立の滝 → 寿老の滝)

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.5km
登り
601m
下り
585m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:36
合計
2:30
距離 5.5km 登り 601m 下り 602m
9:37
9:39
33
10:12
10:45
10
10:55
10:56
30
11:26
田立の滝 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<桃介橋>
桃介橋の近くを通る国道19号に駐車場(といっても路肩スペース的な感じですが)があり、車を停めることができます。

<粒栗平駐車場>
30台駐車可能な未舗装の駐車場です。
トイレがあります。
駐車場の奥に田立(ただち)の滝への遊歩道の入り口があります。

<寿老(じゅろう)の滝 駐車場>
滝のすぐそばに20台くらい駐車可能な舗装された駐車場があります。
駐車場までの道は細いですが、滝へ往来する車でかなり車通りがあります。
すれ違いに注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
<田立の滝>
※6月の大雨被害により螺旋滝から先での土砂崩落が発生したため、その先は通行禁止となっており、現在は螺旋の滝までしか行くことができません。
(復旧見込みは、10月上旬〜中旬頃となる予定)

遊歩道が整備されていますが、最低でもスニーカー以上の靴で歩くほうが良いです。
目立った危険箇所はありませんが、途中にある結構傷んだ木橋は端を歩くほうがよいです。
螺旋の滝は、滝壺の近くまで行けますが、岩の表面で水に濡れている箇所は滑るので、足を置かないように注意が必要です。

<寿老の滝>
滝の真下に行かなければ安全です。
滝壺周りの水深は浅く、溺れる心配もありません。
その他周辺情報 <沓掛(くつかけ)鉱泉 民宿くつかけの湯>
冷泉で薪で沸かす今時珍しい温泉です。
内湯のみで露天風呂はありません。
湯舟は小さいので、貸し切りで入るのが基本のようです。

明確に駐車場とわかる場所はなかったので、女将さんの指示に従って温泉前の邪魔にならない場所に車を停めさせていただきました。

■営業時間
 9:00〜21:00(不定休)

■入浴料金
 500円

URL
https://tounou-onsen.com/kutsukakenoyu/
※温泉自体が運営するサイトではなく、紹介サイトです。
今日は山には登りませんが、木曽路を観光してから帰ることにしました。
これは南木曽町にある桃介橋(ももすけばし)。
木曽川に架かる吊り橋で、国の重要文化財に指定されています。
2023年09月03日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/3 7:47
今日は山には登りませんが、木曽路を観光してから帰ることにしました。
これは南木曽町にある桃介橋(ももすけばし)。
木曽川に架かる吊り橋で、国の重要文化財に指定されています。
ここを登っていくと、
2023年09月03日 07:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 7:48
ここを登っていくと、
桃介橋の左岸側の入り口に出ます。
この橋は復元されたもので、歩いて渡ることができます。
橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。
2023年09月03日 07:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 7:50
桃介橋の左岸側の入り口に出ます。
この橋は復元されたもので、歩いて渡ることができます。
橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。
<ドローン空撮>
右岸側から見た桃介橋。
写真の真ん中に自分がいるんですけど、小さくて見えないですねw
2023年09月03日 08:04撮影 by  FC3411, DJI
4
9/3 8:04
<ドローン空撮>
右岸側から見た桃介橋。
写真の真ん中に自分がいるんですけど、小さくて見えないですねw
<ドローン空撮>
桃介橋のちょうど中間地点にて。
ここへ直接上がる階段があります。
2023年09月03日 08:08撮影 by  FC3411, DJI
3
9/3 8:08
<ドローン空撮>
桃介橋のちょうど中間地点にて。
ここへ直接上がる階段があります。
お次は日本の滝百選にも選ばれている「田立(ただち)の滝」へ。
ここは結構穴場らしく、駐車場は空いていました。
2023年09月03日 08:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 8:52
お次は日本の滝百選にも選ばれている「田立(ただち)の滝」へ。
ここは結構穴場らしく、駐車場は空いていました。
えーっ、らせん滝より先は進めないみたいです。
ちょっと残念。
2023年09月03日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 8:54
えーっ、らせん滝より先は進めないみたいです。
ちょっと残念。
東北の山では比較的よく見る、クマ避けの鐘。
この先にも何箇所か設置されていました。
2023年09月03日 08:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/3 8:57
東北の山では比較的よく見る、クマ避けの鐘。
この先にも何箇所か設置されていました。
なかなか良い道。
直射日光が無いとかなり涼しいですね。
近くを流れる沢の音も涼しく感じる要因の一つです。
2023年09月03日 08:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 8:57
なかなか良い道。
直射日光が無いとかなり涼しいですね。
近くを流れる沢の音も涼しく感じる要因の一つです。
遊歩道から沢に下りられる場所がありました。
2023年09月03日 09:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/3 9:00
遊歩道から沢に下りられる場所がありました。
「石の上にも三年」じゃなくて、三百年!?
2023年09月03日 09:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:07
「石の上にも三年」じゃなくて、三百年!?
確かに、大岩の上に5本のさわらの木が立っていました。
2023年09月03日 09:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:08
確かに、大岩の上に5本のさわらの木が立っていました。
笠がツートンカラーのキノコ。
2023年09月03日 09:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 9:09
笠がツートンカラーのキノコ。
しし岩。
全体的に苔むしていて、緑です。
2023年09月03日 09:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:10
しし岩。
全体的に苔むしていて、緑です。
これ、何かに見える気がする・・・。
2023年09月03日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:27
これ、何かに見える気がする・・・。
遊歩道のすぐ下に、黒い身体のヘビさんがいました。
これはヤマカガシから赤色が抜けた「赤抜け」と呼ばれる色彩変異種みたいです。
お腹が膨れているので、何か食べてから消化している最中かな?
このヘビさん、帰りに通ったときもここにいました。
2023年09月03日 09:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/3 9:29
遊歩道のすぐ下に、黒い身体のヘビさんがいました。
これはヤマカガシから赤色が抜けた「赤抜け」と呼ばれる色彩変異種みたいです。
お腹が膨れているので、何か食べてから消化している最中かな?
このヘビさん、帰りに通ったときもここにいました。
「もみたろう」
もみの大木です。
2023年09月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/3 9:29
「もみたろう」
もみの大木です。
倒木が橋を直撃してちょっとだけ破損してました。
幸い端っこだったので何とか通れますけど、真ん中だったら橋桁が無くなって通れなくなっていたかも。
2023年09月03日 09:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:34
倒木が橋を直撃してちょっとだけ破損してました。
幸い端っこだったので何とか通れますけど、真ん中だったら橋桁が無くなって通れなくなっていたかも。
「けやきち君」
けやきの木です。
ネーミングが面白いですね。
2023年09月03日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 9:37
「けやきち君」
けやきの木です。
ネーミングが面白いですね。
ここにも、積み重ねたような大岩の上に木が。
2023年09月03日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 9:39
ここにも、積み重ねたような大岩の上に木が。
結構しっかりと登山道してます。
こりゃサンダルとかで気軽に歩ける道じゃないですね。
2023年09月03日 09:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:41
結構しっかりと登山道してます。
こりゃサンダルとかで気軽に歩ける道じゃないですね。
「さわら大師」
さわらの木です。
2023年09月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 9:42
「さわら大師」
さわらの木です。
この木橋、結構くたびれていました。
何本か橋桁が交換されていましたが、真ん中は歩かないほうがいいですね。
2023年09月03日 09:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:42
この木橋、結構くたびれていました。
何本か橋桁が交換されていましたが、真ん中は歩かないほうがいいですね。
こういった中に空洞がある大木って、神社の参道とかにあったら、必ず中に小さな仏様とか観音様が安置されていますよね。
2023年09月03日 09:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:44
こういった中に空洞がある大木って、神社の参道とかにあったら、必ず中に小さな仏様とか観音様が安置されていますよね。
「ひのきイチロー」
木曽ひのきの木。
2023年09月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 9:52
「ひのきイチロー」
木曽ひのきの木。
不動岩?
どれどれ・・・。
2023年09月03日 09:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:52
不動岩?
どれどれ・・・。
おおーっ、木々の間から巨大な岩壁が見えました。
2023年09月03日 09:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 9:53
おおーっ、木々の間から巨大な岩壁が見えました。
<ドローン空撮>
不動岩にドローンで近づいてみました。
凄い迫力!
2023年09月03日 09:58撮影 by  FC3411, DJI
4
9/3 9:58
<ドローン空撮>
不動岩にドローンで近づいてみました。
凄い迫力!
<ドローン空撮>
ちょっと上から。
不動岩って登れたりするのかな?
(今は途中で通行止めなのでムリだと思いますけど)
2023年09月03日 09:59撮影 by  FC3411, DJI
4
9/3 9:59
<ドローン空撮>
ちょっと上から。
不動岩って登れたりするのかな?
(今は途中で通行止めなのでムリだと思いますけど)
<ドローン空撮>
ついでに反対(南)側を撮影。
左から男土垂山(おだるやま)、恵那山、高峰山。
恵那山の手前に高土幾山(たかときやま)。
なんか、どれもなだらかで同じ山容ですね。
2023年09月03日 09:59撮影 by  FC3411, DJI
4
9/3 9:59
<ドローン空撮>
ついでに反対(南)側を撮影。
左から男土垂山(おだるやま)、恵那山、高峰山。
恵那山の手前に高土幾山(たかときやま)。
なんか、どれもなだらかで同じ山容ですね。
<ドローン空撮>
南西側。
笠置山と二ッ森山が目立ちますね。
2023年09月03日 09:59撮影 by  FC3411, DJI
4
9/3 9:59
<ドローン空撮>
南西側。
笠置山と二ッ森山が目立ちますね。
「まきチャン」
こうやまきの木。
・・・なんか可愛い。
2023年09月03日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 9:56
「まきチャン」
こうやまきの木。
・・・なんか可愛い。
ここの木橋はさっき見たのよりも傷んでいて、新しい橋が架けられていました。
これなら腐ったりする心配がないので良いですね。
2023年09月03日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 10:05
ここの木橋はさっき見たのよりも傷んでいて、新しい橋が架けられていました。
これなら腐ったりする心配がないので良いですね。
「つがえもん」
つがの木。
2023年09月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/3 10:13
「つがえもん」
つがの木。
遊歩道はここで通行止め。
天河滝や他の滝も見たかったな〜。
2023年09月03日 10:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 10:09
遊歩道はここで通行止め。
天河滝や他の滝も見たかったな〜。
ここから現在行くことができる最奥の滝、螺旋滝へ下っていきます。
2023年09月03日 10:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 10:09
ここから現在行くことができる最奥の滝、螺旋滝へ下っていきます。
せり出した大岩の向こうに見えました。
螺旋滝です。
2023年09月03日 10:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 10:11
せり出した大岩の向こうに見えました。
螺旋滝です。
螺旋滝をバックに。
岩の表面が濡れている場所は滑るので、足を置いて滑ってドボンしないように気を付けました。
2023年09月03日 10:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
11
9/3 10:32
螺旋滝をバックに。
岩の表面が濡れている場所は滑るので、足を置いて滑ってドボンしないように気を付けました。
水が緑でめっちゃキレイ!
・・・入浴剤を入れたお湯みたいw
2023年09月03日 10:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
8
9/3 10:34
水が緑でめっちゃキレイ!
・・・入浴剤を入れたお湯みたいw
う〜む、螺旋というより逆S字の滝ですね。
2023年09月03日 10:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/3 10:37
う〜む、螺旋というより逆S字の滝ですね。
あの上にある木はどうやって立ってるんだろ?
2023年09月03日 10:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 10:39
あの上にある木はどうやって立ってるんだろ?
滝の左上にある岩が今にも落ちてきそうですね。
2023年09月03日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 10:40
滝の左上にある岩が今にも落ちてきそうですね。
滝の手前にあるせり出した大岩の下には、たくさんのプチケルンが。
2023年09月03日 10:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/3 10:41
滝の手前にあるせり出した大岩の下には、たくさんのプチケルンが。
数はかなり少なったですが、ヤマジノホトトギスが咲いていました。
2023年09月03日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/3 11:00
数はかなり少なったですが、ヤマジノホトトギスが咲いていました。
上を見ると眩しいくらいの緑!
2023年09月03日 11:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 11:06
上を見ると眩しいくらいの緑!
途中、沢へ降りて冷たい水に顔を浸してクールダウン。
めっちゃ気持ちイイ〜〜っ!
一応、前後に人がいないのを確認してからやりました。
こんな姿を見られたら、心配かけちゃいますからね!
2023年09月03日 11:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
10
9/3 11:11
途中、沢へ降りて冷たい水に顔を浸してクールダウン。
めっちゃ気持ちイイ〜〜っ!
一応、前後に人がいないのを確認してからやりました。
こんな姿を見られたら、心配かけちゃいますからね!
遊歩道入口に咲いていたヤマアジサイ。
2023年09月03日 11:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 11:21
遊歩道入口に咲いていたヤマアジサイ。
ただいま〜。
車は4台に増えていました。
2023年09月03日 11:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/3 11:22
ただいま〜。
車は4台に増えていました。
くつかけの湯へやってきました。
なんか中ではちゃぶ台を囲んで人々がお昼ご飯を食べているし、すごくアットホームな感じがしました。
それもそのはず、ここは民宿なんです。
2023年09月03日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/3 12:13
くつかけの湯へやってきました。
なんか中ではちゃぶ台を囲んで人々がお昼ご飯を食べているし、すごくアットホームな感じがしました。
それもそのはず、ここは民宿なんです。
内湯のみの小さな温泉です。
なんか普通の民家のお風呂みたい。
ここは貸し切りで入れるのでゆっくりできました。
2023年09月03日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/3 12:16
内湯のみの小さな温泉です。
なんか普通の民家のお風呂みたい。
ここは貸し切りで入れるのでゆっくりできました。
次は寿老(じゅろう)の滝へ。
途中にあった寿老滝湧水2号で水汲みしました。
というか、水汲みしてから帰ろうと思ってこの場所を知り、近くに寿老滝があるということで行くことを決めたのですけど。
2023年09月03日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 13:48
次は寿老(じゅろう)の滝へ。
途中にあった寿老滝湧水2号で水汲みしました。
というか、水汲みしてから帰ろうと思ってこの場所を知り、近くに寿老滝があるということで行くことを決めたのですけど。
10Lポリタンク2つに汲みました。
これでしばらくは保つはず。
冷たくて美味しい水でした。
2023年09月03日 13:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/3 13:49
10Lポリタンク2つに汲みました。
これでしばらくは保つはず。
冷たくて美味しい水でした。
寿老の滝。
落差10mほどの小さな滝です。
滝の前は水遊びをする家族連れで賑わっていて、何とか人が掃けた一瞬を狙って撮りました。
みんな水底に手を入れて何かを探しているようでした。
後で調べて分かったのですが、ここでは小水晶が見つかることがあり、みんなそれを探していたのでした。
2023年09月03日 14:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
11
9/3 14:14
寿老の滝。
落差10mほどの小さな滝です。
滝の前は水遊びをする家族連れで賑わっていて、何とか人が掃けた一瞬を狙って撮りました。
みんな水底に手を入れて何かを探しているようでした。
後で調べて分かったのですが、ここでは小水晶が見つかることがあり、みんなそれを探していたのでした。
落差は低いですが、水量はかなりのものです。
2023年09月03日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/3 14:17
落差は低いですが、水量はかなりのものです。
横から見てみると、
2023年09月03日 14:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/3 14:18
横から見てみると、
滝口からは水がブシャ〜ッと斜め上に噴き出ていました。
2023年09月03日 14:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/3 14:18
滝口からは水がブシャ〜ッと斜め上に噴き出ていました。
帰り道にて。
黄金の穂を付けた稲と、飛び交うたくさんのトンボたち。
まだまだ暑いですけど、こういった光景を見ると、もう秋が来るんだなぁと思います。
2023年09月03日 14:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
9/3 14:32
帰り道にて。
黄金の穂を付けた稲と、飛び交うたくさんのトンボたち。
まだまだ暑いですけど、こういった光景を見ると、もう秋が来るんだなぁと思います。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:6.76kg

感想

今日も天気がそこそこ良い予報だったので、いつもだったらもうひと山登るところですが、さすがに疲れていた(昨日は温泉も入れなかったし)ので、軽く木曽路を観光してから帰ることにしました。

今までは車で通ったときに見るだけだった桃介橋を渡ってみたり、同じく素通りしていた田立の滝を見に行ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。
田立の滝の遊歩道は思いのほかしっかりとした登山道で、標高差約230mも登り下りとは思いませんでしたが(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

おはようございます
田立の滝は「たたて」と読むのですか? 私達地元(恵那市民でしたので 笑)「ただち」と呼んでました。(JR駅も”ただち”)
”寿老滝湧水2号”地元に住んでいたのに知りませんでした。付近を仕事で通った事もあるのですが…_| ̄|○ 今度立ち寄ってみます。情報有難うございました。

PS:ハード山行(越百ー南駒−空木)お疲れ様でした。流石です!
2023/9/8 7:34
Baraさん、おはようございます。

>田立の滝は「たたて」と読むのですか?
単純に間違えてました(笑)。
Baraさんのおっしゃるように「ただち」が正解です。(お恥ずかしい・・・)

寿老滝湧水2号へ水を汲みに行ったら、狭い林道なのになんかやたらと車通りがあるので何かと思ったら、それらの車はみんな寿老の滝からの帰りの車だったのでした。
なので、寿老の滝はついでに寄ったのですが、小さいながらもなかなか見事な滝でした。
2023/9/8 7:44
MonsieurKudoさん
何か揚げ足取ったみたいになっちゃって申し訳ありません。そんなつもりは全くありませんm(__)m 地元民は通称で呼んでるケースが多々あるのでそうかな?と思いました。

私は田立の滝登山口の水は汲んできましたが「寿老滝湧水」なんて健康に良さそうないい名前でしょう!自称天然水マニアは見逃せません(^^)v 北ア方面に出掛ける時は近くを通るので汲んできます。
2023/9/8 8:06
Baraさん

いやいや、ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

>田立の滝登山口の水は汲んできましたが
確かに、トイレの前に水場がありましたね。

実は今回、(越百山に登ったので)また「越百の水」を汲んで帰ろうと思ってポリタンクを持っていきましたが、あちらまでは意外と距離があったので近くで水汲み場はないかな〜と探してヒットしたのが、寿老滝湧水2号でした。
登山帰りにこういった水汲み場探しをするのって、楽しいですね!
2023/9/8 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら