ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5913263
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・初秋の霧雨 6号路→高尾山頂→小仏城山→日影

2023年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
10.4km
登り
694m
下り
632m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:53
合計
4:39
8:21
4
8:25
8:26
9
8:35
8:35
8
8:43
8:43
25
9:08
9:09
7
9:16
9:16
9
9:42
10:00
4
10:04
10:05
13
10:18
10:19
25
11:01
11:01
5
11:06
11:07
21
11:28
11:29
5
11:34
11:53
26
12:19
12:19
14
12:33
12:33
15
12:48
12:48
3
13:00
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 こってり濃厚ミルキー霧雨。しかし超細かい霧雨がハラハラと降る感じで、レインスーツは必要ではないレベル。湿度は自ずと100%で歩行中は蒸し暑かったですが、気温が高くないのが救いで、長時間休憩していると逆に寒いほど。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……京王高尾山口駅から。
GOAL……京王バス・日影バス停まで。
土曜休日は基本的に20分間隔ですが、小仏発1140から1240までは昼休みで来ませんので注意。
コース状況/
危険箇所等
高尾山界隈の主要なハイキングコースにつき、危険なところはありません。
その他周辺情報 小仏城山の城山茶屋かき氷……普通盛りは400円。小豆と練乳は各100円。
01. 台風の通過が遅いため、朝方の天気の回復も思ったほどではなく、ダラダラと7時半過ぎに八王子に着いたところ、何と臨時列車「スペーシア八王子日光」イターッ!! 「あずさ・かいじ」用のE353系もちょうど来ましたので、並んだシーンを激写し、全く予期せざるヒートアップ w
2023年09月09日 07:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
20
9/9 7:41
01. 台風の通過が遅いため、朝方の天気の回復も思ったほどではなく、ダラダラと7時半過ぎに八王子に着いたところ、何と臨時列車「スペーシア八王子日光」イターッ!! 「あずさ・かいじ」用のE353系もちょうど来ましたので、並んだシーンを激写し、全く予期せざるヒートアップ w
02. 高尾に着くと、山に向かう211系が停車していましたので、こちらも激写。何ということはないいつもの光景かも知れませんが、JR東日本が211系を置き換えにかかるのも時間の問題だと思いますので……。
2023年09月09日 08:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/9 8:01
02. 高尾に着くと、山に向かう211系が停車していましたので、こちらも激写。何ということはないいつもの光景かも知れませんが、JR東日本が211系を置き換えにかかるのも時間の問題だと思いますので……。
03. というわけで、当初の見込みよりも30分以上遅れて高尾山口駅に着きました。ホームに降りると霧雨……。ですので、天候回復により山頂から展望を楽しむという期待はあっさりと捨て、焦らずゆっくりと、雨の日ならではの風情を楽しみつつ6号路を進むことにしました。
2023年09月10日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11
9/10 9:54
03. というわけで、当初の見込みよりも30分以上遅れて高尾山口駅に着きました。ホームに降りると霧雨……。ですので、天候回復により山頂から展望を楽しむという期待はあっさりと捨て、焦らずゆっくりと、雨の日ならではの風情を楽しみつつ6号路を進むことにしました。
04. いつの間にかうっすらと秋色の森に変わり始めた、清滝のケーブルカー駅。天気が天気なだけに、土曜日ながらも人は少なめです。
2023年09月09日 08:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/9 8:24
04. いつの間にかうっすらと秋色の森に変わり始めた、清滝のケーブルカー駅。天気が天気なだけに、土曜日ながらも人は少なめです。
2023年09月09日 08:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 8:29
2023年09月09日 08:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 8:39
2023年09月09日 08:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 8:40
2023年09月09日 08:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 8:46
2023年09月09日 09:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/9 9:04
2023年09月09日 09:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/9 9:11
2023年09月09日 09:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/9 9:14
2023年09月09日 09:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 9:18
13. 水量多めで緑も瑞々しい沢沿いに詰めてくると、6号路最後のお楽しみ・流れをそのまま登る区間に入ります。
2023年09月09日 09:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 9:31
13. 水量多めで緑も瑞々しい沢沿いに詰めてくると、6号路最後のお楽しみ・流れをそのまま登る区間に入ります。
14. そしてやって来ました、階段地獄 w
ここを他の人よりも良いペースで登れれば、自分の体調は悪くないと確認できますので、必ずしもイヤではありません w
2023年09月09日 09:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 9:37
14. そしてやって来ました、階段地獄 w
ここを他の人よりも良いペースで登れれば、自分の体調は悪くないと確認できますので、必ずしもイヤではありません w
15. 午前10時前でも依然として霧雨は止まず、山頂の人出もこんな感じで余裕がありました。
2023年09月09日 09:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/9 9:55
15. 午前10時前でも依然として霧雨は止まず、山頂の人出もこんな感じで余裕がありました。
16. さらにもみじ平を経て奥高尾方面へと踏み出すと、しばしば霧に包まれる初秋色の登山道をたまにハイカーが通るという、静かな風景が広がっていました。マクロレンズで秋の花が濡れた表情を切り取りつつ、のんびり進みました。
2023年09月09日 10:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 10:35
16. さらにもみじ平を経て奥高尾方面へと踏み出すと、しばしば霧に包まれる初秋色の登山道をたまにハイカーが通るという、静かな風景が広がっていました。マクロレンズで秋の花が濡れた表情を切り取りつつ、のんびり進みました。
2023年09月09日 10:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
9/9 10:10
2023年09月09日 10:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/9 10:15
2023年09月09日 10:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 10:16
2023年09月09日 10:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/9 10:18
2023年09月09日 10:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/9 10:21
2023年09月09日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/9 10:23
2023年09月09日 10:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/9 10:28
2023年09月09日 10:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 10:31
2023年09月09日 10:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 10:41
2023年09月09日 10:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 10:48
2023年09月09日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/9 10:53
2023年09月09日 11:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 11:06
2023年09月09日 11:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 11:08
2023年09月09日 11:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/9 11:11
2023年09月09日 11:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/9 11:14
2023年09月09日 11:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/9 11:23
33. 小仏城山に到着し、抹茶かき氷を賞味してクールダウン!
歩行中は蒸し暑いと思いきや、この霧雨ですので意外と気温はさほどでもないらしく (→湿度は100% -_-;)、しかもレインスーツを着ておらず全身が濡れた状態でしたので、食べているうちにいつの間にか体が本当に冷えて来ました。こりゃいかんということで、日影沢沿いに下ります。
2023年09月10日 10:01撮影
15
9/10 10:01
33. 小仏城山に到着し、抹茶かき氷を賞味してクールダウン!
歩行中は蒸し暑いと思いきや、この霧雨ですので意外と気温はさほどでもないらしく (→湿度は100% -_-;)、しかもレインスーツを着ておらず全身が濡れた状態でしたので、食べているうちにいつの間にか体が本当に冷えて来ました。こりゃいかんということで、日影沢沿いに下ります。
34. 小仏城山界隈は超〜ミルキーな霧の中 w
日影沢林道をスタコラ降りつつ、水量多めで見応えがある沢の流れや秋の花を撮って楽しみました。
2023年09月09日 12:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/9 12:05
34. 小仏城山界隈は超〜ミルキーな霧の中 w
日影沢林道をスタコラ降りつつ、水量多めで見応えがある沢の流れや秋の花を撮って楽しみました。
2023年09月09日 12:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 12:02
2023年09月09日 12:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/9 12:25
2023年09月09日 12:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/9 12:24
2023年09月09日 12:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/9 12:26
2023年09月09日 12:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/9 12:30
2023年09月09日 12:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/9 12:35
41. 日影沢入り口の駐車場の脇で沢に降り、体を拭いて着替え気分はサッパリ!
日影バス停に着くと間もなく、高尾駅北口行きのバスが来ました。
2023年09月09日 13:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/9 13:04
41. 日影沢入り口の駐車場の脇で沢に降り、体を拭いて着替え気分はサッパリ!
日影バス停に着くと間もなく、高尾駅北口行きのバスが来ました。
42. 高尾駅に着いて無事終了〜。
天狗像が君臨する駅の雰囲気は相変わらずですが、12両編成化に備えたホームや留置線の延長が完成しつつあります。
2023年09月09日 13:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/9 13:28
42. 高尾駅に着いて無事終了〜。
天狗像が君臨する駅の雰囲気は相変わらずですが、12両編成化に備えたホームや留置線の延長が完成しつつあります。
43. 本日の戦利品……津久井の地酒「相模灘」。
去る1月に北丹沢の雨乞山に登った際、串川の谷底に造り酒屋があり、早朝から米を蒸す良い香りが漂っていました。「へぇ〜こんな山奥に酒蔵が!」とびっくりし、後日相模湖駅前の酒屋で特別純米を購入したところ「何これめっちゃ美味い!」。
そして今回の山行と、JR橋本駅での試飲即売会が重なりましたので、横浜線で帰る途中に2本お買い上げ☆
高尾山のすぐそばで作っている、完全に高級酒路線にシフトした酒蔵ということで注目しています。
2023年09月10日 10:21撮影
14
9/10 10:21
43. 本日の戦利品……津久井の地酒「相模灘」。
去る1月に北丹沢の雨乞山に登った際、串川の谷底に造り酒屋があり、早朝から米を蒸す良い香りが漂っていました。「へぇ〜こんな山奥に酒蔵が!」とびっくりし、後日相模湖駅前の酒屋で特別純米を購入したところ「何これめっちゃ美味い!」。
そして今回の山行と、JR橋本駅での試飲即売会が重なりましたので、横浜線で帰る途中に2本お買い上げ☆
高尾山のすぐそばで作っている、完全に高級酒路線にシフトした酒蔵ということで注目しています。
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
キッチンの、下僕=私が座る椅子の上でゴキゲンです♪
28
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
キッチンの、下僕=私が座る椅子の上でゴキゲンです♪

感想

もう今年の酷暑はうんざり・・・晴れても猛烈に蒸し暑い日よりも、ちょっと天気が悪くても良いので気温が上がりすぎない日に高尾山にでも登って、秋に備えて脚力を維持したい (そして、近日ある健康診断に備えて新陳代謝を図りたい w) という程度の思惑で、ちょこっと6号路から小仏城山まで歩いただけですが、水量多めな沢の流れや、瑞々しい緑を放つ木々と下草、そして雨粒の宝石をまとった秋の花……どれも心に沁みて良かったです。
願わくば、今回食べたかき氷が、今年の山でのかき氷納めにならんことを! (=気温下がってくれ〜!)
以上、展望ゼロなレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら