記録ID: 5913395
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
沓掛山・みすぎ山 唐櫃越え周辺探索
2023年09月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
阪急電車 上桂駅 京都市バス 千代原口バス停 老ノ坂トンネルから京都市内までは、京阪京都交通バスがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
●唐櫃越え 沓掛山までは問題ありません。沓掛山から、林道出合までが若干荒れてきているように感じます。間違った方向に進んでしまいそうな所も、数カ所あります。よく見ると目印がありますので、注意して進んでください。林道出合からは問題ありません。 ●林道を進むと、みすぎ山への分岐を過ぎても林道が続きます。しばらく進むと、狭い巡視路となります。大黒部幹線674の鉄塔までは、急斜面の下りですが、ずっとプラ階段が続いています。この鉄塔から先に進む道はありません。P392に向かう緩やかな斜面には、何となく踏み跡らしきものがあります。 ●唐櫃越えから分岐して、新綾部線124の鉄塔までは問題ありません。このあと、巡視路を辿っていますが、全体的に歩かれていない感じです。ルートがわかりにくい箇所があり、私も一箇所で見失っています。幅が狭く、滑りやすいトラバースが多く、かなり神経を使います。最後の新綾部線127の鉄塔付近では、竹林の中を彷徨っています。細かいところは、写真にコメントしておきました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
みすぎ山近くの唐櫃越えから、保津川が蛇行しているのがよく見える所が何カ所かあります。保津川まで下りて行けないかと思って、P181の尾根を下りていったことがありますが、これは行き止まりでした。
今回は、大黒部幹線の鉄塔に沿って、下りていけるのではないかと思いましたが、見当違いでした。こちらも行き止まりでした。かなり保津川には近付きましたし、いつもと違った眺めも堪能しましたが、暑い中での登り返す労力もかなりのものでした。
P404の手前から、篠の集落に下りていく山道があります。後半は、この山道の途中から分岐した巡視路が、気になっていましたので、これを探索してみました。事前に地形図を見ても、どこにルートがあるのか想像が付きにくかったのですが、かなり複雑で解りにくかったです。おまけに、幅が狭いトラバースが多く、滑落しそうで気が抜けませんでした。私のような鉄塔好きか、地形図を見ながらの探索好きでなければ、お勧めできないルートでした。
下山後に、竹林の中を彷徨ってしまったりと、疲労困憊で、大好きな首塚に向かう元気もなくなりました。歩道がなく、車がすぐ横を走る9号線をよたよたと進み、家路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する