ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5913395
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

沓掛山・みすぎ山 唐櫃越え周辺探索

2023年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
24.9km
登り
1,142m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:17
合計
6:21
距離 24.9km 登り 1,142m 下り 1,142m
7:27
20
スタート地点
7:47
7:48
42
8:30
8:31
26
8:57
32
林道出合
9:29
9:30
67
10:37
38
11:15
11:26
90
新綾部線124鉄塔
12:56
12:59
49
老ノ坂トンネル
13:48
ゴール地点
老ノ坂トンネル出口からゴール地点までは、ゆるゆると走っています
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
自宅からの移動であるが、最寄りは
阪急電車 上桂駅
京都市バス 千代原口バス停
老ノ坂トンネルから京都市内までは、京阪京都交通バスがあります
コース状況/
危険箇所等
●唐櫃越え
沓掛山までは問題ありません。沓掛山から、林道出合までが若干荒れてきているように感じます。間違った方向に進んでしまいそうな所も、数カ所あります。よく見ると目印がありますので、注意して進んでください。林道出合からは問題ありません。

●林道を進むと、みすぎ山への分岐を過ぎても林道が続きます。しばらく進むと、狭い巡視路となります。大黒部幹線674の鉄塔までは、急斜面の下りですが、ずっとプラ階段が続いています。この鉄塔から先に進む道はありません。P392に向かう緩やかな斜面には、何となく踏み跡らしきものがあります。

●唐櫃越えから分岐して、新綾部線124の鉄塔までは問題ありません。このあと、巡視路を辿っていますが、全体的に歩かれていない感じです。ルートがわかりにくい箇所があり、私も一箇所で見失っています。幅が狭く、滑りやすいトラバースが多く、かなり神経を使います。最後の新綾部線127の鉄塔付近では、竹林の中を彷徨っています。細かいところは、写真にコメントしておきました。
東海自然歩道から唐櫃越えに
2023年09月09日 07:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 7:44
東海自然歩道から唐櫃越えに
京都市街地越しに比叡山が幻想的
2023年09月09日 08:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/9 8:01
京都市街地越しに比叡山が幻想的
東の展望台からも比叡山。比良山系は雲の中
2023年09月09日 08:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 8:06
東の展望台からも比叡山。比良山系は雲の中
西の展望台からは西山連峰。京都縦貫道がくねくねと
2023年09月09日 08:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 8:13
西の展望台からは西山連峰。京都縦貫道がくねくねと
沓掛山山頂414.7m
2023年09月09日 08:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/9 8:30
沓掛山山頂414.7m
山頂のプレート
2023年09月09日 08:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
9/9 8:30
山頂のプレート
沓掛山から西山連峰
2023年09月09日 08:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 8:31
沓掛山から西山連峰
愛宕山
2023年09月09日 08:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/9 8:42
愛宕山
林道と合流
2023年09月09日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 8:57
林道と合流
P412への分岐ですが、今回はパス
2023年09月09日 09:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:20
P412への分岐ですが、今回はパス
鉄塔越しの愛宕山
2023年09月09日 09:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:22
鉄塔越しの愛宕山
鉄塔越しに愛宕山。保津川も見えるようになってきました
2023年09月09日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 9:24
鉄塔越しに愛宕山。保津川も見えるようになってきました
愛宕山と牛松山。手前の明智越え周辺に多数の鉄塔
2023年09月09日 09:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 9:25
愛宕山と牛松山。手前の明智越え周辺に多数の鉄塔
保津川が蛇行しているのが解ります
2023年09月09日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
9/9 9:26
保津川が蛇行しているのが解ります
みすぎ山山頂へは左側の山道を進みますが、このまま林道を直進します
2023年09月09日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:27
みすぎ山山頂へは左側の山道を進みますが、このまま林道を直進します
林道を進むと、この辺りからの眺めが素晴らしいです
2023年09月09日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:27
林道を進むと、この辺りからの眺めが素晴らしいです
保津川がS字になっています
2023年09月09日 09:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
9/9 9:28
保津川がS字になっています
大黒部幹線675
2023年09月09日 09:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:34
大黒部幹線675
みすぎ山周辺より眺めが良い
2023年09月09日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:36
みすぎ山周辺より眺めが良い
牛松山も一緒に
2023年09月09日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 9:36
牛松山も一緒に
プラ階段をひたすら下りていくことになります
2023年09月09日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:39
プラ階段をひたすら下りていくことになります
保津川と山上ヶ峰
2023年09月09日 09:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 9:49
保津川と山上ヶ峰
これから向かっていく鉄塔。鉄塔下が開けていて、眺めがよい
2023年09月09日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:50
これから向かっていく鉄塔。鉄塔下が開けていて、眺めがよい
大黒部幹線674
2023年09月09日 09:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 9:51
大黒部幹線674
唐櫃越え方向を振り返る。かなり下ってきました
2023年09月09日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 9:52
唐櫃越え方向を振り返る。かなり下ってきました
保津川が近い。後方には山上ヶ峰
2023年09月09日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 9:52
保津川が近い。後方には山上ヶ峰
この鉄塔で行き止まりでした。保津川に下りてく道はありませんし、次の鉄塔へも繋がっていませんでした
2023年09月09日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:00
この鉄塔で行き止まりでした。保津川に下りてく道はありませんし、次の鉄塔へも繋がっていませんでした
下りてきたプラ階段を登っていきます
2023年09月09日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:02
下りてきたプラ階段を登っていきます
地形図の破線ルートに沿うように明瞭な踏み跡
2023年09月09日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 10:21
地形図の破線ルートに沿うように明瞭な踏み跡
P392の辺り。木に白テープが巻かれているだけで、プレートなどは見当たりません
2023年09月09日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:24
P392の辺り。木に白テープが巻かれているだけで、プレートなどは見当たりません
唐櫃越えに復帰
2023年09月09日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 10:28
唐櫃越えに復帰
ここを下りていくと、大黒部幹線746の鉄塔のすぐ近くにいけます
2023年09月09日 10:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:33
ここを下りていくと、大黒部幹線746の鉄塔のすぐ近くにいけます
みすぎ山山頂430.1m。大黒部幹線676
2023年09月09日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 10:34
みすぎ山山頂430.1m。大黒部幹線676
みすぎ山からの展望。山裾に縦貫道
2023年09月09日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:35
みすぎ山からの展望。山裾に縦貫道
愛宕山方向の展望もあります。鉄塔と展望に夢中で、山頂の写真を撮り忘れてました
2023年09月09日 10:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 10:37
愛宕山方向の展望もあります。鉄塔と展望に夢中で、山頂の写真を撮り忘れてました
新綾部線122。このあと123を飛ばして、124に向かいます
2023年09月09日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:40
新綾部線122。このあと123を飛ばして、124に向かいます
山道近くからの展望はこんな感じです
2023年09月09日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:42
山道近くからの展望はこんな感じです
以前に、この構図を見て、左下の鉄塔から、次の鉄塔に繋がっていると思ったのですが、見当違いでした
2023年09月09日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:42
以前に、この構図を見て、左下の鉄塔から、次の鉄塔に繋がっていると思ったのですが、見当違いでした
分岐らしきものがあったので、進んでみましたが行き止まりでした
2023年09月09日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 10:57
分岐らしきものがあったので、進んでみましたが行き止まりでした
右手の唐櫃越えから、折り返すように左手の道に
2023年09月09日 11:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 11:02
右手の唐櫃越えから、折り返すように左手の道に
ここから分岐して巡視路に。こちらの巡視路は問題ありません
2023年09月09日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 11:16
ここから分岐して巡視路に。こちらの巡視路は問題ありません
新綾部線124
2023年09月09日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:18
新綾部線124
送電線がかっこいい。西山連峰を、いつもと反対側から。大暑山と小塩山の位置が京都市内から見るのと逆です
2023年09月09日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:18
送電線がかっこいい。西山連峰を、いつもと反対側から。大暑山と小塩山の位置が京都市内から見るのと逆です
篠の集落
2023年09月09日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:20
篠の集落
直進すると、篠の集落まで容易に下りていけますが、左手の巡視路に
2023年09月09日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:26
直進すると、篠の集落まで容易に下りていけますが、左手の巡視路に
地形図にもある小さな池。池の右手を進んで、さらに右手にトラバースしていきます。この辺りのルートが解りにくいです
2023年09月09日 11:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 11:32
地形図にもある小さな池。池の右手を進んで、さらに右手にトラバースしていきます。この辺りのルートが解りにくいです
沢に一度下りて登り返しです。徒渉の後が解りにくい。左手に登って、すぐに右手にトラバース
2023年09月09日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:44
沢に一度下りて登り返しです。徒渉の後が解りにくい。左手に登って、すぐに右手にトラバース
最後の方でルートを見失い、直登しました。正しくは、ここに出てくるはずだったようです。
2023年09月09日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 11:56
最後の方でルートを見失い、直登しました。正しくは、ここに出てくるはずだったようです。
新綾部線125
2023年09月09日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:56
新綾部線125
ここからも眺めがよい
2023年09月09日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 11:59
ここからも眺めがよい
この尾根を下っていくのかと思いきや、左手にトラバースするルートが
2023年09月09日 12:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 12:00
この尾根を下っていくのかと思いきや、左手にトラバースするルートが
このような幅の狭いトラバースが多く、緊張を強いられます
2023年09月09日 12:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 12:05
このような幅の狭いトラバースが多く、緊張を強いられます
やっと広い尾根道に合流し、一安心
2023年09月09日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 12:11
やっと広い尾根道に合流し、一安心
新綾部線126
2023年09月09日 12:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 12:13
新綾部線126
鉄塔が2本並んでいます。西京都変電所から、西山団地を経て繋がっている西京都八木線8
2023年09月09日 12:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 12:16
鉄塔が2本並んでいます。西京都変電所から、西山団地を経て繋がっている西京都八木線8
このゲートから出てきました
2023年09月09日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/9 12:21
このゲートから出てきました
出てくると、舗装路にすぐに合流します
2023年09月09日 12:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 12:22
出てくると、舗装路にすぐに合流します
ここから取り付いてみたのが間違いでした。竹林の中を彷徨うことになってしまいました
2023年09月09日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/9 12:26
ここから取り付いてみたのが間違いでした。竹林の中を彷徨うことになってしまいました
新綾部線127。鉄塔は鉄柵で囲まれていますので、少し離れたところから
2023年09月09日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/9 12:46
新綾部線127。鉄塔は鉄柵で囲まれていますので、少し離れたところから
旧老ノ坂トンネル
2023年09月09日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
9/9 12:56
旧老ノ坂トンネル
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 みすぎ山近くの唐櫃越えから、保津川が蛇行しているのがよく見える所が何カ所かあります。保津川まで下りて行けないかと思って、P181の尾根を下りていったことがありますが、これは行き止まりでした。

 今回は、大黒部幹線の鉄塔に沿って、下りていけるのではないかと思いましたが、見当違いでした。こちらも行き止まりでした。かなり保津川には近付きましたし、いつもと違った眺めも堪能しましたが、暑い中での登り返す労力もかなりのものでした。

 P404の手前から、篠の集落に下りていく山道があります。後半は、この山道の途中から分岐した巡視路が、気になっていましたので、これを探索してみました。事前に地形図を見ても、どこにルートがあるのか想像が付きにくかったのですが、かなり複雑で解りにくかったです。おまけに、幅が狭いトラバースが多く、滑落しそうで気が抜けませんでした。私のような鉄塔好きか、地形図を見ながらの探索好きでなければ、お勧めできないルートでした。

 下山後に、竹林の中を彷徨ってしまったりと、疲労困憊で、大好きな首塚に向かう元気もなくなりました。歩道がなく、車がすぐ横を走る9号線をよたよたと進み、家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら