ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5914246
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山、黒岳〜旭岳縦走

2023年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
13.3km
登り
1,204m
下り
1,146m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:34
合計
8:27
距離 13.3km 登り 1,204m 下り 1,146m
7:48
8:04
21
8:25
41
9:06
9:24
24
9:48
14
10:02
10:13
10
10:23
10:35
12
10:47
10:49
17
11:06
23
11:29
16
11:45
11:46
28
12:54
13:03
11
13:14
13:33
80
14:53
14:59
1
15:00
18
15:18
天候 晴れ後曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳ロープウェイは駐車場無料、旭岳ロープウェイは有料ですが少し手前のビジターセンターに停めると無料。レンタカーを家族に回送してもらいました。
コース状況/
危険箇所等
旭岳のピーク付近は砂れきの道でズルズル。特に裏旭側が滑りやすい。
その他周辺情報 宿泊施設について、層雲峡側はキャパが大きいが、旭岳側はキャパが少なく、シーズン中は早めの予約が必要。
7号目登山口、売店があるようですが朝早くて営業してません。
2023年09月09日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:46
7号目登山口、売店があるようですが朝早くて営業してません。
ここから登山道です。
2023年09月09日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:49
ここから登山道です。
山頂まで1.5kmとのことですが割と急傾斜です。
2023年09月09日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:54
山頂まで1.5kmとのことですが割と急傾斜です。
層雲峡側の眺望
2023年09月09日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:01
層雲峡側の眺望
紅葉は少し色づき始めたかなといった感じ。
2023年09月09日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:30
紅葉は少し色づき始めたかなといった感じ。
天気が良くてよかったです。
2023年09月09日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:44
天気が良くてよかったです。
最後の坂を登りきると、
2023年09月09日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:52
最後の坂を登りきると、
いきなり眺望が開けます。
2023年09月09日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:53
いきなり眺望が開けます。
山頂到着。向こう側にはこれぞ大雪山系といった景色が広がり、到着した人からは歓声が上がります。
2023年09月09日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 7:54
山頂到着。向こう側にはこれぞ大雪山系といった景色が広がり、到着した人からは歓声が上がります。
祠がありました。登山の無事を祈願しましょう。
2023年09月09日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:56
祠がありました。登山の無事を祈願しましょう。
これから行く道。
2023年09月09日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:00
これから行く道。
天気もよく最高の景色。ここから旭岳の手前までは傾斜も緩く歩きやすい上に360度絶景が続きます。
2023年09月09日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:13
天気もよく最高の景色。ここから旭岳の手前までは傾斜も緩く歩きやすい上に360度絶景が続きます。
黒岳石室が見えます。
2023年09月09日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:17
黒岳石室が見えます。
石室です。
2023年09月09日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 8:24
石室です。
御鉢平の北側、北鎮岳のコースを行きます。
2023年09月09日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:25
御鉢平の北側、北鎮岳のコースを行きます。
登山情報が掲示されていました。
2023年09月09日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:25
登山情報が掲示されていました。
これから行く道。相変わらず360度絶景。
2023年09月09日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:30
これから行く道。相変わらず360度絶景。
チングルマの綿毛。
2023年09月09日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:34
チングルマの綿毛。
チングルマの群生。
2023年09月09日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:33
チングルマの群生。
標高が少し下がったせいか低木が見られます。
2023年09月09日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:47
標高が少し下がったせいか低木が見られます。
御鉢平から流れ出る沢が見えてきました。
2023年09月09日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:55
御鉢平から流れ出る沢が見えてきました。
来た道を振り返る。黒岳が見えます。
2023年09月09日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:55
来た道を振り返る。黒岳が見えます。
岩の多い道になりました。
2023年09月09日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:01
岩の多い道になりました。
御鉢平展望台に到着。
2023年09月09日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 9:07
御鉢平展望台に到着。
雄大な景色。
2023年09月09日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:06
雄大な景色。
広大過ぎて1枚の画角に収まりません。
2023年09月09日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:06
広大過ぎて1枚の画角に収まりません。
雪渓の残る独特な景観。
2023年09月09日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:06
雪渓の残る独特な景観。
黒岳を振り返る。
2023年09月09日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:29
黒岳を振り返る。
歩きやすい道で、360度絶景の中を進みます。
2023年09月09日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:31
歩きやすい道で、360度絶景の中を進みます。
黒岳方面
2023年09月09日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:34
黒岳方面
良い景色の中を行く。
2023年09月09日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:34
良い景色の中を行く。
御鉢平も見る位置や太陽の位置によって少しづつ見え方が変わります。
2023年09月09日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:38
御鉢平も見る位置や太陽の位置によって少しづつ見え方が変わります。
黒岳を振り返る。
2023年09月09日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:38
黒岳を振り返る。
この先が北鎮岳分岐。
2023年09月09日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:39
この先が北鎮岳分岐。
標高が上がってきました、もう黒岳よりも高い位置です。
2023年09月09日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:45
標高が上がってきました、もう黒岳よりも高い位置です。
北鎮岳分岐点に到着。ここから北鎮岳往復します。
2023年09月09日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:48
北鎮岳分岐点に到着。ここから北鎮岳往復します。
20分ぐらいの行程ですが、舐めてかかってたらそこそこの急傾斜でした。
2023年09月09日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:55
20分ぐらいの行程ですが、舐めてかかってたらそこそこの急傾斜でした。
北鎮岳到着。旭岳方面から少しガスが流れてきています。
2023年09月09日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 10:02
北鎮岳到着。旭岳方面から少しガスが流れてきています。
北鎮岳から見る御鉢平。
2023年09月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:06
北鎮岳から見る御鉢平。
ガスを心配しましたが、すぐに晴れてきました。
2023年09月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:06
ガスを心配しましたが、すぐに晴れてきました。
黒岳を見る。
2023年09月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:06
黒岳を見る。
分岐点まで戻ってきました。旭岳を目指して先に進みます。
2023年09月09日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:23
分岐点まで戻ってきました。旭岳を目指して先に進みます。
御鉢平を左に眺めながら。
2023年09月09日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:35
御鉢平を左に眺めながら。
見る角度や太陽の位置によって見え方が変わってきます。
2023年09月09日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:35
見る角度や太陽の位置によって見え方が変わってきます。
北鎮岳を振り返る。
2023年09月09日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:35
北鎮岳を振り返る。
御鉢平。
2023年09月09日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:39
御鉢平。
ここだけ白いです。雪ではなく白い砂れき。
2023年09月09日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:40
ここだけ白いです。雪ではなく白い砂れき。
白いところを抜けて行きます。
2023年09月09日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:44
白いところを抜けて行きます。
中岳到着。
2023年09月09日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 10:48
中岳到着。
北鎮岳を振り返る。
2023年09月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:49
北鎮岳を振り返る。
裾合平方面です。
2023年09月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:49
裾合平方面です。
比布岳ですかね。
2023年09月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:49
比布岳ですかね。
先に進みます。
2023年09月09日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:50
先に進みます。
裾合平もきれいに見えます。
2023年09月09日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:51
裾合平もきれいに見えます。
向こうに見える湖は忠別湖でしょうか。
2023年09月09日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:56
向こうに見える湖は忠別湖でしょうか。
黒岳と御鉢平。
2023年09月09日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:57
黒岳と御鉢平。
先に進みます。
2023年09月09日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:58
先に進みます。
向こうに見えるのが旭岳でしょうか?
2023年09月09日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:58
向こうに見えるのが旭岳でしょうか?
中岳分岐点です。旭岳に登らずに裾合平を通って姿見駅に行くこともできます。そちらのルートには温泉もあったりして魅力的ですが、今回は旭岳に登って降りるルートを行きます。
2023年09月09日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 11:06
中岳分岐点です。旭岳に登らずに裾合平を通って姿見駅に行くこともできます。そちらのルートには温泉もあったりして魅力的ですが、今回は旭岳に登って降りるルートを行きます。
北鎮岳を振り返る。
2023年09月09日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:06
北鎮岳を振り返る。
間宮岳到着。ここが標高2185m、次のピークは旭岳で2290mなのであと100mほど登ればよいかと、この時は思ってました。
2023年09月09日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:27
間宮岳到着。ここが標高2185m、次のピークは旭岳で2290mなのであと100mほど登ればよいかと、この時は思ってました。
黒岳は遥か遠くになりました。
2023年09月09日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:27
黒岳は遥か遠くになりました。
間宮分岐点に到着。御鉢平の南回りルートと合流。ここから少し人が増えます。
2023年09月09日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:31
間宮分岐点に到着。御鉢平の南回りルートと合流。ここから少し人が増えます。
黒岳と御鉢平と北鎮岳。
2023年09月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:45
黒岳と御鉢平と北鎮岳。
黒岳、御鉢平ともここでお別れ。
2023年09月09日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:31
黒岳、御鉢平ともここでお別れ。
向こうに見えるピークは荒井岳。
2023年09月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:45
向こうに見えるピークは荒井岳。
旭岳を目指します。
2023年09月09日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:45
旭岳を目指します。
裾合平方面もいい眺めです。
2023年09月09日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:54
裾合平方面もいい眺めです。
あと100m登ればよいと思っていたのですが、旭岳を前に結構下るようです。
2023年09月09日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:01
あと100m登ればよいと思っていたのですが、旭岳を前に結構下るようです。
裏旭キャンプ場のあたり、この辺が底です。標高2070mくらいまで降りてきてしまったので、旭岳までは200m超登らないといけないです。最後に予想外の登りが待ち構えていました。
2023年09月09日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:12
裏旭キャンプ場のあたり、この辺が底です。標高2070mくらいまで降りてきてしまったので、旭岳までは200m超登らないといけないです。最後に予想外の登りが待ち構えていました。
旭岳の裏側は割と殺風景です。植物が何も生えてません。それにしても、この登りは直登でなかなかキツそう。
2023年09月09日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:21
旭岳の裏側は割と殺風景です。植物が何も生えてません。それにしても、この登りは直登でなかなかキツそう。
キャンプ場を振り返る。ここまで360度絶景できましたが、この辺から前方の眺めは良くなく、後方の180度のみ絶景となります。
2023年09月09日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:21
キャンプ場を振り返る。ここまで360度絶景できましたが、この辺から前方の眺めは良くなく、後方の180度のみ絶景となります。
この砂れきがなかなか曲者。足を置く場所や体重のかけ方を間違えるとズルッと滑ります。慎重に、慎重に。
2023年09月09日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:32
この砂れきがなかなか曲者。足を置く場所や体重のかけ方を間違えるとズルッと滑ります。慎重に、慎重に。
苦労しながら登りましたよ。
2023年09月09日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:38
苦労しながら登りましたよ。
砂れきの急傾斜はこの辺で終わり。
2023年09月09日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:42
砂れきの急傾斜はこの辺で終わり。
ようやく普通の道になって安堵。
2023年09月09日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:50
ようやく普通の道になって安堵。
旭岳到着です。6年ぶりに来ました。前回はロープウェイから往復しただけだったんですけどね。
2023年09月09日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 13:03
旭岳到着です。6年ぶりに来ました。前回はロープウェイから往復しただけだったんですけどね。
姿見の池やロープウェイの駅も見下ろせます。が、この後ガスが出て見えなくなりました。
2023年09月09日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:58
姿見の池やロープウェイの駅も見下ろせます。が、この後ガスが出て見えなくなりました。
ガスが出て眺望もあまりよくないので、早々に下山します。左右に見える四角い岩は金庫岩とニセ金庫岩、左が本物、右が偽物。
2023年09月09日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:07
ガスが出て眺望もあまりよくないので、早々に下山します。左右に見える四角い岩は金庫岩とニセ金庫岩、左が本物、右が偽物。
ガスは出たり消えたりです。
2023年09月09日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:23
ガスは出たり消えたりです。
こちら側も砂れきの道で油断するとズルッとなるやつです。慎重に下りますが、ここまで12kmほど歩いてきた脚にはこたえますね。
2023年09月09日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:42
こちら側も砂れきの道で油断するとズルッとなるやつです。慎重に下りますが、ここまで12kmほど歩いてきた脚にはこたえますね。
ひたすら下る。眺めが良いのが救いです。
2023年09月09日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:47
ひたすら下る。眺めが良いのが救いです。
旭岳側景色も悪くないですが、ガスで見えたり見えなかったり。
2023年09月09日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:54
旭岳側景色も悪くないですが、ガスで見えたり見えなかったり。
大分降りてきました。
2023年09月09日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:56
大分降りてきました。
姿見の池も近くなりました。
2023年09月09日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:27
姿見の池も近くなりました。
間もなく池です。
2023年09月09日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:42
間もなく池です。
姿見の池から見る旭岳、少しガスってますが。
2023年09月09日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:59
姿見の池から見る旭岳、少しガスってますが。
もうちょい晴れていたら絶景なんですけどね。
2023年09月09日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 14:59
もうちょい晴れていたら絶景なんですけどね。
ロープウェイ駅に到着。お疲れ様でした。
2023年09月09日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:18
ロープウェイ駅に到着。お疲れ様でした。
ロープウェイ駅。
2023年09月09日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/9 15:19
ロープウェイ駅。
ロープウェイで下ります。
2023年09月09日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:30
ロープウェイで下ります。

感想

天気がよく大雪山系らしい絶景を楽しめました。紅葉はあと1〜2週間後くらいかなといった感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら