ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5919676
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【第36回定例】赤城の地蔵岳からの覚満淵

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
5.1km
登り
338m
下り
327m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
1:05
合計
3:29
10:16
4
10:20
10:21
28
10:49
11:35
43
12:18
12:20
17
12:44
12:44
18
13:02
13:12
33
13:45
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 曇 時々 晴
気温は高めで23℃
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小沼駐車場
ざっと30台位が停められそうな舗装の駐車場。大型バスも停められます。
10時着で9割ぐらいの駐車率。
トイレはバイオトイレで臭いがキツイらしい。

小沼駐車場ー八丁峠
普通の道路

八丁峠ー地蔵岳山頂
しっかりした木製階段が整備されています。階段はやや傷み始めている感はあります。
初心者でも歩きやすい。

地蔵岳山頂
ゴロゴロした石が多いですが、かなり広く、食事休憩に適していると思います。大沼が見えて眺めはいい。

地蔵岳山頂ー大洞
荒々しい岩の激下り。苔生していて濡れていると滑りやすい。転倒に注意。
体力に自信がない人や初心者は避けた方が良い。

大洞ー覚満淵
普通の車道。メイン通りなので車通りは多めです。
大洞駐車場には水洗トイレ有ります。

覚満淵
尾瀬のような雰囲気を楽しめます。木道で水辺を歩いて通り抜けられる。
近くにビジターセンターやトイレがあります。

覚満淵ー鳥居峠
短めの緩やかな登山道です。

鳥居峠
覚満淵を高台から眺めることができます。
砂利の駐車場が整備されており、30台位は停められそう。レストハウスっぽい建物があり軽食等が頼めます。

鳥居峠ー小沼駐車場
緩やかな登山道が続いています。
その他周辺情報 高原焼きトウモロコシ
https://maps.app.goo.gl/vYGT98Aw95C1YZ3s9
ピーク時はかなり待たされることもある人気店です。

あいのやまの湯
https://ainoyamanoyu.jp/
https://maps.app.goo.gl/wJpoLfksXHWo3Y2H7
道の駅 赤城の恵 に併設の温泉施設。充実した設備で大人気です。料金も520円と良心的。銭湯レベルでこの施設は私が利用した中でナンバーワンです。
本日は月一回の定例登山。
ここは赤城の小沼駐車場です。
ここから地蔵岳に登っていきます。
2023年09月10日 10:06撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 10:06
本日は月一回の定例登山。
ここは赤城の小沼駐車場です。
ここから地蔵岳に登っていきます。
赤城山全体がガスに包まれていて山頂付近で僅かに青空が見える程度。
2023年09月10日 10:07撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/10 10:07
赤城山全体がガスに包まれていて山頂付近で僅かに青空が見える程度。
駐車場にあるトイレです。
バイオトイレなので臭いがキツイらしく、同行者は利用を断念した模様。
2023年09月10日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 10:16
駐車場にあるトイレです。
バイオトイレなので臭いがキツイらしく、同行者は利用を断念した模様。
八丁峠まで3分程度舗装道を歩いて登山口です。
階段が整備されています。
気温は23℃程度で予想より4〜5℃程高い。
2023年09月10日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 10:23
八丁峠まで3分程度舗装道を歩いて登山口です。
階段が整備されています。
気温は23℃程度で予想より4〜5℃程高い。
頂上に到着。
複数の電波塔が林立してます。
2023年09月10日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/10 10:47
頂上に到着。
複数の電波塔が林立してます。
三角点にタッチ
2023年09月10日 10:49撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 10:49
三角点にタッチ
大沼がかろうじて見える。
2023年09月10日 10:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 10:50
大沼がかろうじて見える。
黒檜山を眺めながら、早めのお弁当タイム。
2023年09月10日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 11:02
黒檜山を眺めながら、早めのお弁当タイム。
ススキが秋の気配を感じさせてくれます。
気持ちの良い秋が待ち遠しいね。
2023年09月10日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 11:25
ススキが秋の気配を感じさせてくれます。
気持ちの良い秋が待ち遠しいね。
下山道はかなり荒々しかった。雨で濡れて苔生しているので滑りやすい。
一番疲労するポイントだった。
特に整備されているわけではなくピンクテープだけが頼り。
2023年09月10日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 11:37
下山道はかなり荒々しかった。雨で濡れて苔生しているので滑りやすい。
一番疲労するポイントだった。
特に整備されているわけではなくピンクテープだけが頼り。
やっと道路が見えてきました。
2023年09月10日 12:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 12:18
やっと道路が見えてきました。
たけちゃんは慌ててトイレへダッシュ(笑
スタートの小沼駐車場のバイオトイレが臭すぎてパスしたからね。
2023年09月10日 12:18撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/10 12:18
たけちゃんは慌ててトイレへダッシュ(笑
スタートの小沼駐車場のバイオトイレが臭すぎてパスしたからね。
覚満淵に到着です。
2023年09月10日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
10
9/10 12:47
覚満淵に到着です。
皆さん景色を楽しんでます。
2023年09月10日 12:51撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 12:51
皆さん景色を楽しんでます。
きれいだね。
2023年09月10日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 12:52
きれいだね。
2023年09月10日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 12:54
鳥居峠まで登ってきました。ここからは覚満淵全体を眺める事ができます。
2023年09月10日 13:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 13:03
鳥居峠まで登ってきました。ここからは覚満淵全体を眺める事ができます。
皆さんかなり疲れているようなので、地図で後もうちょっとをアピール。
2023年09月10日 13:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 13:39
皆さんかなり疲れているようなので、地図で後もうちょっとをアピール。
大沼方面。赤城神社が見えました。
2023年09月10日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 13:41
大沼方面。赤城神社が見えました。
雲がモクモク
2023年09月10日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 13:41
雲がモクモク
小沼に寄りたかったけど皆様体力的にきつそうだったのでスルーします。
2023年09月10日 13:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/10 13:44
小沼に寄りたかったけど皆様体力的にきつそうだったのでスルーします。
ゴールです。
ゆるゆるハイクのはずでしたが、皆さん疲労困憊。
コースプランをミスったかな?笑
2023年09月10日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 13:45
ゴールです。
ゆるゆるハイクのはずでしたが、皆さん疲労困憊。
コースプランをミスったかな?笑
帰りに高原焼きトウモロコシ300円を食べました。一帯で一番人気店です。
実が柔らかく甘くてとても美味しかった。
何しろ若い女性が焼いてくれるので格別です(笑
2023年09月10日 14:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9
9/10 14:18
帰りに高原焼きトウモロコシ300円を食べました。一帯で一番人気店です。
実が柔らかく甘くてとても美味しかった。
何しろ若い女性が焼いてくれるので格別です(笑
道の駅 赤城の恵にある「あいのやまの湯」で汗を流しました。
入浴料が520円ですが、設備が充実しててこの料金は驚き!この金額でプールもOK。水着を忘れずに。
2023年09月10日 16:25撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/10 16:25
道の駅 赤城の恵にある「あいのやまの湯」で汗を流しました。
入浴料が520円ですが、設備が充実しててこの料金は驚き!この金額でプールもOK。水着を忘れずに。
ゆるゆるハイクのはずでしたが。
8
ゆるゆるハイクのはずでしたが。

感想

月一回の4人での定例登山。当初 棒ノ嶺を予定していましたが、9月に入っても涼しくなる気配がないので、プランBの赤城山の地蔵岳に行ってきました。標高を上げたにもかかわらず気温は高かった。

小沼駐車場から地蔵岳までは標高差で150m程で、ユルユルなハイキングなので物足りないかも知れないと心配していた。しかし下山のルートがかなりきつめで、意外と負荷がかかって皆さんきつそうでした。救急救命士のたけちゃんも足が痛くなったようでした。

でも、覚満淵で涼を感じ、美しい景色が楽しめたようです。
楽しみにしていた焼きトウモロコシも格別だったようです。
さらに最後に寄った温泉施設「あいのやまの湯」が驚きの充実施設で料金も520円だったので満足度がかなり高かったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

リーダーおつかれまです😊

そこのバイオトイレ入ったことあるけど確かに臭かった記憶あります😣
この周回は藤原さん1人なら1時間で回れちゃいますよね😅

あいのやま温泉プールあるんだ!
520円で入れるなら行こうかな😁
2023/9/11 13:50
いいねいいね
1
まどかさん こんにちは

バイオトイレはどうしても臭いよね。だから私の場合、こういう感じのトイレに入らないで済むように事前に済ませておいてます。
このコースは1時間ぐらいで行けちゃうかもね。でも、山行きを楽しんだ結果がタイムなので、あまり早さは気にしないかな。下山時刻が迫っているときは急ぐけど。

あいのやまの湯は お勧めですね。温泉とプールの両方が楽しめるからカップルにもいいでしょうね。
温泉は無色無臭ですが、塩分があるらしくしょっぱい感じです。
一応3時間の縛りがあるけど150円追加で時間制限がなくなるらしい。
さらにpcautoさんは65歳以上なので310円で済んだらしい・・・
下駄箱やロッカーも100円が返却されるタイプです。
是非 相方さんを連れて 大盤振る舞いしてください(笑
2023/9/11 14:38
藤原さん、こんばんは😄

大洞から地蔵岳への直登路、以前登りで使ったことがありますが、あの急登を下りで使うのはしんどいですね😅 みなさんの元気の無くなる気持ちが分かります😱

焼きとうもろこしにプールつきの食塩泉も良さそうですね😁
子供をこれで釣って赤城に行こうかなぁ😂
2023/9/11 19:26
いいねいいね
1
Q太郎👻さん こんばんは

あそこを登りに使ったのですね。
要は反時計回りが良かったのかなぁ。
体力の無い初心者メンバーなので、暑さ対策で標高を上げたり、短めのコースや標高差の少ないコースを選ぶなど考えることが多くてね。ちょっと苦労してます。

高原焼きトウモロコシや「あいのやまの湯」はどちらもお勧めです。家族の評価も高いと思いますので是非。
早く行かないとトウモロコシの時期が過ぎちゃいますよ〜。

2023/9/11 21:51
お疲れ様です(-人-)

地蔵岳への直登路から下山したんですね💦

あそこは前回下山で使ったのですが結構キツかった記憶があります(笑)

でも苔むした感じは好きです🤣

と言うか使うつもりはなかったのですがルートが分かりにくくてピンテを追っていったら奇跡的に突入しちゃっただけなんですけどね😂

少し前まではヤマレコの地図にもなくて足跡だけのバリルートみたいな感じでしたけど🤫

お疲れ様でした(-人-)
2023/9/12 1:35
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんにちは😃

同じルートを通ったのですね?お疲れさまでした。

計画段階で等高線が狭いので急な下りだと思ってはいたのですが、こんなに岩がゴツゴツしていて、コケで滑りやすいとは思いもよらなかった。
もうちょっと情報収集しないと駄目ですね。

コメント有難うございました。
2023/9/12 8:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら