ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592023
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

快晴の赤坂山でスノーシューデビュー♪(マキノスキー場からピストン)

2015年02月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
7.9km
登り
681m
下り
663m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:50
合計
6:00
7:40
30
マキノスキー場駐車場
8:10
60
赤坂山登山口
9:10
9:20
80
10:40
20
11:00
11:10
20
11:30
12:00
40
12:40
40
武奈の木平
13:20
20
赤坂山登山口
13:40
マキノスキー場駐車場
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノスキー場駐車場 (駐車料&除雪協力費1000円)※開門は朝7時
http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/17/
コース状況/
危険箇所等
マキノスキー場まで積雪・凍結箇所はありませんでした。

スキー場駐車場にトイレ、売店、登山ポストがありました。

登山道に危険箇所はありませんが、リボンやマークの目印は少なく感じたので、案内板が雪で埋まっていたり、トレースがない場合はGPS等は必要だと思いました。
その他周辺情報 マキノ高原温泉『さらさ』
大人600円(モンベルカード提示で10%引)
http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/9/
メタセコイア並木が爽快な道でマキノ高原へ向かいます。
2015年02月21日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 7:10
メタセコイア並木が爽快な道でマキノ高原へ向かいます。
マキノ高原スキー場の駐車場に着きました。
2015年02月21日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 7:41
マキノ高原スキー場の駐車場に着きました。
駐車場にはトイレや自販機、登山ポストも設置されています。
2015年02月21日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 7:44
駐車場にはトイレや自販機、登山ポストも設置されています。
広いマキノ高原で登山口が分からずウロウロ…
お天気あまり良くないなぁ(-.-)
2015年02月21日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 7:44
広いマキノ高原で登山口が分からずウロウロ…
お天気あまり良くないなぁ(-.-)
登山口の場所を聞いたのでまっすぐ歩きます。ちょっと晴れて来ました♪
2015年02月21日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:04
登山口の場所を聞いたのでまっすぐ歩きます。ちょっと晴れて来ました♪
登山口発見です。ここから初めてのスノーシューを着けました。
2015年02月21日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 8:09
登山口発見です。ここから初めてのスノーシューを着けました。
最初から結構な傾斜のある道が続きます。
2015年02月21日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:14
最初から結構な傾斜のある道が続きます。
振り返るとすっかり晴れて来ました。
2015年02月21日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:26
振り返るとすっかり晴れて来ました。
快晴の空の下をスノーシューで快適です。
2015年02月21日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:44
快晴の空の下をスノーシューで快適です。
大谷山かな?空が青い〜♪
2015年02月21日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 8:48
大谷山かな?空が青い〜♪
武奈の木平の小屋が雪で埋まって、かまくらみたいになってました(笑)
2015年02月21日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 9:16
武奈の木平の小屋が雪で埋まって、かまくらみたいになってました(笑)
でも小屋の中は快適そうです。
2015年02月21日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:17
でも小屋の中は快適そうです。
武奈の木平から鉄塔を目指します。
2015年02月21日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:21
武奈の木平から鉄塔を目指します。
かなり苦労してやっと鉄塔が近づいて来ました。
2015年02月21日 10:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 10:37
かなり苦労してやっと鉄塔が近づいて来ました。
寒風方面に歩いていく人が見えますね。
2015年02月21日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 10:40
寒風方面に歩いていく人が見えますね。
登ってきた方向を振り返ります。琵琶湖が見えますね。
2015年02月21日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:40
登ってきた方向を振り返ります。琵琶湖が見えますね。
青空に向かって歩きます♪
2015年02月21日 10:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 10:48
青空に向かって歩きます♪
山頂は偽ピークの先でしたが、全然辛さを感じさせない気持ちのいい稜線です。
2015年02月21日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:51
山頂は偽ピークの先でしたが、全然辛さを感じさせない気持ちのいい稜線です。
駐車場から3時間かかって赤坂山(823.8m)に到着しました。
2015年02月21日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:57
駐車場から3時間かかって赤坂山(823.8m)に到着しました。
最初は三国山にも足を伸ばす予定でしたが、十分満足したので今日はここまでです。
2015年02月21日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 10:59
最初は三国山にも足を伸ばす予定でしたが、十分満足したので今日はここまでです。
明王の禿から高島トレイルの乗鞍岳。遠望に金糞岳と伊吹山が見えます。
2015年02月21日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 11:02
明王の禿から高島トレイルの乗鞍岳。遠望に金糞岳と伊吹山が見えます。
金糞岳のアップ。迫力のある山容ですね。
2015年02月21日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 10:59
金糞岳のアップ。迫力のある山容ですね。
白山もくっきり見えました。
2015年02月21日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 10:59
白山もくっきり見えました。
湖北の町と琵琶湖です。
2015年02月21日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 11:00
湖北の町と琵琶湖です。
頂上は風が強すぎるので鉄塔に戻ります。
2015年02月21日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:09
頂上は風が強すぎるので鉄塔に戻ります。
ちょうどお昼前になったので、鉄塔の下で昼食にしました。
2015年02月21日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:52
ちょうどお昼前になったので、鉄塔の下で昼食にしました。
赤坂山を振り返ります。
2015年02月21日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:53
赤坂山を振り返ります。
寒風方面も次回のお楽しみにして今日はピストンで下山することにしました。
2015年02月21日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:53
寒風方面も次回のお楽しみにして今日はピストンで下山することにしました。
帰りはヒップそりで楽しみました♪
2015年02月21日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 13:23
帰りはヒップそりで楽しみました♪
マキノ高原はご家族連れで賑わっていました。
2015年02月21日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:29
マキノ高原はご家族連れで賑わっていました。
今日は快晴で最高の一日でした♪
2015年02月21日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 13:29
今日は快晴で最高の一日でした♪
駐車場はほぼ満車状態。
2015年02月21日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:40
駐車場はほぼ満車状態。
駐車場の向かいにある『さらさ』で入浴してから帰宅しました。
2015年02月21日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 13:56
駐車場の向かいにある『さらさ』で入浴してから帰宅しました。

感想

今週末は土曜日に西高東低の冬型気圧配置が緩んで、日本海側にも晴れ間がありそうだったので、ずっと行きたかった赤坂山に行って来ました。
赤坂山は滋賀県と福井県の県境になり、高島トレイルの一角で花の山としても有名ですが、冬山でもスノーシューハイクが盛んらしいので、私たちのスノーシューデビューが果たせそうです。

国道161号線の湖西道路の沢ランプから県道に入り、北欧を思わせるようなメタセコイア並木道を通って、マキノスキー場の駐車場に朝7時過ぎに到着しました。
スキー場のあるマキノ高原はキャンプ場や温泉も併設されているアウトドアゾーンで、駐車場には登山客以外の車も沢山来ていました。

駐車料金の1000円を支払ってから、駐車場の奥にトイレと登山ポストがあったので、いつも通り登山届を提出してから7:40に出発しました。
スキー場のゲレンデから登山口の場所が分からずウロウロしながら、歩道サンキッドを点検中の係員らしきおじさんに登山口の場所を聞いて、赤坂山まで約4kmと書かれた登山口の案内板を見つけることができました。

まだ朝なので雪はしっかり締まっていて、ツボ足でも大丈夫そうでしたが、道中で進退窮まってからだと不安なので、登山口からスノーシューを履いて歩くことにしました。
取り付きから結構な傾斜の尾根を北方向にまっすぐ進んで行く中で、駐車場に着いた時はどんよりしていた空でしたが、徐々に雲が取れ始めて西側に見える寒風峠や大谷山が青い空の下にくっきりと見え始めました。

登山口から1時間以上歩いた辺りで、まだかな〜?と思いながら、危うく通り過ぎそうになってしまった武奈の木平は、そこにある筈の東屋が雪で埋まりすぎてて、一瞬雪の吹き溜まりにしか見えませんでした(笑)
でも近づいてみると中はしっかり除雪されていて、ちゃんと休憩できそうになってました。

武奈の木平からすぐに小さな沢沿いの道になり、トレースが沢沿いを進む道と、急な尾根の取り付きを登る道に分かれていたので、沢沿いに進んでみたのですが、暫く進むとトレースが心細くなります。
GPSで確認すると本来のルートを外れているようなのですが、沢を詰めて尾根に取り付けばかなりの近道になりそうだったので、そのまま進みました。

やがて直進できる道がなくなり、おそらくは先行された1人分のトレースを辿りながら、急斜面との格闘が始まりました。
スノーシューが邪魔になるのでザックに付け、アイゼンに履き替えて、先行トレースのステップ通りに、50m以上ある雪の斜面を30分かけてよじ登りました。
快晴の中で気温も上がってきたせいでもう汗だくです…

結果、近道だったのか、余計に時間がかかったのか分からないままに、再度スノーシューに履き替えて、周囲の眺望が広がる稜線に出て暫くで鉄塔のあるピークに着きました。
ここまで来れば頂上まではもうすぐです。
真っ青な空の下に浮かび上がったような、真っ白な雪のピークに向かって歩くこと15分ほどで赤坂山(823.6m)の山頂に到着しました。

時計を見ると時間は11時。コースタイムよりかなり時間がかかってしまったけど、頂上はこれ以上ない位の青空で、360°のパノラマの大展望にとても幸せな気持ちになりました。
稜線の先の三国山から明王の禿、高島トレイルの乗鞍岳のずっと先には白山も良く見えて、右に金糞岳と、伊吹山や霊仙山も繋がっていました。
当初は三国山まで縦走するつもりでしたが、ここまで意外と時間がかかったし、二人とも十分満足感があったので、赤坂山からピストンで下山することにします。

頂上はかなりの強風で、次々と登って来られる方も見えたので、少し下って鉄塔の下で昼食休憩にしました。
休憩中にかなりの人数の方を見ましたが、ほぼ100%の人がスノーシューかワカンかスキーを履いておられたので、私たちもここをスノーシューデビューにして正解だったと思います。

鉄塔ピークでゆっくりして12時に下山開始。帰りは雪が溶けて緩んでいましたが、泥濘はなく快適に下ることができました。
先週は下山中にすれ違う際に悪天を慰め合うご挨拶でしたが、今日は正反対の快晴の好天を喜び合うご挨拶になりました。
山はやっぱりこうでなくてはですよね♪

実は今日はヒップソリも持参していたのですが、なかなか使う場面がなく(分からず?)、結局登山口手前のお子ちゃま達がソリで滑るゲレンデになった所で滑って下りました。
尻セードよりスピードが出て怖かったです…

マキノスキー場にはリフトがなく、ゲレンデも一ヶ所だけなので本格的なスキー客ではなく、雪遊びを含めたご家族連れが多い場所でした。
駐車場に戻ってから、隣接されたマキノ高原温泉『さらさ』で入浴をして帰路に着きました。

初めての赤坂山でしたが、標高が900mにも満たない低山とは思えない程の稜線は感動的ですらありました。
もっともっと雪の高島トレイルも歩いてみたいし、初夏の花に溢れた高原ハイキングもしたいと思える魅力たっぷりなお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
赤坂山での、スノーシューデビュー
おめでとうございます。
途中の急坂で苦労されても
これだけの晴天と展望が
山頂で得られたら、大満足ですね
とくに白山、ずいぶん遠いのに
意外に大きく見えて、うれしくなりますね。

雪のないときの道は、たしか、沢沿いを
つかず、離れずでずっと歩いて、
数箇所の、軽い岩歩きが
あってといった、道だった記憶がありますが
冬は、全部雪の下。夏道沿いを
忠実に歩かずとも、大きく外れなければ
当日のルート状況に
応じた、安全なルート取りで、よろしいかと。

山頂から、南下する、寒風方面も
お勧めです。
2015/2/23 17:32
komakiさん、こんばんは☆
コメントありがとうございます

駐車場に着いた時に曇り空だったので、今回もお天気に恵まれないんだと諦めかけていましたが、快晴の山頂に立てて、雪化粧した壮大な白山を見れた時は最高の気分で、ルート取りに失敗した苦労も全部吹っ飛びました

スノーシューはまだコツも掴めないですが、踏み抜きがなくなったことで随分楽でしたよ
山頂で満足しすぎて山頂からピストンで下山だったので、komakiさんお勧めの寒風峠は次回に必ず歩きたいと思います
2015/2/23 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら