記録ID: 592092
全員に公開
ハイキング
丹沢
松茸山〜黍殻山
2015年02月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
■朝からお天気もよく今日は黍殻山に
マップでは駐車場が松茸山付近にあるので行ってみると、途中凍結で駐車場までは無理〜
ちょうど路肩に一台止まっていたのでそこに駐車してイザ出発。
今回、林道歩きがかなり多いので途中、松茸山に寄ってみました。JA神奈川が植林に協力しているとのこと。松茸が本当に取れるのかなぁ〜 松林を歩きながらやはり気にになる。秋になったら竹かご背負ってまた来ようかしら。
林道を歩きながら蛭ヶ岳をチラチラ。どのルートで登るのがいいのか。今日は黍殻避難小屋もお泊りを視野に入れ偵察。
入ってびっくり。とっても綺麗!即入居可 お泊りしたいのを我慢し帰ってきました。
今回は丹沢主脈の一部をほんのちょこっとだけ。林道歩きが多かったけど丹沢はいろんな顔があって面白いっす。ヒルが出る前にまだまだ歩かなきゃ
■駐車場
宮ヶ瀬園地の道路はさんで前の100台以上は駐車できる小中沢駐車場は午前9時から午後5時まで。朝7時半にはゲートは空いていたけど、機械式だから24時間かと思ったら違うんですね〜
仏果山登山口にある大棚沢広場の駐車場は8時から5時まで。
マップにあるPマークも時間が要注意だと改めて痛感でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makoto53さん、おはようございます。
いや〜攻めてますね〜
蛭ヶ岳攻略法も決まりましたか?
私は青根からしか辿り着けないかな〜
今日はこれから赤城山に行ってきます
天気はイマイチ
makoto53さんは今日も丹沢のどこかですかね?
makoto1959 さん、こんにちは〜
山頂でのんびり時間取れるときはメスティン、いいですよ
オサレでしょ
無洗米を使えばとっても楽チン 強火5分弱火10分蒸らし10分で完了です。
今日はお天気良くないので自宅でのんびり、次回の計画など考えてます。
赤城に遠征ですか
いいですね〜
お天気イマイチでも行っちゃうあたり相当山好きですね
黍殻山のタイトルを見て、拙者、すぐにピンと来ましたよ
拙者が一昨年の夏に、両足の脛にヒル攻撃を喰らった場所なのですよ。
焼山から大倉に縦走する際は、黍殻山山頂には寄らずに巻き道を行くハイカーが多数なのですが、拙者は初めてなもので、足元の笹の葉を払いながら進んだのです。
すると、後になって、ヒル攻撃を受けたことが判明
でも、宮ケ瀬湖から登ることが出来るんですね。
考えてもみませんでした。
そうそう、黍殻避難小屋、拙者がヒル攻撃に遭った時には改築工事中でした
隊長、こんちゃ
そうなんですよ 私がヒルを避けるようになったのは、隊長のレコ見てからでして、脛毛ごとむしり取っただとか、流血している写真を見てビビったのでした。
背中に着いていたらどーしたらイイんっすかぁ〜
考えただけでダメです。
道志村であった方に聞いたところ、ガムテープを2重に裏向きに巻いてそこに塩を貼り付けておけば大丈夫と言っていましたが、木の上からも落っこってきますからね。
宮ケ瀬湖から行ってみたのはエスケープにも使えるのではと思いまして。片道10キロのうち7キロは林道なので、暗くなっても安心して帰って来れますね
それと200メートル下にもう一本早戸川林道があり、大平から山中を下り渡渉するルートが破線であるのですが取り付きがわからずじまいでした。
隊長のレコでは7時45分に焼山登山口から大倉まで。
このルートが良さそうな気がしています。
makotoさん、おはようございます。ぎっくり腰で、頭高山行けなくてすみませんでした。久しく行ってませんが、大平は三回くらい通過しています。写真にもありますが湧き水が豊富です。立派な小屋? と思いましたが、あそこに避難小屋は必要ありませんね。黍殼の避難小屋が新しくなったのはヤマレコで知ってましたがさすがに綺麗ですね。
今日は、これから散髪とぎっくり腰の治療に行きます。日曜日にやっている整骨院を見つけました。
Mikuni さん、お加減いかが?
今日はお天気優れず、震生湖から丹沢の眺めも期待できませんでしたね〜
大平は行ったことありましたか
湧水は2箇所でガンガン出ておりました。
大平分岐すぐのところにも案内がありましたが雪深く降りて行きませんでしたが、ほんと湧水豊富ですよね。
避難小屋で色々貼ってあるものをじっくり見てきました。
・黍殼避難小屋は東海自然歩道の休養施設として昭和45年に整備されたこと
・25年9月に建て替え工事に着手し26年2月の大雪で難航し26年5月にやっと供用開始できたこと
神奈川県自然環境保全センター、さぞ年度を越える工事で手続きなど大変だったのでは。頑張ったんですね〜
ちなみに注意事項に「 避難小屋は宿泊所ではありません。長期に渡る宿泊は控え節度ある利用を」とあり、私の今までの避難小屋利用の理解は、暗くなって帰れないとか天候不順、体調が悪くなってのお泊りだけかと思っていたのですが、あらかじめお泊り前提でコース設定してもいいんですね。
すみません。気になったので再度。あの破線ルートは早戸川から大平に登ったことがあります。早戸川を渡渉して。何処から取り付くのかわかりませんし、大平に向かって登りだからなんとか登れましたけど。大平から下るのは避けるべきですね。
大平から早戸川に下っても、結局早戸川林道を宮ヶ瀬に戻るだけですから。そういう点では意味の無い破線ルートです。
Mikuni さん,お教えありがとうです
下を見ると林道らしきものが木の間から見えるのですが、どこが取り付きか何度見ても、こんな急なところ下っていくの?という箇所ばかりでして。
川の音がゴーゴーしているし渡渉できなかったら、などと悩み諦めた次第でした。
下からでもこの区間で200m登るのですから相当急だったのではありませんか?
やっぱり下らなくてよかったかもです。
makoto53さん
あ〜
コラボするところ無くなっちゃうよ〜
私とのコラボの下見ということでお願いしまぁす
なんちゃってぇ
雪もだいぶ少なくなってきた?
hamburg
うふふ 早くしないと行っちゃうかも
3月には雪もだいぶ少なくなるのでは
お待ちしてま〜す
以前渋描き隊長にも紹介したんですが、『関東周辺登山口情報』という本があって、主要登山口の駐車場情報が記載されています。
駐車場の状況やトイレ水道の有無、営業時間や周辺の立ち寄り湯なども紹介されていて至極便利です。
東北版や信州版、関西版などもあり遠征の妄想をするにも役立ちますよ。
matchさん、こんばんは!
いい本教えてくれてありがとうございます
なんと800箇所も載っているなんて!
さっそくAmazonで頼みました。
うふふ これでたっぷり妄想します
makoto53 さんが黍殼避難小屋でお食事中にご挨拶したものです。
小屋も素敵ですが、雪原を見ながら外でのランチも雰囲気よかったですね。
またどこかでお会いしましたら、お元気なお声をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
tanzawaboy さん、コメントありがとうございます。
あの時は本当にお天気が良くって小屋の中で食べるにはもったいなくて、ポカポカひだまりでご飯を食べてました。
あの眼前の開放感は最高ですね〜
季節が変われば、テーブルの上の雪も溶け、あそこで食べるのも気持ちいいだろうなぁ なんて考えていました。
丹沢はこの間、せっせと通っていますが、雪景色、いいですよね
ホームページを拝見しましたが、春、夏、秋とこれまた素晴らしい写真ですね
また、お会いしたらお声をかけさせて頂きます。
山中楽しくお怪我なく またどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する