ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592385
全員に公開
ハイキング
近畿

桶居山(おけすけやま)で岩登り(百間岩〜桶居山〜馬の背)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.2km
登り
711m
下り
704m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:09
合計
5:34
距離 10.2km 登り 711m 下り 711m
9:21
21
9:42
9:44
12
9:56
9:57
83
11:37
11:39
22
12:01
12:02
67
13:09
13:12
103
14:55
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜鹿島神社P
チタンの鳥居の下に車をとめてスタート
3
チタンの鳥居の下に車をとめてスタート
真っ青な空と山の稜線がくっきりで気持ちいい♪
1
真っ青な空と山の稜線がくっきりで気持ちいい♪
解りやすい親切な看板が設置されていました
解りやすい親切な看板が設置されていました
息子の合格祈願ではお世話になりました
息子の合格祈願ではお世話になりました
本殿左横の赤い鳥居から登ります
1
本殿左横の赤い鳥居から登ります
5分も歩けば分岐があり左に進みます
5分も歩けば分岐があり左に進みます
すぐに暑くなり展望台は更衣室状態です
2
すぐに暑くなり展望台は更衣室状態です
団体さんの後ろからゆっくり登ります
3
団体さんの後ろからゆっくり登ります
振り返るとこんな感じです
振り返るとこんな感じです
右を向けば下山コースの馬の背が見えます
2
右を向けば下山コースの馬の背が見えます
中央の岩盤部ではよくクライミングをしています
1
中央の岩盤部ではよくクライミングをしています
霞んでいますが播磨灘まで見ることができます
霞んでいますが播磨灘まで見ることができます
家島諸島の東部にある男鹿島(たんがじま)も見えます
家島諸島の東部にある男鹿島(たんがじま)も見えます
赤と白の鉄塔の右横の尖がった山が桶居山です
赤と白の鉄塔の右横の尖がった山が桶居山です
ピークの分岐にはなぜか椅子があり左の道へ進みます
2
ピークの分岐にはなぜか椅子があり左の道へ進みます
大きな太陽光発電の施設があります
1
大きな太陽光発電の施設があります
姫路方面の街並み
姫路方面の街並み
姫路城をズームイン!(まだ遠い)
1
姫路城をズームイン!(まだ遠い)
一度下山してこの辺りの尾根を歩きます
一度下山してこの辺りの尾根を歩きます
この岩盤部あたりかなぁ〜
この岩盤部あたりかなぁ〜
茶色い建物の石川病院は目印になりそう〜
茶色い建物の石川病院は目印になりそう〜
神社脇に下りてきました
2
神社脇に下りてきました
約30分の街歩きも天気がいいとルンルン♪
1
約30分の街歩きも天気がいいとルンルン♪
バスも使えるけど便が少ないので要注意!
バスも使えるけど便が少ないので要注意!
前方の稜線を歩く予定
1
前方の稜線を歩く予定
ここを右に
青いメッシュの場所がかんざし岩登山口です
1
青いメッシュの場所がかんざし岩登山口です
登山口を振り返った所
1
登山口を振り返った所
さっそく大きな岩盤があり右沿いにロープがあります
2
さっそく大きな岩盤があり右沿いにロープがあります
垂直の岩盤も右に巻いて登ります
1
垂直の岩盤も右に巻いて登ります
ここにもロープがありますがそこそこスリルが味わえます
1
ここにもロープがありますがそこそこスリルが味わえます
左前の尾根を下りて街中を歩いてきました
3
左前の尾根を下りて街中を歩いてきました
写真中央に播但道が見えます
写真中央に播但道が見えます
低山とは思えないほどカッコイイ岩容です
2
低山とは思えないほどカッコイイ岩容です
てっぺんのトンビも様になります
5
てっぺんのトンビも様になります
私は左で嫁は右から登ります
3
私は左で嫁は右から登ります
ここから稜線歩きです
ここから稜線歩きです
さらに姫路方面に下りる道もあります
さらに姫路方面に下りる道もあります
登ってきた尾根を振り返ります
登ってきた尾根を振り返ります
登山口をズームイン!
登山口をズームイン!
さっきまでこのかんざし岩のてっぺんにいました
3
さっきまでこのかんざし岩のてっぺんにいました
ひとつ隣の尾根道
ひとつ隣の尾根道
桶居山まで一直線です
桶居山まで一直線です
こけし岩の横を通過します
5
こけし岩の横を通過します
歩いてきた道を振り返ります
歩いてきた道を振り返ります
桶居山頂上は団体さんでいっぱいでした
1
桶居山頂上は団体さんでいっぱいでした
激下りは滑りそう〜
2
激下りは滑りそう〜
振り返った桶居山はかなりとんがっています
4
振り返った桶居山はかなりとんがっています
ここにも尾根沿いに歩ける道があります
ここにも尾根沿いに歩ける道があります
ここは直進して高御位山方面へ
ここは直進して高御位山方面へ
太陽光発電の施設を大きく巻くように歩いていきます
太陽光発電の施設を大きく巻くように歩いていきます
半分くらい巻いたかなぁ〜
半分くらい巻いたかなぁ〜
小さいけど解りやすい!
1
小さいけど解りやすい!
高御位山縦走路の分岐を右へ
高御位山縦走路の分岐を右へ
馬の背を東側から見た所
馬の背を東側から見た所
馬の背分岐を左へ
馬の背分岐を左へ
あとは下るだけです
あとは下るだけです
左の稜線が高御位山縦走路です
左の稜線が高御位山縦走路です
左下には「市が池公園」が見えます
左下には「市が池公園」が見えます
チタンの鳥居が見えてきました
1
チタンの鳥居が見えてきました
馬の背登山口に到着
1
馬の背登山口に到着
お疲れ様でした!
1
お疲れ様でした!

感想

【近場の山で岩登りを楽しみました】
今週は天気予報で週末の天気が良いということで近くに住んでいながら
まだ行ったことがなかった桶居山に行くことにしました
ヤマレコで調べてみると岩場の面白そうなところもありアクセスも最初は
車2台で高御位山縦走も考えましたが鹿島神社Pに置くと少しの街歩きで
周回できることが判明したのでそちらを選択しました
嫁さんが家の用事を済ませてからゆっくり出発しても車でバイパスを20分程度
走ればすぐに到着するのでお手軽です
駐車場には数組の団体さんがいて順次出発していきます
私達も鹿島神社本殿横から山道を登って行きます
10分ほど歩いたら百間岩下の展望台に到着しました
みなさん暑いのでここで上着を脱ぎ準備をします
団体さんの後ろからゆっくり登って行きます
登り切ったピークの分岐から高御位山縦走路から外れると途端に人がいなくなり
静かな山道になりました
今回は「かんざし岩」を登りたかったので一度尾根道から下山して街歩きをして
登山口に向かいます
常時見晴らしがいいので目指す山が遠くに見えて歩きやすいのですが街歩きの時は
スマホの地図も利用して歩くと一層間違えずに歩けます
道路沿いから山道に入るとすぐに大きな岩盤が現れよく見ると右横にロープがあり
そこから登っていくとさらに一枚岩の岩盤がほぼ垂直に現れ圧倒されました
あとから考えるとこれが「前衛岩」だと思われます
てっぺんに登ると360度見渡せるので歩いてきた道もよく解ります
さらに登ると目の前に低山とは思えないような山容の岩が聳え立っています
これが「かんざし岩」ということは初めてきた人でも間違えようがない存在感です
両サイドから登れるので私は左で嫁が右から登りました
そこからは桶居山まで稜線の道を歩いていきます
その後馬の背方面に大きく巻いて行くコースを歩き高御位山縦走路に合流し
馬の背から下山しました
ゆっくり歩いて5〜6時間で岩場も楽しめて周回できるいいコースでした
たくさんの枝道もありそうなので今後プランを考えて歩いてみたいです



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3623人

コメント

桶居山はヤバいですね!
TakaSyuuさん、こんにちは!
お久しぶりです。
絶好の登山日和。さぞや楽しく歩かれたことでしょう。
来週水曜日、高御位山へ山仲間と初めてマイカーで行きます。
でも桶居山はkatatumuriにはヤバいです。
お疲れさまでした。
2015/2/22 15:38
大半は歩きやすい道です
katatumuriさん、お久しぶりです
桶居山にこんな岩場があるのは
今回調べるまで知りませんでした
低山とは思えない迫力の岩容で素敵でしたshine
他の道は高御位山縦走路のような歩きやすい
道なのでどうぞご安心下さい
2015/2/22 16:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら