記録ID: 5924640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
みちのく一人山旅 其五 月山
2023年09月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 599m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:21
距離 11.4km
登り 599m
下り 607m
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はありません。 |
写真
感想
鳥海山を登ったあと、車で鶴岡市まで移動。そこで一泊。
天候がどうなるかわからなかったのですが、羽黒山方面から月山に向かいました。
今回は弥陀ヶ原ルート。弥陀ヶ原というのは、溶岩でできた台地のことをいうようです。湿原があり、立山の弥陀ヶ原は有名ですが、月山にも弥陀ヶ原があります。
さて歩き始めます。天気予報は、昨日よりも悪かったのですが、昨日以上に晴天。中の宮から登っていきます。昨日の疲れが堪えます。歩き始めに正面に丘が見えるので、あここが頂上かな、近い近い、と思って歩いていたら実は違っていました。で次に出てくる丘が頂上かなと思って居たらそこも違っており、その奥にある頂上を、左手から回り込むように歩いていきます。
ルートは決して危険でなく整備もされていて、安心して歩けます。
ちなみに、兎年に月山に登ると大変ご利益がある、ということで、今年がその兎年にあたります。残念ながら、神社の神主様はおられませんでしたが、お参りできただけでも良かったです( https://hagurokanko.jp/i20230415/ , https://www.tachibanaya.jp/blog/2023/01/10/12-5/ )
PS 行きしな、駐車場に止めていると、にぎやかにおしゃべりをしている、女性お二人の声。なんどか、抜かし、抜かされて歩きましたが、帰り道、お声をかけたら、ピザ他いろいろ頂くことになりました。ありがとうございました。他、楽しいお喋りも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ごめんなさい、なんか自分が登ってる、登ってないでコメントしてますね。
知ってるところは懐かしくて・・。
秋も行きましたが、雨で紅葉もあまり見られませんでした。雪は素晴しいです。
登られたのは私とは反対側、こちらもよく登られてるでしょうね。
昔から、月山、月山と、言われる人気の山ですものね。
鳥海・月山とも、おそらく関西からくる人にとっては逆方向から登っていると思います。鳥海は、鉾立からの景色が綺麗と聞いてそちらから。月山は、弥陀ヶ原という名前にひかれてそこから登りました。
月山にはそのような言い伝えがあるんですね〜🐰
卯年の年男なのでタブルでご利益がありそうですね〜、そんなお話を聞くと年内に行きたくなってきましたよ(笑)。
来月初旬に山陰遠征を兼ねて鳥取県の白兎神社には行く予定にしているんですが🐰
うーん、今夜から四国遠征なんですが行き先を悩んできましたよ🤣
となると10月上旬に予定していた東海遠征を11月に順延して、新規で東北遠征計画をブチ込むしかなさそうです🤔
安達太良山と一切経山は登った事があるので、鳥海山と月山をセットで4泊4日車中泊旅???どうするかめっちゃ悩んできましたよ😆
てんくら等を確認しながら鳥海山&月山で調整していますが、今週末の東北地方の山々は低気圧の影響で大荒れの可能性大、紅葉どころか積雪しそうな感じ、やはり10月遠征では遅すぎましたよ😂
チェーンスパイクなど低山用冬山装備すら必要な感じですし、どうしようか悩んでます🤔
吹雪にさえなる可能性が高いと言ってます。・・・その後、天気が落ち着けば、残雪も溶けてるかもしれませんが・・(ただ、チェーンスパイクは必須のような気がしてきました)。こないだまで夏だったのが、一気に冬ですか・・・秋が欲しい。
(日、月、火に向けては、上空の寒気は北に上がるような予報ではあるけど)
木曜日の夜に出発しても、金曜日は移動日、土曜日は大荒れ、日曜日は天候回復、月曜日は移動日、となりそうな感じです。
経費から考えても東北まで遠征するなら土日で2座は登りたいと考えていますが低気圧が・・・🌀
明日の午後まで行き先で悩みそうです。
予定変更して東北遠征に行くなら冬山装備、従前の予定通り東海遠征なら夏山装備、めっちゃ両極端なんで・・・。
卯年の月山が捨て難いんですよね〜🌙
昨夜から東北方面へ向かっている途中ですが、片道11時間以上かかりますので本日は移動日、もう突撃あるのみです。
両山とも明朝は風速10m越えですが登山口駐車場までは行ってみようと思います。
予想天気図を見てみると等高線の間隔が広がってきており天候も回復に向かう傾向なんですが・・・。
まだ新潟まで辿り着けていません。
やはり東北は遠いです・・・。
鶴岡または庄内付近でお風呂に入ってから登山口駐車場なので、到着は夜になりそうですよ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する