記録ID: 59250
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
皆子山 《京都府下最高峰》 〜ナッチョ(天ヶ森)
2010年03月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
08:43 京都バス・新道足尾谷橋バス停
08:53 足尾谷取付
09:03 関西電力・中村発電所
09:24 ツボクリ谷分岐
10:08 支流分岐
10:44〜11:01 皆子山 971.5[m]
11:03 寺谷/皆子谷 分岐
11:13 皆子谷出合
12:09 ヒノコ/平 分岐
12:23〜12:28 釣り堀
13:14 ミタニ峠
13:43〜15:50 ナッチョ(天ヶ森) 812.6[m]
13:53 小出石/百井 分岐
14:34 ナッチョ登山口
08:53 足尾谷取付
09:03 関西電力・中村発電所
09:24 ツボクリ谷分岐
10:08 支流分岐
10:44〜11:01 皆子山 971.5[m]
11:03 寺谷/皆子谷 分岐
11:13 皆子谷出合
12:09 ヒノコ/平 分岐
12:23〜12:28 釣り堀
13:14 ミタニ峠
13:43〜15:50 ナッチョ(天ヶ森) 812.6[m]
13:53 小出石/百井 分岐
14:34 ナッチョ登山口
天候 | はれ 後 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
《アクセス》 *** 皆子山 *** 足尾谷(北側)からか、百井川(南側)からアクセスするのが一般的なルート。 足尾谷取付では、路肩に数台が駐車できそう。 公共交通機関だと、京都バスは、新道足尾谷橋で下車して行者トンネルを抜け、坂下トンネル前で R367を外れ足尾谷取付に向かう。 一方、江若バスの場合は、自由乗降区間なので多分、坂下トンネル前で降ろして貰えると思う。 *** ナッチョ(天ヶ森) *** 登山口は、京都バス・小出石バス停から 10分ほどの R477沿いにある。 クルマの場合も、登山口の向こう/手前の路肩に、駐車スペースはありそう。 《登山道》 登山ポストは、見あたらず。 皆子山、ツボクリ谷分岐の足尾谷に架かる丸太橋が滑りやすくて危険。 渡渉するにも水量多いし、凍っていたので、この日最大の危機!! (^^; ツボクリ谷を上がり、支流に入って谷頭から山頂へのアクセスは、かなりの急登。 皆子谷は、ツボクリ谷に比べて荒れている。 基本的に谷に沿うルートだが、2カ所ほど谷を巻く道があったようだ。 踏み跡薄く気付かずにずっと谷沿いを下ってしまったので、余計に時間が掛かってしまったのかも!? (山と高原地図では 50分の設定だが、65分ほど要した) ヒノコからミタニ峠への取付を見落とす痛恨のミス。 (この日は、取付を通り過ぎ、花折峠からの尾根道に出合い、ミタニ峠へと辿り着いた) ミタニ峠からナッチョへの道は、気持ちの良い尾根道だがダラダラと長い... 山頂に到着? って3度も騙された。(^^; 《雪の状況》 ツボクリ谷支流分岐から皆子山頂まで、3〜4cmの積雪。 最後の急登は、落ち葉の上に雪が被っている状況で、非常に登りにくかった。 《近くの温泉》 寂光院門前の大原温泉(民宿・大原の里)を利用。 ⇒ http://www.oohara-no-sato.co.jp/html/spa.htm 銭湯営業許可を取得されていないとの事で、入浴だけの利用は不可だが、\1,000から入る事ができる。 \1,000のコースは「おはぎ」以外に、「白味噌アイス」「ドリンク」と言うコースも設定されている。 場所柄、翠黛山/天ヶ岳/焼杉山などの帰りにも利用できそう。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する