ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59250
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

皆子山 《京都府下最高峰》 〜ナッチョ(天ヶ森)

2010年03月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
05:50
距離
15.9km
登り
1,249m
下り
1,364m

コースタイム

08:43 京都バス・新道足尾谷橋バス停
08:53 足尾谷取付
09:03 関西電力・中村発電所
09:24 ツボクリ谷分岐
10:08 支流分岐
10:44〜11:01 皆子山 971.5[m]
11:03 寺谷/皆子谷 分岐
11:13 皆子谷出合
12:09 ヒノコ/平 分岐
12:23〜12:28 釣り堀
13:14 ミタニ峠
13:43〜15:50 ナッチョ(天ヶ森) 812.6[m]
13:53 小出石/百井 分岐
14:34 ナッチョ登山口
天候 はれ 後 くもり
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
《アクセス》
*** 皆子山 ***
足尾谷(北側)からか、百井川(南側)からアクセスするのが一般的なルート。
足尾谷取付では、路肩に数台が駐車できそう。
公共交通機関だと、京都バスは、新道足尾谷橋で下車して行者トンネルを抜け、坂下トンネル前で R367を外れ足尾谷取付に向かう。 一方、江若バスの場合は、自由乗降区間なので多分、坂下トンネル前で降ろして貰えると思う。
*** ナッチョ(天ヶ森) ***
登山口は、京都バス・小出石バス停から 10分ほどの R477沿いにある。
クルマの場合も、登山口の向こう/手前の路肩に、駐車スペースはありそう。

《登山道》
登山ポストは、見あたらず。
皆子山、ツボクリ谷分岐の足尾谷に架かる丸太橋が滑りやすくて危険。 渡渉するにも水量多いし、凍っていたので、この日最大の危機!! (^^;
ツボクリ谷を上がり、支流に入って谷頭から山頂へのアクセスは、かなりの急登。
皆子谷は、ツボクリ谷に比べて荒れている。 基本的に谷に沿うルートだが、2カ所ほど谷を巻く道があったようだ。 踏み跡薄く気付かずにずっと谷沿いを下ってしまったので、余計に時間が掛かってしまったのかも!? (山と高原地図では 50分の設定だが、65分ほど要した)
ヒノコからミタニ峠への取付を見落とす痛恨のミス。 (この日は、取付を通り過ぎ、花折峠からの尾根道に出合い、ミタニ峠へと辿り着いた)
ミタニ峠からナッチョへの道は、気持ちの良い尾根道だがダラダラと長い...  山頂に到着? って3度も騙された。(^^;

《雪の状況》
ツボクリ谷支流分岐から皆子山頂まで、3〜4cmの積雪。 最後の急登は、落ち葉の上に雪が被っている状況で、非常に登りにくかった。

《近くの温泉》
寂光院門前の大原温泉(民宿・大原の里)を利用。 ⇒ http://www.oohara-no-sato.co.jp/html/spa.htm
銭湯営業許可を取得されていないとの事で、入浴だけの利用は不可だが、\1,000から入る事ができる。 \1,000のコースは「おはぎ」以外に、「白味噌アイス」「ドリンク」と言うコースも設定されている。
場所柄、翠黛山/天ヶ岳/焼杉山などの帰りにも利用できそう。
京都バスで足尾谷からアクセスする場合は、「新道足尾谷橋」で下車し、行者山トンネルを抜ける
2010年03月22日 08:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 8:43
京都バスで足尾谷からアクセスする場合は、「新道足尾谷橋」で下車し、行者山トンネルを抜ける
百井川に掛かる橋を渡り、坂下トンネル手前を足尾谷に向かう
2010年03月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:47
百井川に掛かる橋を渡り、坂下トンネル手前を足尾谷に向かう
坂下トンネル前から、皆子山を望む
2010年03月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:47
坂下トンネル前から、皆子山を望む
足尾谷取付
路肩に、多少の駐車スペースあり
2010年03月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:53
足尾谷取付
路肩に、多少の駐車スペースあり
発電所までは林道を進む
足尾谷は明るい雰囲気の谷で、新緑や紅葉は良さげな感じ
2010年03月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:00
発電所までは林道を進む
足尾谷は明るい雰囲気の谷で、新緑や紅葉は良さげな感じ
関西電力・中村発電所
こじんまりとした無人の施設
どれ位の発電能力があるのだろうか?
2010年03月22日 09:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:03
関西電力・中村発電所
こじんまりとした無人の施設
どれ位の発電能力があるのだろうか?
発電所を過ぎ、しばらく行くと林道が山道に変わり、沢歩きが始まる
2010年03月22日 09:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:10
発電所を過ぎ、しばらく行くと林道が山道に変わり、沢歩きが始まる
ハシゴも設置されている
2010年03月22日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:13
ハシゴも設置されている
頼りなさげな「くの字」橋
2010年03月22日 09:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:14
頼りなさげな「くの字」橋
ツボクリ谷へ下りるには、この看板が目印になる
2010年03月22日 09:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 9:23
ツボクリ谷へ下りるには、この看板が目印になる
本流(足尾谷)と分かれ、左手のツボクリ谷を詰めてゆく
2010年03月22日 09:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:26
本流(足尾谷)と分かれ、左手のツボクリ谷を詰めてゆく
ツボクリ谷分岐に掛かる丸太橋
テカテカのツルツルであった... orz
2010年03月22日 09:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:27
ツボクリ谷分岐に掛かる丸太橋
テカテカのツルツルであった... orz
ツボクリ谷も明るい雰囲気だが、夏場はヤマビルいっぱいだとか!?
2010年03月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:37
ツボクリ谷も明るい雰囲気だが、夏場はヤマビルいっぱいだとか!?
ツボクリ谷の支流分岐
2010年03月22日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:08
ツボクリ谷の支流分岐
支流分岐は、この標識が目印
2010年03月22日 10:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:09
支流分岐は、この標識が目印
最後は沢の中を歩いて、谷頭に到着
ここからは、左手の方に上る
2010年03月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:28
最後は沢の中を歩いて、谷頭に到着
ここからは、左手の方に上る
踏み跡薄いが、谷頭からの上り始めにロープが張られて目印になる
そのあとは、まっすぐ頑張って山頂を目指す
2010年03月22日 10:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:29
踏み跡薄いが、谷頭からの上り始めにロープが張られて目印になる
そのあとは、まっすぐ頑張って山頂を目指す
皆子山山頂
滋賀県との県境だが、京都府下最高所となっている
2010年03月22日 10:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:44
皆子山山頂
滋賀県との県境だが、京都府下最高所となっている
武奈ヶ岳〜蓬莱山の眺め
2010年03月22日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:46
武奈ヶ岳〜蓬莱山の眺め
山頂から北の展望
真ん中は鎌倉山?
2010年03月22日 10:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:47
山頂から北の展望
真ん中は鎌倉山?
蓬莱山のズーム
ゲレンデは、もう全く雪が無さそう
2010年03月22日 10:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:55
蓬莱山のズーム
ゲレンデは、もう全く雪が無さそう
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳のズーム
2010年03月22日 10:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:55
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳のズーム
寺谷/皆子谷分岐
山頂から1〜2分
左が寺谷へ、真っ直ぐが皆子谷へ
但し、真っ直ぐ進んでも巻き道から、寺谷へ下るルートもあるようだ
2010年03月22日 11:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 11:03
寺谷/皆子谷分岐
山頂から1〜2分
左が寺谷へ、真っ直ぐが皆子谷へ
但し、真っ直ぐ進んでも巻き道から、寺谷へ下るルートもあるようだ
分岐から、蓬莱山〜ホッケ山〜権現山を望む
右奥には琵琶湖も見える
2010年03月22日 11:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 11:04
分岐から、蓬莱山〜ホッケ山〜権現山を望む
右奥には琵琶湖も見える
皆子谷源流に、真っ直ぐ下ってゆく
2010年03月22日 11:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 11:13
皆子谷源流に、真っ直ぐ下ってゆく
皆子谷源流に出会う
ここからは沢歩き
2010年03月22日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 11:23
皆子谷源流に出会う
ここからは沢歩き
皆子谷は多少荒れているが、そこそこ明るい雰囲気
2010年03月22日 12:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:00
皆子谷は多少荒れているが、そこそこ明るい雰囲気
百井川に出合い、平分岐となる
2010年03月22日 12:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:09
百井川に出合い、平分岐となる
荒れた林道で、橋も落ちて丸太が数本掛かっているが、無理して渡らなくても大丈夫 (^^;
2010年03月22日 12:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:19
荒れた林道で、橋も落ちて丸太が数本掛かっているが、無理して渡らなくても大丈夫 (^^;
釣り堀が見えてきた
何の釣り堀?
2010年03月22日 12:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:23
釣り堀が見えてきた
何の釣り堀?
立派な皆子山登山口の標識建ってるが、ここから入るのって一番マイナーなルートだと思う...
2010年03月22日 12:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:29
立派な皆子山登山口の標識建ってるが、ここから入るのって一番マイナーなルートだと思う...
ひっそりと佇む、京都北山修道院
2010年03月22日 12:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:32
ひっそりと佇む、京都北山修道院
立ち入り禁止のヒノコ大橋を渡らせていただく
2010年03月22日 12:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:35
立ち入り禁止のヒノコ大橋を渡らせていただく
ヒノコ大橋からの皆子山
2010年03月22日 12:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:38
ヒノコ大橋からの皆子山
橋渡って途中、右にミタニ峠への取付があったはずだが、見事に見落としてしまった f^_^)
結局、百井川沿いに少し進んだところから、花脊峠からの尾根に取り付いた
2010年03月22日 12:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 12:41
橋渡って途中、右にミタニ峠への取付があったはずだが、見事に見落としてしまった f^_^)
結局、百井川沿いに少し進んだところから、花脊峠からの尾根に取り付いた
ミタニ峠
奥がヒノコから上がってくる道
花脊峠は右手へ
ナッチョ(天ヶ森)は左手の尾根を上がってゆく
2010年03月22日 13:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 13:14
ミタニ峠
奥がヒノコから上がってくる道
花脊峠は右手へ
ナッチョ(天ヶ森)は左手の尾根を上がってゆく
ナッチョ(天ヶ森)山頂
京都北山の山々の中では明るい山頂だと思う
2010年03月22日 13:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 13:43
ナッチョ(天ヶ森)山頂
京都北山の山々の中では明るい山頂だと思う
ナッチョ山頂からは琵琶湖が望める
2010年03月22日 13:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 13:46
ナッチョ山頂からは琵琶湖が望める
山頂から南に数分で、小出石/百井の分岐
標識無いが、沢山のテープが目印になる
百井へは真っ直ぐ、小出石へは左へ下る
2010年03月22日 13:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 13:54
山頂から南に数分で、小出石/百井の分岐
標識無いが、沢山のテープが目印になる
百井へは真っ直ぐ、小出石へは左へ下る
小出石のナッチョ登山口(R477沿い)
ここから、京都バス・小出石バス停までは10分ほど
2010年03月22日 14:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 14:35
小出石のナッチョ登山口(R477沿い)
ここから、京都バス・小出石バス停までは10分ほど
「民宿・大原の里」食事付き入浴メニュー
銭湯免許を取得されていないので、入浴のみと言うのが無いらしい
2010年03月22日 14:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 14:55
「民宿・大原の里」食事付き入浴メニュー
銭湯免許を取得されていないので、入浴のみと言うのが無いらしい
民宿・大原の里
今度の〜んびり泊まりにきたいなぁ
2010年03月22日 14:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 14:56
民宿・大原の里
今度の〜んびり泊まりにきたいなぁ
大原の里、露天風呂の様子(1)
2010年03月22日 15:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 15:03
大原の里、露天風呂の様子(1)
大原の里、露天風呂の様子(2)
他にお客さんがなく、貸し切り状態でゴキゲン入浴 (^^;
2010年03月22日 15:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 15:03
大原の里、露天風呂の様子(2)
他にお客さんがなく、貸し切り状態でゴキゲン入浴 (^^;
こぢんまりしてるが、内湯も良い感じ
2010年03月22日 15:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 15:05
こぢんまりしてるが、内湯も良い感じ
脱衣場に掲げられてた、大原温泉の説明書き
2010年03月22日 15:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 15:05
脱衣場に掲げられてた、大原温泉の説明書き
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら